鍋割山〜荒山-箕輪から赤城山VCまでの縦走にトライ-


- GPS
- 07:47
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 929m
- 下り
- 593m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バスで姫百合駐車場(箕輪BS)まで戻る 姫百合駐車場6時の時点で駐車車両は5台ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒山南尾根:当日のトレースはなし 南尾根の東屋〜軽井沢峠:ノートレースのトラバース路 |
その他周辺情報 | ふじみ温泉に入湯 |
写真
感想
今シーズンはなかなか雪山へ行けていない。先週は土日お仕事でした(T_T)。
雪山の日帰りハイクだと登山口まで車で行くことが多くなるので、往復か周回縦走になってしまいます。できたら縦走したくて赤城山へのバス便を使った縦走をプランニング。荒山から赤城山VCへのルートを歩いた記録がなくて心配でしたが、チャレンジしました。
朝5時に前橋市内の松屋で朝ご飯にして、6時過ぎに姫百合駐車場に到着。赤城山へは続々と車が登っていきました。最初から12爪のアイゼンを付けて6時半に出発です。程よく締まった雪を踏みしめて荒山高原、稜線に出て鍋割山に到着。
強さを増してきた春の日差しのお陰で寒さは感じませんでした。
ただ、それなりに風が抜けるようで雪庇があちこちに。夏道を塞いでいるので適当に乗り越えて進みます。鍋割山は北関東の展望台といった感じです。
荒山高原まで戻って荒山を目指します。トレースが薄めでしたのでわかんタイプのスノーシューを装着して出発。こちらも雪庇が発達しているところが多々あり、トレースだけに頼らずに進みました。山頂直下はトレースを辿りましたが、急登のところがあってちょっと苦労しましたね。
荒山山頂の祠にお参りしてから菓子パンで一休み。赤城山VCへのルートは前浅間経由を計画しており、スノーシューを装着して急な斜面を降りました。が、こちらも思ったよりも雪が多く、枝が引っかかってしまってバランスを取って下るのが難しく、早々に諦めて山頂に引き返しました。南斜面からトラバース路のルートに変更です。
南斜面は前日までのトレースがかすかに残っており、あっという間に東屋に到着。
ココから軽井沢峠〜小沼方面のトラバース路は・・・完全に雪の中。雪の斜面になっていました。意を決して突っ込みます。
沢の源頭部を通るところが何箇所もあり、「雪崩が起きないでね」と願いながら慎重に通過し、C/Tの二倍の時間を費やして軽井沢峠へ到着。脚がパンパンになりました。
時間に余裕があれば小沼のアイスバブルを見ようかと思いましたが、八丁峠までの剣道歩きで疲れちゃったので赤城山VCへ直行
予定通りの15時15分発のバスに間に合いました。
雪山初心者向けの赤城山ですが、歩かれていないルートは厳し目です。
いい経験になりました。
これで次週末イベントの準備はバッチリの・・・はず。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する