記録ID: 7841414
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 地蔵尾根〜赤岳〜文三郎尾根
2025年02月23日(日) 〜
2025年02月24日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
距離 5.0km
登り 545m
下り 18m
2日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:15
距離 8.6km
登り 742m
下り 1,236m
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸から北沢、南沢はトレースばっちり! 地蔵尾根、文三郎尾根の梯子、鎖は埋もれておらず使用出来た。 |
その他周辺情報 | 諏訪SAの温泉700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
チェーンスパイク
ストック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
サングラス
ゴーグル
ツェルト
|
---|
感想
1月に同行者から赤岳登りたいんやけどと連絡があり、それなら赤岳鉱泉のアイスキャンディでクライミング体験もやろうということになった。ネットで調べると24日に体験があるので前日に赤岳鉱泉を予約してもらったが、既に体験の予約はいっぱいでキャンセル待ちも6組とのこと。やっぱり人気あるんやな。また今度。
コースは私が7年前に経験している地蔵尾根から赤岳に登頂し、文三郎尾根を下ることとした。地蔵尾根は途中から一気に急登となり高度感満載。その分景色はすこぶる良い。この時期にしては風もほとんどなく登山日和だったが、時々雲が出て、残念ながら富士山や南アルプス、中央アルプスは見えなかった。登頂者は以外と少なく頂上は2人じめ。頂上直下や文三郎尾根の急な下りを慎重に降り、無事、行者小屋に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する