ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843295
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【チョコっと雪山散歩】生藤山〜陣馬山

2025年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
19.6km
登り
1,545m
下り
1,656m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:25
合計
8:03
距離 19.6km 登り 1,545m 下り 1,656m
10:01
10:05
2
10:36
10:37
4
10:41
16
10:57
10:58
4
11:02
11
11:13
20
11:33
11:58
3
12:01
14
12:15
12:21
13
12:34
24
12:58
12:59
4
13:03
13:04
7
13:11
13:13
18
13:31
13:54
12
14:06
14:08
13
14:21
14:24
15
14:39
14:42
35
15:17
15:20
35
15:55
15:56
19
16:15
16:23
9
16:32
19
16:51
4
17:16
6
17:22
17:23
2
17:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所なし。
おぱようございます(^-^)/
みんな大好き☆中央線グリーン車(無料)に乗ってお山に向かいます!
着席と同時にモバイル充電開始←小市民丸出しww

28
おぱようございます(^-^)/
みんな大好き☆中央線グリーン車(無料)に乗ってお山に向かいます!
着席と同時にモバイル充電開始←小市民丸出しww

今回は藤野15名山の生藤山(しょうとうさん)に登ります。
そこから先は、登りながらどこに行くか決めるつもり←安定の大雑把w

藤野駅から和田行きのバスに乗車。
2025年02月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
2/24 9:06
今回は藤野15名山の生藤山(しょうとうさん)に登ります。
そこから先は、登りながらどこに行くか決めるつもり←安定の大雑把w

藤野駅から和田行きのバスに乗車。
バスの乗客はわずか4人。8時台のバスならもっと混んでいたのかな?
鎌沢バス亭で下車。
2025年02月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
2/24 9:20
バスの乗客はわずか4人。8時台のバスならもっと混んでいたのかな?
鎌沢バス亭で下車。
鎌沢周辺は意外にも雪景色だった(・о・)
道路は凍結箇所無し。
2025年02月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/24 9:25
鎌沢周辺は意外にも雪景色だった(・о・)
道路は凍結箇所無し。
鎌沢休憩所にて。側にはトイレらしきもの(笑)がある。
正面に見えるのは陣馬山。
2025年02月24日 10:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
2/24 10:05
鎌沢休憩所にて。側にはトイレらしきもの(笑)がある。
正面に見えるのは陣馬山。
バス停から40分位かかって、ようやく登山口に到着。
けっこう時間がかかるのね(^_^;)
2025年02月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/24 10:08
バス停から40分位かかって、ようやく登山口に到着。
けっこう時間がかかるのね(^_^;)
東側に目を向けると茅丸〜連行山〜醍醐丸の山々が見渡せる。
2025年02月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
2/24 10:17
東側に目を向けると茅丸〜連行山〜醍醐丸の山々が見渡せる。
所々に積雪があるが、気にする程では無い。
気持ち良い冬枯れハイキング♪
2025年02月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
2/24 10:21
所々に積雪があるが、気にする程では無い。
気持ち良い冬枯れハイキング♪
おぱよう!富士子さま(^○^)
2025年02月24日 10:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
39
2/24 10:30
おぱよう!富士子さま(^○^)
こちらは檜洞丸と大室山(^_^)v
2025年02月24日 10:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
2/24 10:30
こちらは檜洞丸と大室山(^_^)v
しかし毎回富士子が見えるのも困ったもんだぜ←気に入らんのかw
この後、Sirozou氏の望み通りに(笑)天気は徐々に崩れていく。
2025年02月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
2/24 10:31
しかし毎回富士子が見えるのも困ったもんだぜ←気に入らんのかw
この後、Sirozou氏の望み通りに(笑)天気は徐々に崩れていく。
三国山への登山道は大半が平坦で歩きやすい。積雪は2センチくらい。
2025年02月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
2/24 11:10
三国山への登山道は大半が平坦で歩きやすい。積雪は2センチくらい。
ゆるゆる登り、三国山に到着(^-^)/
ここの[三国]とは東京と神奈川と山梨の境界にあたる。
22
ゆるゆる登り、三国山に到着(^-^)/
ここの[三国]とは東京と神奈川と山梨の境界にあたる。
山頂では数名のハイカーが食事中。
日陰で寒いので、この先の生藤山でランチにしよう。
2025年02月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
2/24 11:15
山頂では数名のハイカーが食事中。
日陰で寒いので、この先の生藤山でランチにしよう。
笹尾根に向かう道は結構雪が積もっている様だ。
こちらは今回パス。
2025年02月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/24 11:15
笹尾根に向かう道は結構雪が積もっている様だ。
こちらは今回パス。
山頂は成長した樹林に包まれていた。
展望を期待していたのだけれどな(´ω`)
2025年02月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/24 11:16
山頂は成長した樹林に包まれていた。
展望を期待していたのだけれどな(´ω`)
(参照)こちらは2015年の2月に三国山に登った時の写真です。
当時は富士山から大菩薩まで絶景が広がっていました。
2015年02月11日 11:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/11 11:25
(参照)こちらは2015年の2月に三国山に登った時の写真です。
当時は富士山から大菩薩まで絶景が広がっていました。
三国山から生藤山へは5分位。
この辺で少しケモノ臭を感じた(・・;)
2025年02月24日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/24 11:17
三国山から生藤山へは5分位。
この辺で少しケモノ臭を感じた(・・;)
岩混じりの急坂をわずかに登れば、
2025年02月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
2/24 11:21
岩混じりの急坂をわずかに登れば、
藤野15名山・生藤山に到着(^-^)/
10年ぶりの登頂です!
2025年02月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
2/24 11:23
藤野15名山・生藤山に到着(^-^)/
10年ぶりの登頂です!
生藤山の頂上も樹木に遮られている。
丸太の様な木に乗っかり、富士子様をパチリ。
2025年02月24日 11:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
2/24 11:22
生藤山の頂上も樹木に遮られている。
丸太の様な木に乗っかり、富士子様をパチリ。
本日のランチはこちらです(*^^*)
なんと!松阪牛カレーパン(近所のスーパーで購入)。
あと一言堂の手捏ねあんぱんとリンゴぱんにポテトポタージュの組み合わせ。
2025年02月24日 11:35撮影 by  SC-01M, samsung
35
2/24 11:35
本日のランチはこちらです(*^^*)
なんと!松阪牛カレーパン(近所のスーパーで購入)。
あと一言堂の手捏ねあんぱんとリンゴぱんにポテトポタージュの組み合わせ。
カレーパンの中身は松阪牛がゴロゴロ(見えないw)

山頂でもケモノ臭が漂っているので、警戒しながら軽く音楽を流す。
曲はEGO-WRAPPIN'【色彩のブルース】。

2025年02月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
30
2/24 11:39
カレーパンの中身は松阪牛がゴロゴロ(見えないw)

山頂でもケモノ臭が漂っているので、警戒しながら軽く音楽を流す。
曲はEGO-WRAPPIN'【色彩のブルース】。

行動再開。本日は陣馬方面に向かうことにしよう。
まずは目の前の尖ったピーク、茅丸を目指す。
2025年02月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/24 12:00
行動再開。本日は陣馬方面に向かうことにしよう。
まずは目の前の尖ったピーク、茅丸を目指す。
茅丸には急斜面を一気に下る。この辺で三人のハイカーとすれ違う。
2025年02月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/24 12:04
茅丸には急斜面を一気に下る。この辺で三人のハイカーとすれ違う。
樹林の隙間から雲取山が見える。南面はそれほど雪は積もってない様だ。
2025年02月24日 12:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
2/24 12:08
樹林の隙間から雲取山が見える。南面はそれほど雪は積もってない様だ。
北面の斜面を辿る。気温はかなり低い。
2025年02月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/24 12:10
北面の斜面を辿る。気温はかなり低い。
急坂ひと登りで藤野15名山・茅丸に到着!
茅丸の語源は定かではないが、昔は眺めの良いカヤトが広がっていたそうな。
2025年02月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
2/24 12:17
急坂ひと登りで藤野15名山・茅丸に到着!
茅丸の語源は定かではないが、昔は眺めの良いカヤトが広がっていたそうな。
丹沢方面。何だか雲行きが怪しい。
予報は晴れだったけれど、雪が降っているのかな?
2025年02月24日 12:18撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
2/24 12:18
丹沢方面。何だか雲行きが怪しい。
予報は晴れだったけれど、雪が降っているのかな?
富士子様も雲隠れしてしまった。
倉岳山周辺、強風が吹き荒れている模様(゜ロ゜)
2025年02月24日 12:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
2/24 12:20
富士子様も雲隠れしてしまった。
倉岳山周辺、強風が吹き荒れている模様(゜ロ゜)
次のピークは連行山(連行峰)。
陣馬山辺りからは大きく見える山だが、実際は山とは思えない程穏やかな山容。
ちなみに読みは[レンギョウ山]であって[レンコウ山]では無いw
2025年02月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
2/24 12:36
次のピークは連行山(連行峰)。
陣馬山辺りからは大きく見える山だが、実際は山とは思えない程穏やかな山容。
ちなみに読みは[レンギョウ山]であって[レンコウ山]では無いw
醍醐丸に向かう。
ところどころ巻き道があるが、今回はピークを忠実に辿っていこう。
2025年02月24日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/24 13:11
醍醐丸に向かう。
ところどころ巻き道があるが、今回はピークを忠実に辿っていこう。
醍醐丸に到着(^_^)v
地味な山頂だが、何気に八王子市の最高峰(867m)。
2025年02月24日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/24 13:33
醍醐丸に到着(^_^)v
地味な山頂だが、何気に八王子市の最高峰(867m)。
ここでコーヒーブレイクです♩
田野屋塩二郎シューラスク(ショコラ)はサクサクでジューシィな食感(*^^*)
2025年02月24日 13:39撮影 by  SC-01M, samsung
27
2/24 13:39
ここでコーヒーブレイクです♩
田野屋塩二郎シューラスク(ショコラ)はサクサクでジューシィな食感(*^^*)
道中やけに寒いなと思ったら、14時の時点で気温は0度だった。
醍醐峠を通過する。
2025年02月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
2/24 14:09
道中やけに寒いなと思ったら、14時の時点で気温は0度だった。
醍醐峠を通過する。
コースから外れたところに高岩山に向かう道を発見。
こちらのピークも回収しよう(^-^)/
2025年02月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
2/24 14:19
コースから外れたところに高岩山に向かう道を発見。
こちらのピークも回収しよう(^-^)/
急坂を登り詰めて高岩山に到着!
地味な山頂と不釣り合いの極太ポップの山名板(笑)
2025年02月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
2/24 14:21
急坂を登り詰めて高岩山に到着!
地味な山頂と不釣り合いの極太ポップの山名板(笑)
北側の急斜面を見ると僅かに踏み跡がある( ゜o゜)
要倉山に向かうバリルートの様だが、とても下れる角度ではない。元のコースに戻る。
2025年02月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/24 14:23
北側の急斜面を見ると僅かに踏み跡がある( ゜o゜)
要倉山に向かうバリルートの様だが、とても下れる角度ではない。元のコースに戻る。
しばらく進むと林道が現れて、一旦登山道は終了。
進路を右へ、和田峠に向かう。
2025年02月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/24 14:39
しばらく進むと林道が現れて、一旦登山道は終了。
進路を右へ、和田峠に向かう。
和田峠に到着。とりあえず陣馬山でも登っておくか。
それでは毎度お馴染みの・・・
2025年02月24日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
2/24 14:44
和田峠に到着。とりあえず陣馬山でも登っておくか。
それでは毎度お馴染みの・・・
[第三形態発動!]のはずが間違えて[貞子]を召喚させてしまった(((((゜゜;)
大失敗www
2025年02月24日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
2/24 14:47
[第三形態発動!]のはずが間違えて[貞子]を召喚させてしまった(((((゜゜;)
大失敗www
チ○馬…ぢゃないw陣馬山に到着しまちこ
( ・∀・)ノ
我が家に帰ってきたかな、的な(笑)
2025年02月24日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
31
2/24 15:14
チ○馬…ぢゃないw陣馬山に到着しまちこ
( ・∀・)ノ
我が家に帰ってきたかな、的な(笑)
午後三時。誰もいない陣馬山。
背後は先程歩いて来た連行山から醍醐丸に連なる稜線。
2025年02月24日 15:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
2/24 15:16
午後三時。誰もいない陣馬山。
背後は先程歩いて来た連行山から醍醐丸に連なる稜線。
陣馬山も風が冷たいので、お茶を啜り下山開始。
早めに下山できる栃谷尾根を選択。
2025年02月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
2/24 15:19
陣馬山も風が冷たいので、お茶を啜り下山開始。
早めに下山できる栃谷尾根を選択。
栃谷集落にて、茶畑と丹沢の山々を眺める。
天気は再び回復してきた。
2025年02月24日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
2/24 16:15
栃谷集落にて、茶畑と丹沢の山々を眺める。
天気は再び回復してきた。
その後はテクテクと藤野駅まで車道歩き。
トータル20km近い山行になりましたが、膝の痛みが無かったので良しとしましょう(^_^)

2025年02月24日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/24 17:24
その後はテクテクと藤野駅まで車道歩き。
トータル20km近い山行になりましたが、膝の痛みが無かったので良しとしましょう(^_^)

夕飯は新宿京王モールの[陳麻婆豆腐 麺飯館]。豚肉と茄子の四川風炒め定食は、お肉柔らか茄子トロトロ。
このお店はメニュー全般的に美味。ご飯アツアツ、大盛り無料。

以上、飯テロ…ぢゃないww食レポでした。
オシマイ(//∇//)
36
夕飯は新宿京王モールの[陳麻婆豆腐 麺飯館]。豚肉と茄子の四川風炒め定食は、お肉柔らか茄子トロトロ。
このお店はメニュー全般的に美味。ご飯アツアツ、大盛り無料。

以上、飯テロ…ぢゃないww食レポでした。
オシマイ(//∇//)

感想

今回の山旅は藤野15名山である生藤山から茅丸を越えて、最後は陣馬山まで足を延ばしてみました。

一番印象的だったことは三国山からの展望でした。
10年前に登った際は富士山や南アルプスの大パノラマが広がっていましたが、今回は樹木の丈が伸びて展望がほぼ利かない状態。月日の流れを感じました。

のんびり歩いて陣馬山に到着したのは15時過ぎ。
山頂には誰もおらず貸し切り状態でしたが、風が強く余りの寒さに耐えられなくなったわたくしは、泣きながらひとり栃谷尾根を下るのでした ←誰かのフレーズに似てね?w


P.S
膝に負担をかけない歩き方を模索中です。
今回は登る際に軸足に比重をかけて、大臀筋とハムストリングに負荷をかける歩き方を試してみました。
結果として下山後に足の裏側にかなりの筋肉痛を感じましたが、その分膝にかかる負担が少なくなったことを実感しています。

今後も膝に負担がかからない歩き方を色々試していきたいと思っています(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

チョコっとどころではない山歩き、お疲れ様でした

藤野駅に始まり藤野駅で終わる、あの長い舗装道路歩きは毎回ゲンナリしてます😅
そして大臀筋とハムストリング筋歩きを実行されて、成果を得られたのですね?
私も大臀筋歩きを模索中です😄
ご飯、美味しそう…
2025/2/27 7:00
いいねいいね
1
鷲尾健さん、おはようございます😆

三国山〜生藤山までは本当に楽々なコースでした。
茅丸前後でちょっと急坂がありますが、今の自分にはちょうど良かったです😂

大臀筋とハムストに関しては、お尻の筋肉を中央に締めて歩く様な感じです。そうすると自然にハムストにも負荷がかかります。

膝はしばらく様子見ですが、とりあえず筋トレ代わりにはなると思うので続けてみます🙋
2025/2/27 8:28
いいねいいね
1
いやいや…全然チョコっとじゃないっすw
この距離と標高差だと頑張ってもめっちゃ負担かかりそうですけど大丈夫でしたか😢?
私生活でも忙しそうなので無理なさらずに…

満員電車(武蔵野線)の中で見なければ良かったですw
陣馬の先っちょがもう╰⋃╯にしか見えない魔法にかかってしまいニヤニヤが止まりません😭
これで僕はHENTAI扱いです…←とっくにHENTAIだ!!!

素晴らしい富士山じゃないですか👍
最後も持ち直したようですしテンションあがっちゃいますね😍
やはり富士山のお姿は全景が見えている方が迫力があって良いです(*^^*)←先っちょだけでもテンション上がる人w

生藤山は行きたいのですが車だと駐車場狭すぎて不安なのとアプローチが難しそうなんですよね〜😭
和田峠から周回すると嫁が潰れちゃいそうですし…頑張ってリサーチを続けよう(:3_ヽ)_

あれ!?パイセン修行を詰んでついに霊力まで身につけるとはw
私サボりすぎて鈍ったかもしれません😭
あぐらかいて空中浮遊出勤する夢は諦めだwww←はぁ?

デナーが美味そーーーう♡
ご飯大盛りにしてチビチビバランスとって味わいたいですね😍
やはり好みが寄っていますw
でも私の〇〇〇は左寄りwww
お後が宜しいようで👐
お腹減ったなぁ…笑

お疲れ様でした🙏
2025/2/27 17:22
いいねいいね
1
噂のハセさん、おぱようございます🙋 
ちょっと残業続きで夜光虫になってるSirozouですw

これ多分、スマホ暴走かな?←いつになったら買い替えるのかw
そんなに急坂が無いコースなのですよ。生藤山までのピストンなら物足りないと思います🙋

以前は三国山は好展望台だったけど、今は樹林が伸びてしまいました😅
なので、富士山が見えるポイントは限定されてます。
展望ポイントは茅丸だったのですが、ちょうど富士山は荒れていて展望利かず😅
結局代表写真が欲しかったので╰⋃╯山まで
行ってしまいましたww

鎌沢駐車場(スペース10台位)からの生藤山周回なら、ひとつ良いコースがありますよ☝️
連行山と醍醐丸の間に[山の神]という分岐点があり、そこから和田に下れるのです。
これなら╰⋃╯山(←山名で呼べやw)まで行くよりは楽だと思います🙋

>あぐらかいて空中浮遊出勤する夢は諦めた
うむ。小生の場合、うつ伏せで寝ると朝空中浮遊しているけどな←下ネタかよww

今回もハセさんにターゲットを絞った様な飯テロレコになりました🙌
確かに空腹時に見るものではないな(笑)
2025/2/28 6:32
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは😄

珍馬山界隈、意外と雪がありましたね〜😲 下りで滑らないように第三の足も駆使されたんですね、分かります😤
生藤山で獣臭って、酷使しすぎた第三の足の臭いだったのかも🤔 しょうとう…ぢゃなかった、そうとう生臭かったんですね🤣ナマフジ ダケニ

第三形態の手www 完全に貞子ぢゃないですか😂 この調子で珍馬の股の間から這いつくばって登場して欲しかったw

ひとり泣きながら尾根を下るってw うん、いつも無理矢理オチに持っていくフレーズだ(笑) オマージュして頂いて光栄です😁 アホと同類と思われちゃうのが難点ですけど、また使ってくだちい🤣
2025/2/28 14:28
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、おこんばんは😊

珍馬山は(←真面目かw)雪は残っていませんでした。笹尾根〜生藤山界隈に多く雪が降っていた様ですね😲

珍馬の股の間から貞子…。略して[珍子]ですな←どんだけ脳内補正w


第三の足の臭いが気になる小生は、連行山で白フンドシに履き替えます。
その時、脇を女性ハイカーが通りかかりました。

「雪山で白フンなんて保護色ね!」

「すみません、多摩が甲斐くて…(タマカイ)」

「奥タマ交番までレンコーね!ついてきな!!」

「奥タマは魔女か!プゲラ!!」


また来臭🙇
2025/3/1 3:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら