記録ID: 7844371
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳・スノーシュー登山(縞枯山・茶臼山・白駒池・雨池)
2025年02月20日(木) 〜
2025年02月21日(金)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 27:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 553m
- 下り
- 556m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:00
距離 4.2km
登り 235m
下り 348m
2日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:00
距離 8.9km
登り 309m
下り 203m
14:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北八ヶ岳ロープウエイで山頂駅へ、スノーシューを履いて登山を開始しました。 スノーシューのトレース(ふみ跡)がはっきり残っていたので、道に迷うことは有りませんでした。1日目で念願の樹氷を見ることが出来ました、2日目は白駒池、雨池を巡りました、素晴らしい青空のもとで真っ白な池を堪能することが出来ました。 スノーシューでは初日と2日目にスノーシューのヒールを立てて登る場所が1か所ずつ有りました。ただトレースを外れると大きな穴が有ったりしたので気を付けた方が良いと思います。 1日目は最高気温がマイナス12℃、最低気温がマイナス20℃と言った経験の無い低温のなかで、1日目にはカメラのバッテリーが無くなってしまいました。 カメラをカバーに入れてザックにつけていたのですが、低温の時はジャケットの内側のポケットに入れた方が良かったと思います。 |
その他周辺情報 | 蓼科高原の温泉宿 小斉の湯がおすすめです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
2025年2月は日本海側では寒気が連続して流れ込み大雪が続きました。
八ヶ岳は北アルプスに降った後の乾いた雲が流れ込んで、雪は降ってもとても乾いた雪が降るようです。
蔵王の樹氷(スノーモンスター)をスノーシューを履いて見て回りたいと思いましたが、今年は樹氷はまだ大きくなっていないとの情報から北八ヶ岳に向かう事にしました。
天気には恵まれて2日間とも快晴の中、スノーシュー登山を満喫することが出来ました。
今回は山小屋泊です、麦草峠に有る「麦草ヒュッテ」に泊りました。
山小屋のチェックインの時に気温の話しになり、最高気温がマイナス12℃、最低気温がマイナス20℃の新記録が出たそうです。
2日目は最低気温がマイナス21℃になりさらに記録更新となったそうです。
山小屋の中には石油ストーブ(午後9時まで)と電気こたつを使うことが出来ました。
スマホ、カメラ、充電器はこたつで温めながら寝ましたが、外気温との差が大きくて体温調節しながら眠ることになり、熟睡とは行きませんでした。
今回は白駒池と雨池の2つの池を巡ったのですが、真っ青の空の下、真っ白な池を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する