記録ID: 7846122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
能岳、八重山から笹尾根登って陣馬山まで
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:43
距離 17.7km
登り 1,390m
下り 1,347m
15:01
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 陣馬高原下バス停 西東京バス3:30発 高尾行きで終点高尾駅北口まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎バス停〜能岳展望所 バス停のすぐ前が取付き。よく整備された歩きやすい道です。 ⚫︎展望所〜能岳 少しだけ急坂を登ります。 ⚫︎能岳〜八重山 ちょっと急な下りで虎ロープもありますが、整備されてるので問題ありません。 ⚫︎八重山〜八重山展望台 すぐです。途中で鐘を鳴らします。 ⚫︎八重山歌碑〜上岩バス停 コース中唯一のバリルートです。管理されていないので倒木や薮がありますが、道はちゃんとありますので迷いはしません。下りてからはずっと補装道歩きです。 ⚫︎上岩バス停〜軍刀利神社 上りの長い車道歩きです。交通量は少ないので、しんどいですがのんびり歩けます。 ⚫︎軍刀利神社 二つ目の鳥居から階段を上ると神社です。 ⚫︎軍刀利神社〜三国山 歩きやすい道ですが、鎌沢からの道に合流するまではけっこうな急登です。 ⚫︎三国山〜和田峠 笹尾根縦走路です。時々急なところもありますが問題ありません。 ⚫︎和田峠〜陣馬山 階段をひと上りです。 ⚫︎陣馬山〜陣馬高原下バス停 まったく問題ありません。 |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 極楽湯 昨年値上げして平日1100円です。 良い温泉ですがちと高い。昨今仕方ないですかね。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
高尾陣馬中央線山の未踏4座から陣馬山まで歩いてきました。
能岳、八重山はずっと前から行かなければと思ってましたが、コースが短いので行きそびれていました。最近、他の方のレコで、八重山からバリルートで東に下りれるレコを見て、参考にさせていただき決行しました。
ちなみにバリルートといってもちゃんと道があり、距離も短いので難なく通過できました。
天候がこの上なく恵まれたこともあり、能岳、八重山からの展望はとても素晴らしかったです。八重山ハイキングコースはよく整備もされていて、何度も訪れたくなる山ですね。
軍刀利神社は山ではなく山腹にある神社です。
笹尾根上にある元社があり、こちらは寄ったことがありますが、本宮は初の訪問でした。まあなんてことはない神社ですが、とりあえずリストの1座ゲットです。
笹尾根は久しぶりでしたが、三度目の茅丸からは初めて絶景の富士山が望むことができて、十分に満足しました。
いつも行動食たくさん持っていって、結局あまり食べずに歩くんですが、今日は意識してまめに補給をして歩くことに。
そのおかげか、久しぶりに自分としてはまあまあのロングでしたが、それほど疲労もなく陣馬山までけっこう余裕で歩けました。
やはり栄養補給が大事なのを実感した山行になり、次が楽しみになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する