第一ルンゼ


- GPS
- 04:50
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 779m
- 下り
- 778m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暮雪山多目的駐車場の手前に積雪。(上がれなかった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
正面谷比良レスキュー管理事務所前に登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 比良川近くに比良とぴあ(温泉)あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
飲料
水筒(保温性)
携帯
時計
タオル
カメラ
ピッケル
ロープ
|
---|
感想
二週間近く山に行っていない。
ボチボチ行かないと・・🤔🙄
中谷左俣に行きたいが、長い距離は自信が無い。
堂満のルンゼのどこか・・🤔
比良レスキュー管理事務所から先は、路面に雪が残っている。
管理事務所の先の駐車スペースにバイクを駐める。
暮雪山多目的駐車場から登山道に積雪。
大山口でアイゼンを着ける。
第一ルンゼ入口・・先日(22日)雪崩に巻きこまれた人がいたそうだ。
脱出したが、低体温症を発症とか。
と言う事は、雪がしっかりありそう。
トレースがあるか見ると、2~3人程度の足跡がある。
(昨日か一昨日のもの??)
ありがたくトレースを辿らせて貰う。😁🙏🙏
交互に足跡が踏み込まれていて、とても楽ちん。😊👌🎶
久しぶりに序盤の段差も雪で埋まっている。
第一ルンゼ最初の滝場の段差(ロープがある場所)も半分雪で埋まっている。
10年ほど前に滝部分から登れた時があった。 それ以来か。
右の緩い傾斜部分が雪で半分埋まっていて、簡単に越えられた。
その後は、全ての段差が雪で隠れている。 雪渓状態。
ただ交互に付いたトレースの足跡を辿るだけ。
(雪が最後に降ったのは24日月曜日)
トレースは、締まっていて沈み込みは無い。
順調に進む。
でも時折小さな雪の玉がコロコロ落ちて来たり・・
(小さな雪玉でも当たると痛いですよ😁🙁)
トレースに小岩が幾つも転がっていたり・・
小さな雪崩は、ありそう・・。
(ルンゼに行かれる方はヘルメットをお勧めします)
開口部から枝尾根に上がる最後の急斜面でトレースが終わる。
トレースは、第一支稜に上がっている。
(多分このトレースの人は、第一ルンゼのコースを知らない人見たい)
楽をさせて貰ったので残りは私がラッセルしよう。✊😄
楽しくラッセル😅🎵
雪が多いので堂満岳に向かって直登。
でも最終部が、ブッシュで右に逃げた。
(東レ新道側に出た)
堂満岳は、今日のトレースが付いていた。
休憩の後、「さあどうしよう?🤔」
下山ルートに迷う。
取り敢えず金糞峠に向かう。
東レ新道は、雪の尾根状態。 この眺めも久しぶりです。
カンジキ跡が点々と尾根に伸びている。
その上にツボ足の足跡もある。
第二ルンゼ降り口で先程のカンジキが登って来ているのを確認。
第二ルンゼは、柔らかい雪がありそう・・
尻セードができる。
(第二ルンゼは、雪が固いと普通に下るのも大変)
ロングバージョンの尻セードが出来ました。👊😆🎶
(ズボンは、ダメージ大ですが)
30分ほどで第二ルンゼを抜けられた。
今月の写真枠がタップリ残っているので、写真が多目です。😉👍
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する