ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7851783
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 余りの積雪量とフルラッセルで今回も青のドリーネに届かず😢

2025年02月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:13
距離
14.4km
登り
1,079m
下り
1,083m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
1:33
合計
10:12
距離 14.4km 登り 1,079m 下り 1,083m
6:37
10
スタート地点
6:47
37
7:24
7:26
8
7:34
8:00
189
11:09
11:19
10
11:29
3
11:32
11:33
10
11:43
11:56
53
12:49
13:20
15
13:35
13:37
8
13:44
18
14:02
14:05
98
15:43
15:50
9
15:59
41
16:40
10
16:50
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
風は強くない
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回2/15(土)に鞍掛橋側から山行されたヤマレコユーザーウリさんのレコを参照に昨年到達できなかった青のドリーネ目指しました
あわよくばこの2週間で鞍掛橋まで除雪進んでるかと思いましたが残念ながら進んでおらず大君ヶ畑の電光掲示板の所から先が車進入禁止

大君ヶ畑の進入禁止場所の手前路肩に車を止めて鞍掛橋まで2.5km、尾根への取付き地点まで3km歩きました
除雪された途中までツボ足で(所々凍結あるので要注意)除雪されていない先はスノーシューで進みました

トイレは手前R307沿いの道の駅せせらぎの里こうらで
コース状況/
危険箇所等
鞍掛橋からスタートして鞍掛峠-鈴北岳の主稜線に乗るには手前と奥の2つの支尾根が有ります
手前の方がかなりの急登ですが歩く距離は短い
奥側は稜線に出るまでは比較的勾配マシ(と言ってもまあまあ急)ですが稜線にトレースが無いとラッセルが辛い
どちらの尾根も送電線が2本横切っておりコース上に鉄塔が有ります
下側を第1鉄塔、上側を第2鉄塔と勝手に呼んでます
前回は奥から取付いてノートレースの稜線ラッセルがキツかったので今回は手前から取付きました

この日は2/15以降に新たな積雪が50cm程有りました(2枚の山頂写真参照)
ヤマレコ、YAMAP共に鞍掛橋側から山行されている方がいません💦(三重県側簡易パーキングふじわらスタートは多いのに...)
ということで取付いた支尾根の第2鉄塔まではスノーシューのトレースが有ったのでそれを辿って行きましたが何故かトレースはそこで途絶えており(多分余りの積雪で撤退したか?)そこから先は微かな踏み跡すら無い完全ノートレース💦おまけに降りたてでは無い重い雪質でかなり体力を削られました
その他周辺情報 あまりに時間がかかって遅くなったので直帰して家で入浴
とにかく早く帰りたかったw
おはようございます
大君ヶ畑から先はやっぱり車進入禁止です
2025年02月27日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
14
2/27 6:36
おはようございます
大君ヶ畑から先はやっぱり車進入禁止です
道路に雪は無いのになぁ
2025年02月27日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
8
2/27 6:38
道路に雪は無いのになぁ
と思って15分ほどツボ足で進んだらこの光景💦
2025年02月27日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
18
2/27 6:54
と思って15分ほどツボ足で進んだらこの光景💦
まさか登山開始前にスノーシュー履くとはw
2025年02月27日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
19
2/27 6:57
まさか登山開始前にスノーシュー履くとはw
延々と続くこの光景
2025年02月27日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9
2/27 7:11
延々と続くこの光景
ここが鞍掛橋手前の駐車スペースだと思います
2025年02月27日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 7:20
ここが鞍掛橋手前の駐車スペースだと思います
鞍掛トンネルへの峠道はゲートで閉鎖されています
閉まってなくても行けないけどw
2025年02月27日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 7:25
鞍掛トンネルへの峠道はゲートで閉鎖されています
閉まってなくても行けないけどw
黒川谷の橋を渡って直ぐのここから取付きます
無茶苦茶急登です😱
2025年02月27日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 7:37
黒川谷の橋を渡って直ぐのここから取付きます
無茶苦茶急登です😱
ということでここで前爪アイゼンに換装
2025年02月27日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
15
2/27 7:41
ということでここで前爪アイゼンに換装
雪質ザクザク❗️アイゼンしっかり食い込みますが何せ急登💦ピッケルいるレベル
12
雪質ザクザク❗️アイゼンしっかり食い込みますが何せ急登💦ピッケルいるレベル
ですがあまりに食い込みすぎるというかズボるので拉致があきません
ということでやや急登緩んだところでスノーシューに再換装
2025年02月27日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
17
2/27 8:16
ですがあまりに食い込みすぎるというかズボるので拉致があきません
ということでやや急登緩んだところでスノーシューに再換装
第1鉄塔通過
2025年02月27日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 8:29
第1鉄塔通過
天気は上々♬
2025年02月27日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
12
2/27 8:32
天気は上々♬
スノーシューのトレースが有るので辿ります
2025年02月27日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
8
2/27 8:42
スノーシューのトレースが有るので辿ります
と思ったら第2鉄塔過ぎたところでトレース無くなりました、というかここで引き返してる感じです
マジか〜ここからラッセル〜💦
2025年02月27日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
14
2/27 8:48
と思ったら第2鉄塔過ぎたところでトレース無くなりました、というかここで引き返してる感じです
マジか〜ここからラッセル〜💦
第2鉄塔以降は私のトレースのみ
2025年02月27日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9
2/27 8:55
第2鉄塔以降は私のトレースのみ
行手は完全ノートレースの急登💦
2025年02月27日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8
2/27 9:22
行手は完全ノートレースの急登💦
ここでアミノ酸チャージ
1番の心配は足が攣ること
2025年02月27日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
16
2/27 9:47
ここでアミノ酸チャージ
1番の心配は足が攣ること
必死のパッチで鞍掛尾根手前に到達
傾斜が緩やかに🥹
2025年02月27日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 9:57
必死のパッチで鞍掛尾根手前に到達
傾斜が緩やかに🥹
鈴北岳がチラ見え
まだまだ遥か先💦
2025年02月27日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
9
2/27 9:58
鈴北岳がチラ見え
まだまだ遥か先💦
鞍掛尾根の主稜線に乗りました
積雪少なめで良かった😊
2025年02月27日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
15
2/27 10:08
鞍掛尾根の主稜線に乗りました
積雪少なめで良かった😊
辺り一面に広がるシュカブラ♬
26
辺り一面に広がるシュカブラ♬
鈴北岳への稜線♬
素晴らしいと思う反面まだまだ遠いなぁとの心の叫びw
2025年02月27日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
17
2/27 10:23
鈴北岳への稜線♬
素晴らしいと思う反面まだまだ遠いなぁとの心の叫びw
振り返ると霊仙山♬
でも霞んでて霊仙より遠くが見えない😢
2025年02月27日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
16
2/27 10:23
振り返ると霊仙山♬
でも霞んでて霊仙より遠くが見えない😢
行手に成長した雪庇
2025年02月27日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 10:30
行手に成長した雪庇
この辺りは吹きさらし
シュカブラの宝庫
今日は風が弱くて良かった〜
2025年02月27日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
16
2/27 10:53
この辺りは吹きさらし
シュカブラの宝庫
今日は風が弱くて良かった〜
海老の尻尾はあるけど残念ながらノー霧氷😢
鈴北岳への最後の登り
2025年02月27日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
19
2/27 10:58
海老の尻尾はあるけど残念ながらノー霧氷😢
鈴北岳への最後の登り
着きました鈴北岳山頂❗️
遠くに見えた時はここまでで良いかと弱気になったけど、
23
着きました鈴北岳山頂❗️
遠くに見えた時はここまでで良いかと弱気になったけど、
この光景を見たら先に進みたくなる♬
2025年02月27日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11
2/27 11:20
この光景を見たら先に進みたくなる♬
大雪原にスノーシューで突入〜♬
インスタ動画見て欲しいw
17
大雪原にスノーシューで突入〜♬
インスタ動画見て欲しいw
素敵すぎます💓
雪多め
2025年02月27日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
22
2/27 11:25
素敵すぎます💓
雪多め
空多め
どちらも素晴らしい👍
2025年02月27日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
23
2/27 11:25
空多め
どちらも素晴らしい👍
風で雲が流れてドンドン景色が変わります♬
2025年02月27日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
13
2/27 11:25
風で雲が流れてドンドン景色が変わります♬
すでに青のドリーネは諦めているので
こちら側でプチドリーネ探しw
2025年02月27日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
8
2/27 11:28
すでに青のドリーネは諦めているので
こちら側でプチドリーネ探しw
エクボのようなくぼみが良い
2025年02月27日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
15
2/27 11:32
エクボのようなくぼみが良い
ここにもw
楽しかった雪原歩きもここまで
この後御池岳に向けての登りに差しかかり感動してる余裕が無くなる💦
2025年02月27日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9
2/27 11:33
ここにもw
楽しかった雪原歩きもここまで
この後御池岳に向けての登りに差しかかり感動してる余裕が無くなる💦
御池岳は直ぐそこ
左股関節から膝にかけてが痛くて一歩一歩が辛いのですが山頂北側の雪原も素晴らしいのでちょい寄り道
2025年02月27日 12:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
2/27 12:23
御池岳は直ぐそこ
左股関節から膝にかけてが痛くて一歩一歩が辛いのですが山頂北側の雪原も素晴らしいのでちょい寄り道
ここにもプチドリーネ♬
2025年02月27日 12:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
2/27 12:26
ここにもプチドリーネ♬
そして霊仙山の眺めが素晴らしい♬
2025年02月27日 12:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
25
2/27 12:26
そして霊仙山の眺めが素晴らしい♬
さあ最後の気力を振り絞って山頂へ❗️
2025年02月27日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 12:42
さあ最後の気力を振り絞って山頂へ❗️
着きました2度目の冬の御池岳山頂❗️
2025年02月27日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
12
2/27 13:16
着きました2度目の冬の御池岳山頂❗️
「御」しか見えないw
ちょこんと乗った雪だるまが可愛い
2025年02月27日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
19
2/27 13:17
「御」しか見えないw
ちょこんと乗った雪だるまが可愛い
比較の為2/15山行されたうりさんの写真を拝借しました(無断転用お許し下さい)
積雪増えているのわかるでしょう❗️
そら苦労するわw
33
比較の為2/15山行されたうりさんの写真を拝借しました(無断転用お許し下さい)
積雪増えているのわかるでしょう❗️
そら苦労するわw
三重県側から登ってこられたYAMAPされてる方とお互いの今日の苦労を話しながら小休止
11
三重県側から登ってこられたYAMAPされてる方とお互いの今日の苦労を話しながら小休止
小休止の後下山開始
すでにリミットのPM13時は過ぎてます
2025年02月27日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/27 13:21
小休止の後下山開始
すでにリミットのPM13時は過ぎてます
辛かった御池岳への登りも自分のトレースを辿る下りは比較にならない位楽チンです♬
10
辛かった御池岳への登りも自分のトレースを辿る下りは比較にならない位楽チンです♬
日本庭園に向けての雪原
私のトレースのみ
2025年02月27日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
17
2/27 13:49
日本庭園に向けての雪原
私のトレースのみ
足取りは重いけどこの光景だけが救い
2025年02月27日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
15
2/27 13:54
足取りは重いけどこの光景だけが救い
ありがとう御池岳
今度は必ず青のドリーネまで行きます
2025年02月27日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 14:03
ありがとう御池岳
今度は必ず青のドリーネまで行きます
鈴北岳からの下りはトレース外して自分の影を追いかけてダッシュでw
2025年02月27日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10
2/27 14:08
鈴北岳からの下りはトレース外して自分の影を追いかけてダッシュでw
往路では見えなかった伊吹山が霊仙山の右奥に見えました♬
2025年02月27日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
16
2/27 14:14
往路では見えなかった伊吹山が霊仙山の右奥に見えました♬
これが最後の登り返し
緩やかだけど疲労が溜まっているので辛い🥵
2025年02月27日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
12
2/27 14:21
これが最後の登り返し
緩やかだけど疲労が溜まっているので辛い🥵
登り返したP1056の小ピークから見下ろす雪庇が絶景♬
2025年02月27日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
24
2/27 14:27
登り返したP1056の小ピークから見下ろす雪庇が絶景♬
霊仙山と伊吹山の両巨頭を眺めながらの贅沢な雪原歩き♬
2025年02月27日 14:29撮影 by  iPhone 15, Apple
15
2/27 14:29
霊仙山と伊吹山の両巨頭を眺めながらの贅沢な雪原歩き♬
鞍掛尾根主稜線から離れて下降点へ
当初は見えているピンテ方面の奥の支尾根で下る予定でしたがノートレースなので
2025年02月27日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/27 14:35
鞍掛尾根主稜線から離れて下降点へ
当初は見えているピンテ方面の奥の支尾根で下る予定でしたがノートレースなので
来た道をピストンで
2025年02月27日 14:36撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 14:36
来た道をピストンで
激下りでしたが自分のトレース辿って第2鉄塔到着
2025年02月27日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/27 15:03
激下りでしたが自分のトレース辿って第2鉄塔到着
振り返ってこの岩雪土ミックスの下りに手こずりました
2025年02月27日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/27 15:04
振り返ってこの岩雪土ミックスの下りに手こずりました
ああ第1鉄塔が見えてきた
ホッとします
すでに芍薬甘草湯2回服用
2025年02月27日 15:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 15:16
ああ第1鉄塔が見えてきた
ホッとします
すでに芍薬甘草湯2回服用
さあ最後の激下り
折下雪はザレザレ💦
スノーシュー横にしてカニ歩きで慎重に
前爪アイゼンに換装からのスノーシューに再換装する元気は有りません😅
2025年02月27日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9
2/27 15:37
さあ最後の激下り
折下雪はザレザレ💦
スノーシュー横にしてカニ歩きで慎重に
前爪アイゼンに換装からのスノーシューに再換装する元気は有りません😅
でも最後のここは掴むものもなく
仕方なく尻セードで💦
登られる方左手からお願いします🙇
2025年02月27日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/27 15:41
でも最後のここは掴むものもなく
仕方なく尻セードで💦
登られる方左手からお願いします🙇
嗚呼日も大分と傾きましたね
2025年02月27日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/27 15:42
嗚呼日も大分と傾きましたね
本来ならここでゴールですがまだ約2.5km残ってます
3回目の芍薬甘草湯服用😅
2025年02月27日 16:03撮影 by  iPhone 15, Apple
8
2/27 16:03
本来ならここでゴールですがまだ約2.5km残ってます
3回目の芍薬甘草湯服用😅
ようやくスノーシュー脱着
かなり雪が緩んでいてスノーシューでもズボズボ沈んで超歩きにくかった💦
2025年02月27日 16:30撮影 by  iPhone 15, Apple
13
2/27 16:30
ようやくスノーシュー脱着
かなり雪が緩んでいてスノーシューでもズボズボ沈んで超歩きにくかった💦
駐車地に戻ってきました
山行時間10時/山行距離14km
距離以上に疲れましたお疲れ様でした
13
駐車地に戻ってきました
山行時間10時/山行距離14km
距離以上に疲れましたお疲れ様でした

感想

昨年やり残した宿題を片付けるべく再び雪の御池岳に戻ってきました
やっぱり冬の御池と言えば青のドリーネ
青のドリーネを見ずして雪の御池を語るなかれ
とは私の言葉w
去年はスノーシューデビューが雪の御池岳
それでも支尾根はチェンスパで登ったのに今回はフルラッセル
あの後何度もスノーシューを履いて大分と慣れたので今回は大丈夫❗️と思いましたがとんでもなかったです
鞍掛尾根主稜線に出て遥か遠くに鈴北岳が見えた時にはあまりの遠さに心が折れ掛けましたが鈴北岳まで辿り着いたら見えるその先の絶景に誘惑されてフラフラっと斜面を駆け降りてしまってましたw
今更登り返して戻るのはシンドイので御池岳に向けて進みましたw
最後の登りはしんどかったけど何とか御池岳山頂に到達した時の達成感は半端無かったです
青のドリーネは来シーズンへの宿題として再び積み残しです
又チャレンジしろよということなんですねw
最後にうりさん、レコを参考にさせて頂いたこと、写真を転用させて頂いたこと御礼申し上げます、ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

こんにちは。今回またドリーネいけなかったんですね…残念!
そして結局大君ヶ畑からのスタートからとなったのも痛恨ですね。
尾根までの急登はかなり消耗するし、そこからノートレースだと、もう体力ゲージゼロになりますよね…我々の時はトレースがあったので、なんとか青いドリーネまで行けましたが、なかったらおそらく完遂はできなかったと思います。
天気はよかったみたいですので、御池岳までいけてよかったですかね?

今年の冬は全体的に雪降りすぎて去年とはまた違って今一つですね。去年は寒波は一瞬で終了、今年は寒すぎるシーズンとなりなかなか冬山はアタリが来ないとがつらいところです。

お疲れさまでした!
2025/3/1 12:59
いいねいいね
1
kkeenjiさん、こんばんは
コメントありがとうございます😊
まさかあんなに積雪凄いとは思いませんでした
支尾根を登り切って鈴北岳が見えた時普通ならテンション上がるんですが、最初に思ったのは「今日は鈴北岳までで良いかな」でしたw
だけど鈴北岳に着いてその向こうの景色を見たらコレは行かないわけには行かないなぁと思えました♬
中々ハードな山行でしたが天気が良かったのが救い、no霧氷でしたが果てしなく続く真っ白な雪原の絶景に癒されました♬
青のドリーネは来シーズンに再チャレンジします❗️
2025/3/1 23:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら