おはようございます
大君ヶ畑から先はやっぱり車進入禁止です
14
2/27 6:36
おはようございます
大君ヶ畑から先はやっぱり車進入禁止です
道路に雪は無いのになぁ
8
2/27 6:38
道路に雪は無いのになぁ
と思って15分ほどツボ足で進んだらこの光景💦
18
2/27 6:54
と思って15分ほどツボ足で進んだらこの光景💦
まさか登山開始前にスノーシュー履くとはw
19
2/27 6:57
まさか登山開始前にスノーシュー履くとはw
延々と続くこの光景
9
2/27 7:11
延々と続くこの光景
ここが鞍掛橋手前の駐車スペースだと思います
10
2/27 7:20
ここが鞍掛橋手前の駐車スペースだと思います
鞍掛トンネルへの峠道はゲートで閉鎖されています
閉まってなくても行けないけどw
7
2/27 7:25
鞍掛トンネルへの峠道はゲートで閉鎖されています
閉まってなくても行けないけどw
黒川谷の橋を渡って直ぐのここから取付きます
無茶苦茶急登です😱
10
2/27 7:37
黒川谷の橋を渡って直ぐのここから取付きます
無茶苦茶急登です😱
ということでここで前爪アイゼンに換装
15
2/27 7:41
ということでここで前爪アイゼンに換装
雪質ザクザク❗️アイゼンしっかり食い込みますが何せ急登💦ピッケルいるレベル
12
雪質ザクザク❗️アイゼンしっかり食い込みますが何せ急登💦ピッケルいるレベル
ですがあまりに食い込みすぎるというかズボるので拉致があきません
ということでやや急登緩んだところでスノーシューに再換装
17
2/27 8:16
ですがあまりに食い込みすぎるというかズボるので拉致があきません
ということでやや急登緩んだところでスノーシューに再換装
第1鉄塔通過
7
2/27 8:29
第1鉄塔通過
天気は上々♬
12
2/27 8:32
天気は上々♬
スノーシューのトレースが有るので辿ります
8
2/27 8:42
スノーシューのトレースが有るので辿ります
と思ったら第2鉄塔過ぎたところでトレース無くなりました、というかここで引き返してる感じです
マジか〜ここからラッセル〜💦
14
2/27 8:48
と思ったら第2鉄塔過ぎたところでトレース無くなりました、というかここで引き返してる感じです
マジか〜ここからラッセル〜💦
第2鉄塔以降は私のトレースのみ
9
2/27 8:55
第2鉄塔以降は私のトレースのみ
行手は完全ノートレースの急登💦
8
2/27 9:22
行手は完全ノートレースの急登💦
ここでアミノ酸チャージ
1番の心配は足が攣ること
16
2/27 9:47
ここでアミノ酸チャージ
1番の心配は足が攣ること
必死のパッチで鞍掛尾根手前に到達
傾斜が緩やかに🥹
10
2/27 9:57
必死のパッチで鞍掛尾根手前に到達
傾斜が緩やかに🥹
鈴北岳がチラ見え
まだまだ遥か先💦
9
2/27 9:58
鈴北岳がチラ見え
まだまだ遥か先💦
鞍掛尾根の主稜線に乗りました
積雪少なめで良かった😊
15
2/27 10:08
鞍掛尾根の主稜線に乗りました
積雪少なめで良かった😊
辺り一面に広がるシュカブラ♬
26
辺り一面に広がるシュカブラ♬
鈴北岳への稜線♬
素晴らしいと思う反面まだまだ遠いなぁとの心の叫びw
17
2/27 10:23
鈴北岳への稜線♬
素晴らしいと思う反面まだまだ遠いなぁとの心の叫びw
振り返ると霊仙山♬
でも霞んでて霊仙より遠くが見えない😢
16
2/27 10:23
振り返ると霊仙山♬
でも霞んでて霊仙より遠くが見えない😢
行手に成長した雪庇
10
2/27 10:30
行手に成長した雪庇
この辺りは吹きさらし
シュカブラの宝庫
今日は風が弱くて良かった〜
16
2/27 10:53
この辺りは吹きさらし
シュカブラの宝庫
今日は風が弱くて良かった〜
海老の尻尾はあるけど残念ながらノー霧氷😢
鈴北岳への最後の登り
19
2/27 10:58
海老の尻尾はあるけど残念ながらノー霧氷😢
鈴北岳への最後の登り
着きました鈴北岳山頂❗️
遠くに見えた時はここまでで良いかと弱気になったけど、
23
着きました鈴北岳山頂❗️
遠くに見えた時はここまでで良いかと弱気になったけど、
この光景を見たら先に進みたくなる♬
11
2/27 11:20
この光景を見たら先に進みたくなる♬
大雪原にスノーシューで突入〜♬
インスタ動画見て欲しいw
17
大雪原にスノーシューで突入〜♬
インスタ動画見て欲しいw
素敵すぎます💓
雪多め
22
2/27 11:25
素敵すぎます💓
雪多め
空多め
どちらも素晴らしい👍
23
2/27 11:25
空多め
どちらも素晴らしい👍
風で雲が流れてドンドン景色が変わります♬
13
2/27 11:25
風で雲が流れてドンドン景色が変わります♬
すでに青のドリーネは諦めているので
こちら側でプチドリーネ探しw
8
2/27 11:28
すでに青のドリーネは諦めているので
こちら側でプチドリーネ探しw
エクボのようなくぼみが良い
15
2/27 11:32
エクボのようなくぼみが良い
ここにもw
楽しかった雪原歩きもここまで
この後御池岳に向けての登りに差しかかり感動してる余裕が無くなる💦
9
2/27 11:33
ここにもw
楽しかった雪原歩きもここまで
この後御池岳に向けての登りに差しかかり感動してる余裕が無くなる💦
御池岳は直ぐそこ
左股関節から膝にかけてが痛くて一歩一歩が辛いのですが山頂北側の雪原も素晴らしいのでちょい寄り道
12
2/27 12:23
御池岳は直ぐそこ
左股関節から膝にかけてが痛くて一歩一歩が辛いのですが山頂北側の雪原も素晴らしいのでちょい寄り道
ここにもプチドリーネ♬
11
2/27 12:26
ここにもプチドリーネ♬
そして霊仙山の眺めが素晴らしい♬
25
2/27 12:26
そして霊仙山の眺めが素晴らしい♬
さあ最後の気力を振り絞って山頂へ❗️
7
2/27 12:42
さあ最後の気力を振り絞って山頂へ❗️
着きました2度目の冬の御池岳山頂❗️
12
2/27 13:16
着きました2度目の冬の御池岳山頂❗️
「御」しか見えないw
ちょこんと乗った雪だるまが可愛い
19
2/27 13:17
「御」しか見えないw
ちょこんと乗った雪だるまが可愛い
比較の為2/15山行されたうりさんの写真を拝借しました(無断転用お許し下さい)
積雪増えているのわかるでしょう❗️
そら苦労するわw
33
比較の為2/15山行されたうりさんの写真を拝借しました(無断転用お許し下さい)
積雪増えているのわかるでしょう❗️
そら苦労するわw
三重県側から登ってこられたYAMAPされてる方とお互いの今日の苦労を話しながら小休止
11
三重県側から登ってこられたYAMAPされてる方とお互いの今日の苦労を話しながら小休止
小休止の後下山開始
すでにリミットのPM13時は過ぎてます
6
2/27 13:21
小休止の後下山開始
すでにリミットのPM13時は過ぎてます
辛かった御池岳への登りも自分のトレースを辿る下りは比較にならない位楽チンです♬
10
辛かった御池岳への登りも自分のトレースを辿る下りは比較にならない位楽チンです♬
日本庭園に向けての雪原
私のトレースのみ
17
2/27 13:49
日本庭園に向けての雪原
私のトレースのみ
足取りは重いけどこの光景だけが救い
15
2/27 13:54
足取りは重いけどこの光景だけが救い
ありがとう御池岳
今度は必ず青のドリーネまで行きます
10
2/27 14:03
ありがとう御池岳
今度は必ず青のドリーネまで行きます
鈴北岳からの下りはトレース外して自分の影を追いかけてダッシュでw
10
2/27 14:08
鈴北岳からの下りはトレース外して自分の影を追いかけてダッシュでw
往路では見えなかった伊吹山が霊仙山の右奥に見えました♬
16
2/27 14:14
往路では見えなかった伊吹山が霊仙山の右奥に見えました♬
これが最後の登り返し
緩やかだけど疲労が溜まっているので辛い🥵
12
2/27 14:21
これが最後の登り返し
緩やかだけど疲労が溜まっているので辛い🥵
登り返したP1056の小ピークから見下ろす雪庇が絶景♬
24
2/27 14:27
登り返したP1056の小ピークから見下ろす雪庇が絶景♬
霊仙山と伊吹山の両巨頭を眺めながらの贅沢な雪原歩き♬
15
2/27 14:29
霊仙山と伊吹山の両巨頭を眺めながらの贅沢な雪原歩き♬
鞍掛尾根主稜線から離れて下降点へ
当初は見えているピンテ方面の奥の支尾根で下る予定でしたがノートレースなので
4
2/27 14:35
鞍掛尾根主稜線から離れて下降点へ
当初は見えているピンテ方面の奥の支尾根で下る予定でしたがノートレースなので
来た道をピストンで
7
2/27 14:36
来た道をピストンで
激下りでしたが自分のトレース辿って第2鉄塔到着
4
2/27 15:03
激下りでしたが自分のトレース辿って第2鉄塔到着
振り返ってこの岩雪土ミックスの下りに手こずりました
4
2/27 15:04
振り返ってこの岩雪土ミックスの下りに手こずりました
ああ第1鉄塔が見えてきた
ホッとします
すでに芍薬甘草湯2回服用
7
2/27 15:16
ああ第1鉄塔が見えてきた
ホッとします
すでに芍薬甘草湯2回服用
さあ最後の激下り
折下雪はザレザレ💦
スノーシュー横にしてカニ歩きで慎重に
前爪アイゼンに換装からのスノーシューに再換装する元気は有りません😅
9
2/27 15:37
さあ最後の激下り
折下雪はザレザレ💦
スノーシュー横にしてカニ歩きで慎重に
前爪アイゼンに換装からのスノーシューに再換装する元気は有りません😅
でも最後のここは掴むものもなく
仕方なく尻セードで💦
登られる方左手からお願いします🙇
7
2/27 15:41
でも最後のここは掴むものもなく
仕方なく尻セードで💦
登られる方左手からお願いします🙇
嗚呼日も大分と傾きましたね
5
2/27 15:42
嗚呼日も大分と傾きましたね
本来ならここでゴールですがまだ約2.5km残ってます
3回目の芍薬甘草湯服用😅
8
2/27 16:03
本来ならここでゴールですがまだ約2.5km残ってます
3回目の芍薬甘草湯服用😅
ようやくスノーシュー脱着
かなり雪が緩んでいてスノーシューでもズボズボ沈んで超歩きにくかった💦
13
2/27 16:30
ようやくスノーシュー脱着
かなり雪が緩んでいてスノーシューでもズボズボ沈んで超歩きにくかった💦
駐車地に戻ってきました
山行時間10時/山行距離14km
距離以上に疲れましたお疲れ様でした
13
駐車地に戻ってきました
山行時間10時/山行距離14km
距離以上に疲れましたお疲れ様でした
そして結局大君ヶ畑からのスタートからとなったのも痛恨ですね。
尾根までの急登はかなり消耗するし、そこからノートレースだと、もう体力ゲージゼロになりますよね…我々の時はトレースがあったので、なんとか青いドリーネまで行けましたが、なかったらおそらく完遂はできなかったと思います。
天気はよかったみたいですので、御池岳までいけてよかったですかね?
今年の冬は全体的に雪降りすぎて去年とはまた違って今一つですね。去年は寒波は一瞬で終了、今年は寒すぎるシーズンとなりなかなか冬山はアタリが来ないとがつらいところです。
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます😊
まさかあんなに積雪凄いとは思いませんでした
支尾根を登り切って鈴北岳が見えた時普通ならテンション上がるんですが、最初に思ったのは「今日は鈴北岳までで良いかな」でしたw
だけど鈴北岳に着いてその向こうの景色を見たらコレは行かないわけには行かないなぁと思えました♬
中々ハードな山行でしたが天気が良かったのが救い、no霧氷でしたが果てしなく続く真っ白な雪原の絶景に癒されました♬
青のドリーネは来シーズンに再チャレンジします❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する