ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7859463
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

相模湖駅〜底沢〜堂所山 (731m)〜関場峠〜大嵐山〜地蔵平〜高尾駅

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
17.2km
登り
1,019m
下り
1,050m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:52
合計
8:52
距離 17.2km 登り 1,019m 下り 1,050m
6:37
9
スタート地点
6:46
7:02
19
7:21
7:22
5
7:27
13
7:40
7:41
4
7:45
5
8:00
8:10
11
8:21
8:22
46
9:08
9:09
23
9:36
9:48
0
9:47
9:50
30
10:20
8
10:28
10:29
6
10:35
10:36
7
10:43
11:15
9
11:24
11:25
17
11:42
7
11:49
8
11:57
22
12:19
12:26
6
12:32
12:33
8
12:41
16
12:57
12:58
16
13:14
5
13:19
13:34
2
13:48
13:49
11
14:00
4
14:12
12
14:24
14:25
5
14:30
26
15:03
15:06
5
15:11
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線相模湖駅下車
コース状況/
危険箇所等
底沢〜堂所山区間は、白沢橋から送電鉄塔新多摩線の保守用登山路をあるく新多摩ルートで登り、途中から景信山〜堂所山間の巻き道を歩いた。送電鉄塔新多摩線の保守用登山路は、巻き道に至るまでの区間は、結構急登が続くコースで巻き道との合流地点には、侵入禁止の黄色いテープが設置されていた。これは、上から下りで使うことを抑制する目的で設置されているようだ。
堂所山〜関場峠〜狐塚峠〜富士見台〜熊笹山〜地藏平の北高尾尾根コースは、アップダウンが連続するなかなかタフなコースだと思う。雨の後は、滑りやすくなるため、避けたほうが無難だと思う。
その他周辺情報 高尾駅北口一言堂 042−669−4701
JR中央線相模湖駅に集合
2025年03月01日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 6:37
JR中央線相模湖駅に集合
相模湖駅外観
2025年03月01日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 6:38
相模湖駅外観
相模湖駅前広場で本日の予定についてNリーダーから説明
2025年03月01日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 6:38
相模湖駅前広場で本日の予定についてNリーダーから説明
恒例の準備体操を実施後7:00にスタート
2025年03月01日 06:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 6:48
恒例の準備体操を実施後7:00にスタート
甲州街道小原宿本陣前を通過
2025年03月01日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 7:21
甲州街道小原宿本陣前を通過
底沢峠への登山口を曲がらずに直進‼️
2025年03月01日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 7:44
底沢峠への登山口を曲がらずに直進‼️
新多摩ルート(送電線巡視路)入口の広場で衣服調整を実施‼️
2025年03月01日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 7:58
新多摩ルート(送電線巡視路)入口の広場で衣服調整を実施‼️
衣服調整が終わり出発準備完了‼️
2025年03月01日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 8:05
衣服調整が終わり出発準備完了‼️
林道を景信山に至る道を左側の石段を登っていく‼️
2025年03月01日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:05
林道を景信山に至る道を左側の石段を登っていく‼️
出だしからジグザグの急登が続く‼️
2025年03月01日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:10
出だしからジグザグの急登が続く‼️
送電鉄塔脇を通過‼️
2025年03月01日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:21
送電鉄塔脇を通過‼️
急登を登り終えてなだらかになった場所で再び衣服調整を実施‼️
2025年03月01日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:34
急登を登り終えてなだらかになった場所で再び衣服調整を実施‼️
登山路を登っていくと登山路を遮る形で黄色いテープがでてきた。黄色いテープの上は、景信山〜堂所山の巻き道で巻き道から登ってきた登山路に降らないようにするためのテープだった。
2025年03月01日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:52
登山路を登っていくと登山路を遮る形で黄色いテープがでてきた。黄色いテープの上は、景信山〜堂所山の巻き道で巻き道から登ってきた登山路に降らないようにするためのテープだった。
巻き道に出たところで、小休止を摂った‼️
2025年03月01日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 8:57
巻き道に出たところで、小休止を摂った‼️
巻き道を進み、景信山から陣馬山に至る幹線に出た後、堂所山への分岐から堂所山を目指して進む‼️
2025年03月01日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 9:32
巻き道を進み、景信山から陣馬山に至る幹線に出た後、堂所山への分岐から堂所山を目指して進む‼️
堂所山山頂に到達‼️
2025年03月01日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 9:36
堂所山山頂に到達‼️
堂所山山頂にて‼️
2025年03月01日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 9:37
堂所山山頂にて‼️
堂所山山頂の樹林越しに富士山が望めた‼️
2025年03月01日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 9:47
堂所山山頂の樹林越しに富士山が望めた‼️
関場峠の先の急な下り
2025年03月01日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 10:10
関場峠の先の急な下り
三本松山を経て大嵐山の手前の下り坂でヤマレコで尊敬しているfgactyさんとマーマさんと偶然に再会し、記念写真を撮ってもらった。
2025年03月01日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 10:38
三本松山を経て大嵐山の手前の下り坂でヤマレコで尊敬しているfgactyさんとマーマさんと偶然に再会し、記念写真を撮ってもらった。
大嵐山手前の鉄塔のそばの陽だまりで昼食休憩を摂った‼️
2025年03月01日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 11:02
大嵐山手前の鉄塔のそばの陽だまりで昼食休憩を摂った‼️
大嵐山山頂を通過‼️
2025年03月01日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 11:25
大嵐山山頂を通過‼️
湯の花山山頂に到達‼️
2025年03月01日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 11:41
湯の花山山頂に到達‼️
湯の花山山頂にて小休止‼️
2025年03月01日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 11:42
湯の花山山頂にて小休止‼️
黒ドッケ脇を通過‼️
2025年03月01日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 11:49
黒ドッケ脇を通過‼️
杉の丸山頂を通過‼️
2025年03月01日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 11:57
杉の丸山頂を通過‼️
狐塚峠を通過‼️
2025年03月01日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 12:18
狐塚峠を通過‼️
板当峠を通過‼️
2025年03月01日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 12:32
板当峠を通過‼️
杉沢の頭を通過‼️
2025年03月01日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 13:14
杉沢の頭を通過‼️
富士見台に到達‼️
2025年03月01日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 13:20
富士見台に到達‼️
堂所山までは富士山がくっきり見えていたが、この日は、気温が上昇し、モヤがかかり、薄っすらと富士山が見える状況になっていた。
2025年03月01日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 13:21
堂所山までは富士山がくっきり見えていたが、この日は、気温が上昇し、モヤがかかり、薄っすらと富士山が見える状況になっていた。
熊笹山を通過‼️
2025年03月01日 13:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 13:48
熊笹山を通過‼️
太鼓曲輪ノ頭を通過‼️
2025年03月01日 14:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 14:12
太鼓曲輪ノ頭を通過‼️
地蔵平に到着し、小休止を摂った‼️
2025年03月01日 14:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/1 14:32
地蔵平に到着し、小休止を摂った‼️
北高尾縦走路の登山口まで下山‼️中央高速の高架の手前まで下山
2025年03月01日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 14:56
北高尾縦走路の登山口まで下山‼️中央高速の高架の手前まで下山
中央線の跨線橋を渡り終えた場所で、バスで帰るメンバーと高尾駅まで歩くメンバーが分かれ、流れ解散とした。
2025年03月01日 15:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 15:04
中央線の跨線橋を渡り終えた場所で、バスで帰るメンバーと高尾駅まで歩くメンバーが分かれ、流れ解散とした。
JR高尾駅前のバス降車場に到達‼️
2025年03月01日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/1 15:25
JR高尾駅前のバス降車場に到達‼️
この後、高尾駅前の一言堂で生ビールをいただきながら、反省会‼️
2025年03月01日 15:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/1 15:28
この後、高尾駅前の一言堂で生ビールをいただきながら、反省会‼️
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
無線機

感想

3/1は、山岳会主催の登山教室の補講実習の最終回で、実習生11名と山岳会等のサポーター20名と一緒に、中央線相模湖駅から堂所山に登り、その後北高尾尾根を縦走し、高尾駅に戻る約17kmのコースを歩いてきた。
このコースは、2022/2/5に相模湖駅から明王峠経由で堂所山に登り、北高尾尾根を縦走している。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3973498.html
また、2018/2/3に降雪直後に高尾駅から景信山経由で堂所山に登り、裏高尾尾根を縦走している。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1372747.html
この日は、移動性高気圧に覆われ、気温が16度まで上昇し、春の陽気の中の山行となった。
相模湖駅前で準備体操を行った後、底沢を目指して国道20号線を歩き始めた。底沢バス停から国道20号線と分かれ左折した。底沢集落では、中央高速の小仏トンネルの渋滞緩和施策としての車線増設工事が行われており、工事用の道路や仮設橋梁の架台鉄骨が随所に見られた。今回は、底沢峠コースではなく、送電鉄塔新多摩線の保守点検用の登山路(新多摩ルート)を利用するコースで登った。
日陰橋をわたって先の広場から送電鉄塔の保守用の登山路を登った(8:10)が、なかなかの急登で一気に汗が吹き出した。実習生は、今回が最後の補講実習になったが、これまでの講習で逞しくなり、サポーターとほとんど遜色のない位まで力をつけてきており、頼もしく感じた。登山口から約60分の登りで景信山から堂所山の巻き道に到達し(9:04)、ここからはほぼ平坦な道になった。
約30分の歩きで堂所山山頂に到達した(9:36)。堂所山山頂で記念写真を撮り、小休止を摂った。堂所山山頂からは、樹林越しに真っ白異雪の帽子を被った富士山がくっきり見えていた。
堂所山から関場峠に向けてどんどん下り、三本松山の先の下り坂で下から登ってきた二人連れの登山者を見ると、なんとヤマレコでいつも素晴らしい写真を紹介されているfgacktyさんとマーマさんだった。久しぶりの再会にびっくりした。仲間に記念の写真を撮ってもらうことができた。今日の山行報告を読ませてもらうのが楽しみだ。
お二人と分かれ、しばらく下って74号送電鉄塔の傍の陽だまりで昼食休憩を摂った(10:43〜11:15)。陽だまりでは、ポカポカ陽気で眼の前には杉林があり、この日は相当の量のスギ花粉が飛んでいるようだった。このため、花粉症に悩まされているメンバーは、くしゃみが止まらず、辛そうで気の毒だった。
北高尾尾根コースは、小ピークのアップダウンが連続しており、中央高速の高架橋近くの登山口まで続いており、なかなかハードな縦走路で、一般の登山者は少なく、トレランのランナーが結構数多く走っており、トレランランナーとのすれ違いが多かった。
いくつもの小ピークを通過し、富士山が見える富士見台に到達すると、Mさんが待っておられるのを見つけた(13:19)。我々が来るのを逆算して登って来られていた。後続パーティーの到着を待って、記念撮影を行った。
この時間帯になると、モヤが広がり、富士山は、肉眼で辛うじて輪郭が見えるような状態に変わっており、残念だった。
地藏平で小休止を摂ったあと、一気にくだり、14:56に中央高速の高架橋の傍の登山口まで下山した。その後、中央線の跨線橋を渡り終えた場所で、駒木野バス停からバスで帰るメンバーと高尾駅まで歩くメンバーに分かれて流れ解散とした。殆どの参加者は、高尾駅まで歩き、15:28に高尾駅北口で解散した。その後、有志で北口にある一言堂で生ビールを煽りながら反省会を行った。
今回の補講実習で2024年度の登山教室は終了したが、実習生の進歩の速さが頼もしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら