ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860019
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

多峰古峰山〜モユクンタプコプ山〜瘤山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
10.0km
登り
644m
下り
644m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:20
合計
4:30
距離 10.0km 登り 644m 下り 644m
10:44
58
スタート地点
11:42
11:55
33
12:28
12:34
89
14:03
14:04
70
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道の路肩に車10台ほどの道路余地あり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道はなく、積雪期限定のルートであるが、危険箇所は特になし
登山口からトレースを辿って出発
2025年03月01日 10:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 10:49
登山口からトレースを辿って出発
わずかに登るとすぐに背後には青い支笏湖と恵庭岳の展望
2025年03月01日 10:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/1 10:57
わずかに登るとすぐに背後には青い支笏湖と恵庭岳の展望
2025年03月01日 11:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/1 11:00
多峰古峰山への最後の登り
2025年03月01日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:44
多峰古峰山への最後の登り
山名標
2025年03月01日 11:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:46
山名標
山頂からの支笏湖と周辺の山々の展望
中央左の恵庭岳の右手にはイチャンコッペ山、右端は紋別岳
左の白い山は漁岳
2025年03月01日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/1 11:47
山頂からの支笏湖と周辺の山々の展望
中央左の恵庭岳の右手にはイチャンコッペ山、右端は紋別岳
左の白い山は漁岳
山頂を振り返って
左手にこれから向かうモユクンタプコプ山
2025年03月01日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/1 11:48
山頂を振り返って
左手にこれから向かうモユクンタプコプ山
白老岳と思われる山稜の彼方に羊蹄山が白い頂きを覗かせている
2025年03月01日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:49
白老岳と思われる山稜の彼方に羊蹄山が白い頂きを覗かせている
モユクンタプコプ山
2025年03月01日 11:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:49
モユクンタプコプ山
東に風不死岳(左)と樽前山(右)
2025年03月01日 11:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:51
東に風不死岳(左)と樽前山(右)
山頂から東に伸びる雪稜を辿って
2025年03月01日 11:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 11:59
山頂から東に伸びる雪稜を辿って
斜面をトラバース気味に下降してモユクンタプコプ山に向かう
2025年03月01日 12:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:01
斜面をトラバース気味に下降してモユクンタプコプ山に向かう
鞍部の疎林
モユクンタプコプ山へのトレースは消えている
2025年03月01日 12:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:13
鞍部の疎林
モユクンタプコプ山へのトレースは消えている
モユクンタプコプ山への登りより
多峰古峰山と左手には恵庭岳
2025年03月01日 12:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:19
モユクンタプコプ山への登りより
多峰古峰山と左手には恵庭岳
モユクンタプコプ山への登り
2025年03月01日 12:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:21
モユクンタプコプ山への登り
モユクンタプコプ山の山頂直下
2025年03月01日 12:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:23
モユクンタプコプ山の山頂直下
樹林に囲まれたモユクンタプコプ山頂
2025年03月01日 12:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:33
樹林に囲まれたモユクンタプコプ山頂
広い台地に向かって樹林の中を下降
2025年03月01日 12:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 12:38
広い台地に向かって樹林の中を下降
すぐに開けた雪原に
2025年03月01日 12:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 12:48
すぐに開けた雪原に
モユクンタプコプ山を振り返る
2025年03月01日 12:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 12:49
モユクンタプコプ山を振り返る
広い雪原を進む
2025年03月01日 12:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 12:56
広い雪原を進む
再びモユクンタプコプ山を振り返る
2025年03月01日 12:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 12:57
再びモユクンタプコプ山を振り返る
送電線下の雪原に
2025年03月01日 13:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:02
送電線下の雪原に
雪原を北上
2025年03月01日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:11
雪原を北上
2025年03月01日 13:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:17
小さな谷を横切る
2025年03月01日 13:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:24
小さな谷を横切る
再び雪原に
2025年03月01日 13:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:27
再び雪原に
雪原の先に瘤山
2025年03月01日 13:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:36
雪原の先に瘤山
東には多峰古峰山
2025年03月01日 13:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:38
東には多峰古峰山
トレースに合流
2025年03月01日 13:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:43
トレースに合流
瘤山山頂
2025年03月01日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 14:06
瘤山山頂
台地の彼方に多峰古峰山(左)とモユクンタプコプ山(右)
2025年03月01日 14:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 14:09
台地の彼方に多峰古峰山(左)とモユクンタプコプ山(右)
引き返して再び台地を辿る
2025年03月01日 14:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 14:25
引き返して再び台地を辿る
雪原を辿る
2025年03月01日 14:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 14:25
雪原を辿る
台地の北斜面より再び支笏湖の対岸に恵庭岳の
2025年03月01日 14:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/1 14:59
台地の北斜面より再び支笏湖の対岸に恵庭岳の
支笏湖畔より
2025年03月01日 15:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
3/1 15:16
支笏湖畔より
湖畔より風不死岳
2025年03月01日 15:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 15:19
湖畔より風不死岳
対岸より風不死岳(左)
その右手の小さな山が多峰古峰山
2025年03月01日 15:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 15:56
対岸より風不死岳(左)
その右手の小さな山が多峰古峰山
恵庭岳と夕陽
2025年03月01日 15:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 15:56
恵庭岳と夕陽

感想

北海道滞在の二日目は支笏湖に移動する。支笏湖のほとりに沸く丸駒温泉に泊まることにしたためでもあるが、支笏湖の畔には遅い出発時間からでも4時間前後で登ることが出来る手頃な山がいくつもあるのが有難い。何より、支笏湖は湖水の温度が高いせいで厳冬期でも湖面が凍ることがないため、紺碧の湖水と湖を取り巻く白い雪山とのコントラストが楽しむことが出来る北海道では例外的な場所らしい。嬉しいことにこの日は夕方まで晴天が続く予報である。

当初は湖の南東にある風不死岳に登ることを目論見ていたが、その西側に多峰古峰山(タップコップ山)という変わった名称の山があることに気が付く。北海道は山名に限らず、地名はほとんどがアイヌ語に由来するので、変わった名称が多く、またそのほとんどが難読地名である。地理院の地図でもひらがなで読み方がふってある。タップコップとは小さく盛り上がった丘という意味で、北海道にはなんとかタップコップ山という名称の山が各地にあるようだ。

この多峰古峰山はいわゆる登山道はないので、積雪期限定である。さらにこの山が魅力的に思えるのは山から西側にひたするら平坦な台地が延々と広がっていることだ。果たしてどのような景色が広がっているのだろうかと興味が唆られる。スノーシューを履いて、この広大な台地を気ままに逍遥してみるのも悪くないと考える。

札幌のホテルで朝食を済ませると札幌から快速エアポート・ライナーに乗って新千歳空港に向かう。快速列車は大きなスーツケースを抱えた乗客でほぼ満員であった。新千歳空港でレンタカーを借りると一路、支笏湖畔を目指す。道路には雪はないが、道路の周辺の雪から溶け出した水により路面は濡れており、トラックの後を走ったせいで借りたばかりの白いレンタカーのフロントガラスは瞬く間に汚れてゆく。

多峰古峰山が近づくと路肩の道路余地に車が数台並んで停められているので、すぐに登山口が判る。車から外に出ると風もなく、前日と同様、かなり気温は高めである。空には雲ひとつない蒼空が広がっている。アウターを車に置いて、フリース一枚で登ることにする。

登山道はしっかりと踏み固められたトレースが出来ている。トレースはスノーシューで歩いている人が多いようだが、スノーシューやアイゼンを着けるまでもないように思われるので、何もつけずに登る。

登り始めは急登から始まる。すぐにも樹木のない尾根となり、背後に支笏湖の青い湖面の対岸に恵庭岳の展望が広がった。トレースの周囲の雪面からは随所で丈の高い笹が露出している。ということはこの雪の下には笹藪が埋もれているのであろう。100mほど登るとすぐにも右手に伸びるなだらかな尾根に移行する。続々と上から降りてくる人達とすれ違う。多峰古峰山までのピストン登山であれば、すでに下山するタイミングなのだろう。

急に平坦になったと思い、GPSで確認すると既に広大な台地の一角に辿りついたようだ。すぐに右手に分岐するトレースが現れる。台地の北西方向にある△614.2mの瘤山に向かうトレースである。

まずは多峰古峰山を目指す。トレースを辿り、100mほど登ると、山頂の一角に飛び出す。山頂は東西に細長く、東に進むと樹木が完全に切れて大きく展望が広がる。正面には風不死岳と樽前山、北側には支笏湖の湖水を挟んで恵庭岳と周辺の山々が期待通りの白とブルーの美しいコントラストを見せている。恵庭岳の左手で一際白くなだらかな稜線を見せているのは漁岳だ。時間があれば是非、登ってみたいところではあるが、この山は距離が長いため、時間を要する。また、かなり天気が良い時に限られるだろう。

そして南側にはこれから訪れる予定のモユクンタプコプ山の山容がすぐ目の前に広がる。モユクンとはアイヌ語でたぬきまたは小さいという意味らしい。モユクンタップコップとは果たして小さいタップコップという意味なのか、たぬきの様なという意味なのか。確かに山容はドーム状で狸の様にも見える。

タップコップ山からモユクンタップコップ山に向かうトレースはない様だ。いよいよここでスノーシューを装着する。準備をしていると、後ろから四人の男性が山頂に到着された。まずは山頂から東に伸びる樹木のない尾根を辿ってから、その先に樹林の中をトラバースしてモユクンタップコップ山との間の鞍部に向かうことにする。気温が暖かいのはいいが、陽当たりの良い南斜面は完全に雪が緩んでおり、スノーシューを履いていても緩んだの雪の中にかなり沈むことになる。

モユクンタップコップ山との鞍部に至ると、微かに数日前のものと思われるトレースの痕跡があるが、ほとんど消えている。北斜面に入ると少しは歩きやすくなった。緩やかな登りを辿るとすぐに樹林に囲まれた山頂に至る。樹林の間から西側には広大な台地が広がっているのが見える。その南側には送電線が走り、その下は広範囲に雪原が広がっている。台地の上には自然林の叢林が広がっているが、所々にで広い雪原が広がっており、樅の木と思われる針葉樹がジオラマの様な景色にアクセントを与えている。本州ではこの様な地形が広がっているところが思い当たらない。

西側の樹林の中を下降するとすぐにも広々とした雪原の一角に飛び出した。上から見るとひたすら平坦に見えた台地であるが、その中を流れる小さな河川が襞のような浅い谷を形成していることに気が付く。小さな谷を横切ると送電線の走る雪原に出る。しばらくは送電線に沿って北西に向かうが、送電線は広い谷を横切ることになることに気が付く。地理院の地図では実線で記されている道が記されているので、この道に沿って北上することする。とはいえ道は完全に雪に埋もれており、どこにあるのかも定かではない。

叢林の中を進み、小さな谷を横断すると再び忽然と広い雪原に出る。雪原の右手には叢林の上にタップコップ山が顔を覗かせている。雪原を辿るうちに右手から伸びる明瞭なトレースが目に入る。タップコップ山から瘤山に向かうトレースだ。雪原の先にも瘤山が小さな

トレースに合流すると、トレースの上を歩いているのはほとんどがスノーシューのようだ。スノーシューの向きがいずれも東に向かっているのは、登山者たちがいずれも瘤山を往復して帰路についたからであろう。

トレースはしっかり踏み固められているのでスノーシューを外して歩く。瘤山の手前でスノーシューを置いてピストン往復することにする。しかし、この判断は良くなかった。瘤山の斜面は雪が緩んでおり、頻繁に踏み抜くことになる。

瘤山の山頂には瘤山と記された山名標の他に多武古峰山と記されたプレートが二つ架けられていた。ここも元来はタップコップ山であり、多峰古峰山と区別するために山名が短縮されたことが容易に想像される。樹間からは支笏湖と対岸の山々を垣間見ることが出来るが、山頂は樹林に囲まれていて北側の眺望が大きく広がることはない。南東の斜面は樹木がなく、逍遥してきた広い台地を展望することが出来る。

雪を踏み抜きながらトレースを引き返す。復路は叢林の樹々の間を縫って多峰古峰の方角に進む。トレースが踏み固められているせいもあり、多峰古峰山へのトレースとの分岐点には瘤山から30分ほどで帰還する。

台地の北側の樹木のない斜面からは再び正面に支笏湖を挟んで斜陽を浴びる恵庭岳や周辺の山々の展望が広がる。いざ、尾根を下降しようとして、ここでアクシデントが発生する。スノーシューの真ん中のストラップ(ゴムバンド)が切れてしまう。この先端のストラップのみではスノーシューの装着には不十分の様だ。スノーシューを諦めてつぼ足で歩行する。

時折の踏み抜きはあるものの北側の斜面のせいだろうか、瘤山の下りほどは踏み抜きはない。それにしてもここまでスノーシューのストラップが持ち堪えてくれて良かったと考えるべきであろう。踏み固められたトレースを下降り、まもなく無事に出発地点に戻ることが出来る。夕陽の反射する湖面を周回して、本日の宿泊先に向かうのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら