ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861695
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳中峰東尾根2nd

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
15:39
距離
13.7km
登り
1,810m
下り
1,810m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:53
休憩
2:38
合計
15:31
距離 13.7km 登り 1,810m 下り 1,810m
0:49
213
5:26
5:27
61
6:28
6:37
65
7:42
7:46
6
7:52
79
9:11
10:28
46
11:14
11:43
3
11:46
37
12:23
50
13:13
13:51
41
16:20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
夜中出発。
2025年03月01日 00:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 0:40
夜中出発。
あまり寒くない。
2025年03月01日 00:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 0:47
あまり寒くない。
初っぱなから壁みたいな激急登
2025年03月01日 01:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 1:21
初っぱなから壁みたいな激急登
トレースあり
2025年03月01日 02:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 2:05
トレースあり
ジャンクションピーク。雪庇だ。
2025年03月01日 04:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 4:19
ジャンクションピーク。雪庇だ。
P3辺りから明るくなった
2025年03月01日 06:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:01
P3辺りから明るくなった
富士山発見
2025年03月01日 06:03撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:03
富士山発見
カシヤリ登場
2025年03月01日 06:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:04
カシヤリ登場
P2への登りはハード
2025年03月01日 06:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:04
P2への登りはハード
振り返ってP1とジャンクションピーク
2025年03月01日 06:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:04
振り返ってP1とジャンクションピーク
おはようございます
2025年03月01日 06:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:15
おはようございます
前回は雲海だったから違って嬉しい
2025年03月01日 06:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:15
前回は雲海だったから違って嬉しい
左を見ると槍
2025年03月01日 06:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:16
左を見ると槍
モルゲンスタート
2025年03月01日 06:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:17
モルゲンスタート
染まってきたねー
2025年03月01日 06:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:20
染まってきたねー
モルゲン爺ヶ岳北峰とカシヤリ
2025年03月01日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:21
モルゲン爺ヶ岳北峰とカシヤリ
もうすぐP2
2025年03月01日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:21
もうすぐP2
2025年03月01日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:21
画面センター奥にチラリ五竜
2025年03月01日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:21
画面センター奥にチラリ五竜
シルエットなオレ
2025年03月01日 06:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 6:24
シルエットなオレ
モルゲン爺ヶ岳中峰、北峰、鹿島槍
2025年03月01日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/1 6:25
モルゲン爺ヶ岳中峰、北峰、鹿島槍
予定を変更して今日山に来て良かった。
2025年03月01日 06:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/1 6:25
予定を変更して今日山に来て良かった。
P2へのビクトリーロード
2025年03月01日 06:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:30
P2へのビクトリーロード
そしてP2から伸びるナイフリッジと矢沢の頭を目の当たりにしてドッと疲れが出る
2025年03月01日 06:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:34
そしてP2から伸びるナイフリッジと矢沢の頭を目の当たりにしてドッと疲れが出る
ナイフリッジは雪が締まってて風がないから安心
2025年03月01日 06:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:37
ナイフリッジは雪が締まってて風がないから安心
右に落ちたら死ねる
2025年03月01日 06:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:37
右に落ちたら死ねる
左に落ちても死ねる
2025年03月01日 06:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:37
左に落ちても死ねる
振り向き
2025年03月01日 06:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 6:43
振り向き
心拍数を上げないようゆっくり
2025年03月01日 06:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 6:51
心拍数を上げないようゆっくり
矢沢の頭にたどり着きました。
2025年03月01日 07:35撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 7:35
矢沢の頭にたどり着きました。
行くぜ爺ヶ岳。左には南峰
2025年03月01日 07:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 7:36
行くぜ爺ヶ岳。左には南峰
蓮華岳と針ノ木岳
2025年03月01日 07:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 7:43
蓮華岳と針ノ木岳
今日のゴール
2025年03月01日 07:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 7:43
今日のゴール
北峰
2025年03月01日 07:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 7:43
北峰
白馬と新潟の山々
2025年03月01日 07:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 7:44
白馬と新潟の山々
振り向いて矢沢の頭
2025年03月01日 07:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 7:44
振り向いて矢沢の頭
八ヶ岳と富士山と南ア
2025年03月01日 07:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 7:44
八ヶ岳と富士山と南ア
頑張れよ12本
2025年03月01日 07:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 7:48
頑張れよ12本
地味に長い最後の登り
2025年03月01日 08:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 8:16
地味に長い最後の登り
風が強まってきた
2025年03月01日 08:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 8:32
風が強まってきた
南峰を左に見ながら登る
今日はとにかく呼吸の調子が悪い。息が上がってしまう。
まあ、あせらずマイペースで行きます。
2025年03月01日 08:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
3/1 8:59
南峰を左に見ながら登る
今日はとにかく呼吸の調子が悪い。息が上がってしまう。
まあ、あせらずマイペースで行きます。
空が宇宙のように濃い
2025年03月01日 08:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 8:59
空が宇宙のように濃い
蓮華岳の奥に槍穂高連峰。その左に常念岳に続く表銀座
2025年03月01日 08:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 8:59
蓮華岳の奥に槍穂高連峰。その左に常念岳に続く表銀座
改めて今日登ってきた東尾根
2025年03月01日 08:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 8:59
改めて今日登ってきた東尾根
爺ヶ岳中峰とーちゃく。ここまで来れば立山や剱岳が見える
2025年03月01日 09:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:19
爺ヶ岳中峰とーちゃく。ここまで来れば立山や剱岳が見える
前回来たときは山頂標識がなかったけど、今日はありました。
2025年03月01日 09:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
3/1 9:20
前回来たときは山頂標識がなかったけど、今日はありました。
カシヤリどーん!
2025年03月01日 09:41撮影
1
3/1 9:41
カシヤリどーん!
山座同定1
2025年03月01日 09:42撮影
3/1 9:42
山座同定1
山座同定2
2025年03月01日 09:42撮影
3/1 9:42
山座同定2
山座同定3
2025年03月01日 09:42撮影
3/1 9:42
山座同定3
山座同定4
2025年03月01日 09:42撮影
3/1 9:42
山座同定4
山座同定5
今日は360度完璧。風もほとんど無い
2025年03月01日 09:42撮影
3/1 9:42
山座同定5
今日は360度完璧。風もほとんど無い
南アルプスオールスターズ
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:44
南アルプスオールスターズ
中央アルプス、画面真ん中が常念岳
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:44
中央アルプス、画面真ん中が常念岳
左から常念岳、大天井岳、前穂高、奥穂高、槍ヶ岳
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:44
左から常念岳、大天井岳、前穂高、奥穂高、槍ヶ岳
蓮華岳
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:44
蓮華岳
針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳と並ぶ針ノ木サーキット。その奥には薬師岳。
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:44
針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳と並ぶ針ノ木サーキット。その奥には薬師岳。
左から龍王岳、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:44
左から龍王岳、雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳、別山
別山の右には、お待たせしました剱岳
2025年03月01日 09:44撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:44
別山の右には、お待たせしました剱岳
剱岳の右には毛勝三山
2025年03月01日 09:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:45
剱岳の右には毛勝三山
カシヤリ、昨年お世話になりました
2025年03月01日 09:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:45
カシヤリ、昨年お世話になりました
新潟の山々はまだ行ってないから地図を見ないと山座同定できないのです。
2025年03月01日 09:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:45
新潟の山々はまだ行ってないから地図を見ないと山座同定できないのです。
群馬、福島の山もまだまだわからない
2025年03月01日 09:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:45
群馬、福島の山もまだまだわからない
日本海もしっかり見えてます。
2025年03月01日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:46
日本海もしっかり見えてます。
2025年03月01日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:46
ちょっとシュカブラ。奥に浅間山と最近登った四阿山
2025年03月01日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:46
ちょっとシュカブラ。奥に浅間山と最近登った四阿山
大町市街かな
2025年03月01日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:46
大町市街かな
2025年03月01日 09:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:46
2025年03月01日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:48
富士山アップ
2025年03月01日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
2
3/1 9:48
富士山アップ
観音ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳と重なって仙丈ヶ岳
2025年03月01日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:48
観音ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳と重なって仙丈ヶ岳
蝙蝠岳、塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳
2025年03月01日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:48
蝙蝠岳、塩見岳、荒川三山、赤石岳、聖岳
聖岳、右に光岳
2025年03月01日 09:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:48
聖岳、右に光岳
中央ア
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 9:49
中央ア
前常念と常念岳
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
前常念と常念岳
右に大天井岳
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
右に大天井岳
ヤリホー
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
ヤリホー
クリーミーな針ノ木雪渓と針ノ木岳
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
クリーミーな針ノ木雪渓と針ノ木岳
針ノ木、スバリ、奥に薬師
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
針ノ木、スバリ、奥に薬師
センターに爺ヶ岳南峰
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
センターに爺ヶ岳南峰
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳
2025年03月01日 09:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:49
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳
鷲岳、獅子岳、鬼岳、龍王岳。手前に針ノ木サーキット
2025年03月01日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:50
鷲岳、獅子岳、鬼岳、龍王岳。手前に針ノ木サーキット
立山三山
2025年03月01日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:50
立山三山
真ん中が真砂岳、右に別山。
2025年03月01日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:50
真ん中が真砂岳、右に別山。
つるぎー
2025年03月01日 09:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 9:50
つるぎー
ワイドレンズで西方面
2025年03月01日 09:58撮影 by  FDR-X3000, SONY
3/1 9:58
ワイドレンズで西方面
ワイドレンズで南方面
2025年03月01日 09:59撮影 by  FDR-X3000, SONY
3/1 9:59
ワイドレンズで南方面
ワイドレンズで立山から鹿島槍まで
2025年03月01日 09:59撮影 by  FDR-X3000, SONY
3/1 9:59
ワイドレンズで立山から鹿島槍まで
下りはヘルメットとピッケルを使おう
2025年03月01日 10:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:19
下りはヘルメットとピッケルを使おう
ポツンと種池山荘
2025年03月01日 10:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 10:22
ポツンと種池山荘
ポツンと冷池山荘
2025年03月01日 10:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 10:22
ポツンと冷池山荘
鹿島槍への道
2025年03月01日 10:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:22
鹿島槍への道
双耳峰の鹿島槍
2025年03月01日 10:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:22
双耳峰の鹿島槍
では下りましょう
2025年03月01日 10:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:23
では下りましょう
八ヶ岳
2025年03月01日 10:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:25
八ヶ岳
なかなかな斜度
2025年03月01日 10:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 10:27
なかなかな斜度
自撮り
2025年03月01日 11:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 11:25
自撮り
矢沢の頭から下り斜面は要注意
2025年03月01日 11:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 11:48
矢沢の頭から下り斜面は要注意
日射しで雪がもろくなってきた
あまりの暑さでグローブやウェアを脱ぎまくる
2025年03月01日 11:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 11:52
日射しで雪がもろくなってきた
あまりの暑さでグローブやウェアを脱ぎまくる
しばらく続く核心部
2025年03月01日 12:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 12:05
しばらく続く核心部
振り返って矢沢の頭を見上げる
2025年03月01日 12:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 12:15
振り返って矢沢の頭を見上げる
もうちょっと続くナイフリッジ
2025年03月01日 12:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 12:15
もうちょっと続くナイフリッジ
もうそろそろ鹿島槍も見納めに
2025年03月01日 12:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 12:51
もうそろそろ鹿島槍も見納めに
もうすぐP3
2025年03月01日 13:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:06
もうすぐP3
P3に着いてザックを降ろしもぐもぐタイム
2025年03月01日 13:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:14
P3に着いてザックを降ろしもぐもぐタイム
登った爺ヶ岳中峰と北峰を眺めながら感慨にふけるという設定のオレ
2025年03月01日 13:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 13:40
登った爺ヶ岳中峰と北峰を眺めながら感慨にふけるという設定のオレ
先日登った四阿山。手前に根子岳
2025年03月01日 13:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:42
先日登った四阿山。手前に根子岳
P2からのキツイ下りを振り返って見る
2025年03月01日 13:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:43
P2からのキツイ下りを振り返って見る
爺ヶ岳山頂からBCした人いたんだ。スゲエ。
2025年03月01日 13:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
3/1 13:43
爺ヶ岳山頂からBCした人いたんだ。スゲエ。
こちらは北峰
2025年03月01日 13:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:43
こちらは北峰
相変わらずカッコイイ槍
2025年03月01日 13:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:50
相変わらずカッコイイ槍
日の向きが変わって山肌が良く見えるようになりました。
八ヶ岳の面々。右から権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、中山
2025年03月01日 13:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:50
日の向きが変わって山肌が良く見えるようになりました。
八ヶ岳の面々。右から権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、中山
南ア。観音ヶ岳、甲斐駒、アサヨ峰、北岳、間ノ岳
2025年03月01日 13:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:50
南ア。観音ヶ岳、甲斐駒、アサヨ峰、北岳、間ノ岳
さーってどんどん下りましょう。
でもがっつり疲れてるから気をつけて。
2025年03月01日 13:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
3/1 13:51
さーってどんどん下りましょう。
でもがっつり疲れてるから気をつけて。
途中安全な所でシリセードして楽しました。
でもピッケルでスノーパンツ破いちゃった。
2025年03月01日 16:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 16:18
途中安全な所でシリセードして楽しました。
でもピッケルでスノーパンツ破いちゃった。
ただいま。無事に帰りました。ありがとうございます。
2025年03月01日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 16:22
ただいま。無事に帰りました。ありがとうございます。

感想

2度目の爺ヶ岳東尾根。最近ペースが落ち気味だったので心配の山行でしたが、案の定のダメダメ登山でした。とにかく呼吸(心拍)機能がよろしくない。だからピッチを上げられない。だいたいスタートから5時間くらいでいっきに疲労度が増す。ただし基本の筋力はある程度持続しているのでスピードを上げなければ15時間くらいの歩きは問題ない。しかしそうは言っても時間がかかりすぎるのは天気の変化も含め良いわけがない。休憩の仕方や食事の内容、タイミングなどを日々研究中です。シニアで持病持ちの登山はなにかと大変なんですよ。みなさん。話を戻して今回の爺ヶ岳。これまでで最高の眺望を堪能できてサイコーでした。暑すぎたのは計算外でしたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら