ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7868471
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都東山周辺(大文字山・吉田山・紫雲山・花山)

2025年03月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
21.3km
登り
780m
下り
790m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:06
合計
2:25
距離 10.4km 登り 467m 下り 474m
12:47
17
スタート地点
13:04
8
13:19
12
13:31
13:33
7
13:40
20
14:00
14:04
3
14:07
29
14:36
10
14:46
12
14:58
13
15:11
1
15:12
宿泊地
日帰り
山行
2:01
休憩
0:16
合計
2:17
距離 10.9km 登り 313m 下り 316m
14:22
18
宿泊地
14:40
4
14:44
14:47
16
15:03
15:05
3
15:08
15:11
20
15:31
15:33
3
15:36
15:37
4
15:41
15:44
9
15:53
15:55
44
16:39
ゴール地点
町中の登りでないところは、ゆるゆると走っています
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(1日目)京都市バス 荒神口バス停
     京阪電車 京阪三条駅
(2日目)京都市バス 東一条バス停
     京都市営地下鉄 山科駅
コース状況/
危険箇所等
●大文字山の火床を経て山頂までは、最もメジャーなハイキングコースですので安心です。山頂からは京都一周トレイルを標章42まで進み、破線で示されているルートで南禅寺奥の院まで下っています。この破線ルートも、まったく問題ありません。

●粟田口の尊勝院のすぐ先から、京都一周トレイルを外れたルートと、花山天文台の近くから山科に下りていくショートカットのルートは、荒れていて快適でありません。後者は地形図では道として記載されているますが、廃道になっているようです。詳しくは、写真のコメントを参照してください。
その他周辺情報 ●町中が多いので、飲食店やトイレなどには苦労しないでしょう。大文字山の山中にはトイレも自動販売機もありませんが、東山山頂公園にはトイレと自動販売機があります。
荒神口からしばらくは、山中越えの道を辿ります。京都市内の地図を見ていると、碁盤の目に対して道が斜めになっています
2025年03月03日 12:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/3 12:48
荒神口からしばらくは、山中越えの道を辿ります。京都市内の地図を見ていると、碁盤の目に対して道が斜めになっています
ここからしばらくは、山中越えの道は京都大学の敷地によって消滅しています
2025年03月03日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/3 12:53
ここからしばらくは、山中越えの道は京都大学の敷地によって消滅しています
京都大学のシンボルの時計台
2025年03月03日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 12:55
京都大学のシンボルの時計台
吉田神社の参道の鳥居
2025年03月03日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/3 12:56
吉田神社の参道の鳥居
ここから吉田神社の境内へ
2025年03月03日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/3 12:57
ここから吉田神社の境内へ
本殿には寄らないで、手前の階段を上がっていきます
2025年03月03日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 12:59
本殿には寄らないで、手前の階段を上がっていきます
吉田山の三角点は山頂ではなく、この位置にあります
2025年03月03日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 13:01
吉田山の三角点は山頂ではなく、この位置にあります
山頂休憩広場には東屋が
2025年03月03日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 13:04
山頂休憩広場には東屋が
吉田山の案内図。今出川通でなく、白川通に下りていくことにします
2025年03月03日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 13:04
吉田山の案内図。今出川通でなく、白川通に下りていくことにします
吉田山から大文字山を正面に見ます
2025年03月03日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/3 13:07
吉田山から大文字山を正面に見ます
大文字山のメインルートの登山口
2025年03月03日 13:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 13:23
大文字山のメインルートの登山口
普段はお地蔵様の手前でショートカットしていますが、たまにはご挨拶を
2025年03月03日 13:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/3 13:31
普段はお地蔵様の手前でショートカットしていますが、たまにはご挨拶を
御利益があったのか鹿が4頭。最近、この辺りで鹿を目にすることが多くなったような気がします
2025年03月03日 13:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 13:32
御利益があったのか鹿が4頭。最近、この辺りで鹿を目にすることが多くなったような気がします
火床から。西山連峰や愛宕山の上の方は雲の中ですね
2025年03月03日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
3/3 13:39
火床から。西山連峰や愛宕山の上の方は雲の中ですね
大阪の梅田のビル群は、なぜかよく見えました
2025年03月03日 13:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 13:39
大阪の梅田のビル群は、なぜかよく見えました
火床の最上部からの眺めです
2025年03月03日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
3/3 13:41
火床の最上部からの眺めです
大文字山の山頂には誰もいなくて貸し切り状態。ここまでに出会った人は、鹿より少ない。このあともまったく人に出会いませんでした
2025年03月03日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 13:55
大文字山の山頂には誰もいなくて貸し切り状態。ここまでに出会った人は、鹿より少ない。このあともまったく人に出会いませんでした
三角点
2025年03月03日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/3 13:55
三角点
東山連峰はよく見えました
2025年03月03日 13:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 13:55
東山連峰はよく見えました
大文字山の山頂のプレート
2025年03月03日 14:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 14:04
大文字山の山頂のプレート
京都一周トレイルの道標42から分岐して、南禅寺に下りて行きます。破線になってますが、七福思案処経由よりこちらの方がお気に入りです
2025年03月03日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 14:23
京都一周トレイルの道標42から分岐して、南禅寺に下りて行きます。破線になってますが、七福思案処経由よりこちらの方がお気に入りです
右側が下りていく道で、左側が京都一周トレイル
2025年03月03日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 14:23
右側が下りていく道で、左側が京都一周トレイル
金魚の池の案内
2025年03月03日 14:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/3 14:29
金魚の池の案内
下の方に見えるのが金魚の池です。寄らずに通り過ぎます
2025年03月03日 14:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 14:29
下の方に見えるのが金魚の池です。寄らずに通り過ぎます
奥の院の手前の不動明王
2025年03月03日 14:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 14:40
奥の院の手前の不動明王
南禅寺の奥の院です
2025年03月03日 14:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 14:40
南禅寺の奥の院です
滝行の場です
2025年03月03日 14:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/3 14:40
滝行の場です
疎水に沿って、蹴上疏水公園・インクラインまで行くこともできます
2025年03月03日 14:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/3 14:44
疎水に沿って、蹴上疏水公園・インクラインまで行くこともできます
水路閣にも人がまったくいないのは珍しいが、ここを潜ると観光客がちらほら
2025年03月03日 14:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/3 14:44
水路閣にも人がまったくいないのは珍しいが、ここを潜ると観光客がちらほら
南禅寺の法堂
2025年03月03日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 14:45
南禅寺の法堂
南禅寺山門。絶景かな絶景かな
2025年03月03日 14:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/3 14:46
南禅寺山門。絶景かな絶景かな
古川橋商店街の入り口です。ちょっと寄り道します
2025年03月03日 14:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 14:59
古川橋商店街の入り口です。ちょっと寄り道します
「本かしわ・鳥寿」でお買い物
2025年03月03日 15:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/3 15:02
「本かしわ・鳥寿」でお買い物
古川橋商店街
2025年03月03日 15:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/3 15:02
古川橋商店街
商店街を抜けると白川沿いで、すぐ側に一本橋
2025年03月03日 15:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/3 15:05
商店街を抜けると白川沿いで、すぐ側に一本橋
ここから1日空けての2日目です。こちらも吉田神社の鳥居です
2025年03月05日 14:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 14:31
ここから1日空けての2日目です。こちらも吉田神社の鳥居です
紅もゆるとは京都大学の前身の一つである旧制第三高等学校の寮歌です
2025年03月05日 14:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:31
紅もゆるとは京都大学の前身の一つである旧制第三高等学校の寮歌です
宗忠神社
2025年03月05日 14:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:32
宗忠神社
後一條天皇 菩提樹院陵
2025年03月05日 14:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 14:35
後一條天皇 菩提樹院陵
陽成天皇 神楽岡東陵。近くの今出川通沿いには後二条天皇 北白河陵もあります
2025年03月05日 14:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 14:37
陽成天皇 神楽岡東陵。近くの今出川通沿いには後二条天皇 北白河陵もあります
真正極楽寺 (真如堂)
2025年03月05日 14:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 14:38
真正極楽寺 (真如堂)
三重の塔
2025年03月05日 14:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:39
三重の塔
本堂
2025年03月05日 14:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:39
本堂
会津藩殉難者墓地 (黒谷会津藩墓地)には、松平容保公の像があります
2025年03月05日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 14:42
会津藩殉難者墓地 (黒谷会津藩墓地)には、松平容保公の像があります
会津藩殉難者墓地の由来の碑です
2025年03月05日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 14:42
会津藩殉難者墓地の由来の碑です
会津藩殉難者墓地はそこそこ広い
2025年03月05日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 14:42
会津藩殉難者墓地はそこそこ広い
金戒光明寺の文殊塔
2025年03月05日 14:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:45
金戒光明寺の文殊塔
清和天皇火葬塚。この辺りが、東山三十六峰「紫雲山」ということになってます
2025年03月05日 14:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:46
清和天皇火葬塚。この辺りが、東山三十六峰「紫雲山」ということになってます
文殊塔から西山連峰。愛宕山は雲の中
2025年03月05日 14:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 14:47
文殊塔から西山連峰。愛宕山は雲の中
京料理で有名な「瓢亭」の建物には瓢箪。近くには「美濃吉」もありますが、大昔に一度行ったきりで近頃はまったく縁がありません。京都市民なら誰でも名前だけは知っているのですが。
2025年03月05日 15:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:00
京料理で有名な「瓢亭」の建物には瓢箪。近くには「美濃吉」もありますが、大昔に一度行ったきりで近頃はまったく縁がありません。京都市民なら誰でも名前だけは知っているのですが。
大文字山の火床はよく見えますが、比叡山は雲の中
2025年03月05日 15:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:10
大文字山の火床はよく見えますが、比叡山は雲の中
京都一周トレイルから離れて、右手の道を進みます
2025年03月05日 15:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 15:12
京都一周トレイルから離れて、右手の道を進みます
右側の知恩院との境界に沿って有刺鉄線。おかげで進みにくい
2025年03月05日 15:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 15:14
右側の知恩院との境界に沿って有刺鉄線。おかげで進みにくい
おっとっと。すぐ側に京都一周トレイルが見える。ここから分岐してくればよかった
2025年03月05日 15:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 15:15
おっとっと。すぐ側に京都一周トレイルが見える。ここから分岐してくればよかった
通りやすいところもあるが、結構荒れているところもあります
2025年03月05日 15:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:16
通りやすいところもあるが、結構荒れているところもあります
前回はこのテープの所から、京都一周トレイルに向かって登っていきました
2025年03月05日 15:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 15:19
前回はこのテープの所から、京都一周トレイルに向かって登っていきました
少し開けている所に出ます
2025年03月05日 15:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 15:19
少し開けている所に出ます
薄くて狭い踏み跡を辿って目的の尾根に向かいます。すこし右手下方に、明瞭で広い道が知恩院の法垂窟・鐘楼に続いています
2025年03月05日 15:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:20
薄くて狭い踏み跡を辿って目的の尾根に向かいます。すこし右手下方に、明瞭で広い道が知恩院の法垂窟・鐘楼に続いています
結構下草が多い所や、急な所をテープによる誘導で登っていきます。あまり快適ではありません
2025年03月05日 15:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:23
結構下草が多い所や、急な所をテープによる誘導で登っていきます。あまり快適ではありません
京都一周トレイルに合流
2025年03月05日 15:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:27
京都一周トレイルに合流
ここから合流してきました
2025年03月05日 15:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:28
ここから合流してきました
将軍塚の展望台ですが、有料なので、昔に一度しか行ったことがありません
2025年03月05日 15:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:30
将軍塚の展望台ですが、有料なので、昔に一度しか行ったことがありません
東山山頂公園 展望台は無料
2025年03月05日 15:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 15:36
東山山頂公園 展望台は無料
愛宕山が少し姿を現してきました
2025年03月05日 15:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 15:36
愛宕山が少し姿を現してきました
2025年03月05日 15:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 15:39
2025年03月05日 15:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 15:40
山科市街地。後方の音羽山は雲の中
2025年03月05日 15:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:44
山科市街地。後方の音羽山は雲の中
ここから東山ドライブウェイに下りて、花山を目指します。舗装路で、歩道がないので通行に注意が必要です
2025年03月05日 15:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 15:45
ここから東山ドライブウェイに下りて、花山を目指します。舗装路で、歩道がないので通行に注意が必要です
阿含宗大菩提寺
2025年03月05日 15:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 15:51
阿含宗大菩提寺
京都大学 花山天文台
2025年03月05日 15:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 15:54
京都大学 花山天文台
花山天文台の手前に三角点
2025年03月05日 15:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 15:55
花山天文台の手前に三角点
三角点
2025年03月05日 15:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 15:55
三角点
地形図では道が記載されているところです。何となく道の痕跡がありますし、ピンクのテープによる誘導もありますが、荒れ果てています。二度と通らないと思います
2025年03月05日 16:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 16:00
地形図では道が記載されているところです。何となく道の痕跡がありますし、ピンクのテープによる誘導もありますが、荒れ果てています。二度と通らないと思います
阿含宗大菩提寺に続く舗装路に合流しました
2025年03月05日 16:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 16:04
阿含宗大菩提寺に続く舗装路に合流しました
ここから出てきました。ここから道があるとは気付かないでしょう
2025年03月05日 16:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 16:04
ここから出てきました。ここから道があるとは気付かないでしょう
阿含の星まつりの会場です。護摩壇が二つあります
2025年03月05日 16:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 16:06
阿含の星まつりの会場です。護摩壇が二つあります
歩きやすい道で下っていきます
2025年03月05日 16:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 16:06
歩きやすい道で下っていきます
五条坂のトンネルには右手が近道ですが、フェンスが・・・
2025年03月05日 16:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 16:09
五条坂のトンネルには右手が近道ですが、フェンスが・・・
さらに下りていきます
2025年03月05日 16:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 16:09
さらに下りていきます
住宅地に下りてきました。JRのトンネルの出口付近です
2025年03月05日 16:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/5 16:11
住宅地に下りてきました。JRのトンネルの出口付近です
六所神社(北花山)
2025年03月05日 16:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 16:14
六所神社(北花山)
六所神社(北花山)の鳥居
2025年03月05日 16:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/5 16:15
六所神社(北花山)の鳥居
六所神社(北花山)の起源
2025年03月05日 16:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/5 16:15
六所神社(北花山)の起源
JRの山科側の出入り口です
2025年03月05日 16:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/5 16:15
JRの山科側の出入り口です
辿っている道は大石道で、南に向かうと大石神社です
2025年03月05日 16:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/5 16:18
辿っている道は大石道で、南に向かうと大石神社です
大石道から右折して、東海道を辿ってきました。「陵ヶ岡みどりの径」は京阪電車の線路跡です。京都市営地下鉄東西線が開通するまで、電車が走っていました
2025年03月05日 16:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/5 16:30
大石道から右折して、東海道を辿ってきました。「陵ヶ岡みどりの径」は京阪電車の線路跡です。京都市営地下鉄東西線が開通するまで、電車が走っていました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

ここ数日は、どうも天気がスッキリとしませんね。
久しぶりに比叡山に行ってみようかと思うも、
鴨川沿いから見上げると山頂付近は雲の中です。

仕方がないので、大文字山・東山付近の小ネタを集めてみました。
2日分(3月3日と3月5日)を一つにまとめています。

歴史好きと探索好きが相半ばしたレコですが、
一箇所でも興味を持って頂けると幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら