年末の南ア・鳳凰三山。今年は雪が少なかった。


- GPS
- 28:17
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,849m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:41
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:49
天候 | 12/30(水)快晴&微風、12/31(木)曇り&吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神までは雪ナシ。 杖立峠から先は雪道になるが、凍結にさえ注意すれば終始ノーアイゼンで行ける。稜線もアイゼン不要。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
2015年最後の山行。
今年は暦の並びが悪くて29日まで仕事。正月は双方の実家に行くのでなかなか時間が取れない。が、今年は年末年始の天気が良さそうだ。しかし31日は妻がおせち料理作りに実家に行かねばならないので、早く帰ってこなければならないし。
ということで、赤岳か鳳凰あたりと思ったが、赤岳は先週姐さんが行ってたし、鳳凰へ行くことにし、南御室小屋を予約。
相変わらず多忙の妻の帰宅が遅かったがゴリゴリ出かける。
夜叉神の駐車場は朝6時時点でガラガラに空いており、車道は雪も無し。
夜叉神峠までは殆ど雪なし。晩秋の山のようである。
が、天気は快晴。登山者も少なく、静かに歩ける。
峠からは白鳳三山を初め、南アルプスの山並みを眺めながら行く。
まさに雲一つない快晴!
杖立峠から先は雪の上の白い道となったが、ノーアイゼンでOK。
あっさりと南御室小屋到着。まだ早いが早々にチェックインしたら個室を割り当ててもらった。
ここで腹ごしらえしてから稜線へ向かう。
小屋脇から登り始めようとしたら、「ぺんさん?」の声が。
なんと、junさんでした!2月の十石峠雪洞以来である。
昨日からテントを張っており、テント撤収中に我々を発見してくれたそうな。
再会を喜び合ってしばしお喋り。
山はこういうバッタリが本当に嬉しい。
junさんにお会いできてとても弾んだ気分で上へ。
白い道を気分よく登り、砂払岳への稜線に出た。
いつも冬は強風で吹き飛ばされそうなここも、今日は全く風も無く、寒くない。雲海に浮かぶ富士山が綺麗である。
今日は薬師岳小屋も埋もれておらず、陽を浴びており寒くなさそうである。ここに泊まると日の出日の入りも良さそうであるが、一昨年の極寒のトラウマからどうしても抜け出せず・・・。
薬師岳山頂も今日は標識にしがみつく必要もなく、耐風姿勢をとりつつ進む必要もなく快適。
薬師岳だけでもいいかと思ったが、風も無いし、気分良いので観音まで足を延ばす。
誰もいない稜線は快適。しかし、八ヶ岳も本当に雪は無い。
観音岳で北アルプスや甲斐駒、白鳳三山を眺めながらランチ。
ランチ後はのんびり南御室に戻る。
小屋にはまだ全然人がおらず、薪ストーブ暖まる。
ぼちぼちお客さんも来はじめて、ストーブ談義。
最終的に今日は17名と少なかった。
夕飯は前回と同じビーフシチューが美味であった。
夕食後もストーブ談義。自分は寝てしまったが、妻は消灯までお喋りしていたとのこと。最後は自炊の方も合流してストーブ談義の話に花が咲いたとのこと。
豆炭カイロ(500円)を購入して朝までぬくぬく。
翌朝、起きてみたら、なんとものすごく風が強くて、しかも雪が降っている!予報では晴れのハズだったが??
外に出るとすごい強風で、これはテントの方は大変だろう。
これから上に行く方たちも大変そうだ。
まあ、昨日上まで行っているからいいかと思ったが、寄ろうと思っていた辻山に行っても景色が見えないであろう。
晴れてくる予報であるので、もう少し雪が止まないかと思って、小屋内でグズグズと天気回復待ち。
しかし、全く止みそうにないので仕方なく出発。
でもまあ、ようやく冬山っぽくなったということか。
雪の中下山開始。今日は大晦日なので登ってくる方も結構多かった。
杖立峠あたりで雪が止んだ。これは夜叉神からまた白鳳三山が拝めるか?
夜叉神ではすっかり天気が回復して、昨日より白くなった白鳳三山が現れた。が、妻が靴ずれしたとのことで、かなり痛そうであった。
ありったけの防寒具を背負ってきたとのことで持ち過ぎであろう。
今回は背負っていった、12歯アイゼン、ピッケル、ワカン、等は全く出番ナシであった。が、歩荷訓練と思えばちょうどよい。
駐車場は昨日よりかなり車が入っていたが、まだ余裕はあった。
帰りは温泉に入ってサッパリした後、帰宅。渋滞も無し。
帰宅後妻はおせち料理作りに実家に出かけて行った。
昨日の稜線は快晴で風も無く、本当に良いコンディションであった。
毎度毎度同じところばかりの山行ばかりであるが、2015年も元気で妻と一緒に山行できたのが嬉しい。
お世話になった皆さん、また2016年もよろしくお願いします!
やはこちらでしたか
みるからに雪が少ないですね。
えーこんなに無いの〜って感じですよね。
稜線までノーアイゼンで行けるなら行きたくなりました。
1月中旬まで少ないかも知れませが、
南御室も一度泊まりたいです。あの小屋はもうイイですけど・・
今年も宜しくお願いします。
carolさん、おめでとうございます。
そうなんですよ〜、
あの、極寒の日とは雲泥の相違でした。
今日なら薬師に泊まっても良かったと話していました。
が、この日は景色の良い薬師の方が混んでいたようで、結果オーライでした
小屋は年末年始のみの営業ですので、これから行かれるなら日帰りかテントになります。
今年もまたキャンプの程、よろしくお願いいたします
ぺんさん あけおめです
これだけ雪がすくなければ、私もこちらにすれば良かった
日帰りできるところをマッタリするところが
お二人とも忙しい、pegin22さんらしな〜と
大晦日、奥多摩御山の稜線で「今日は南アが見えないや」と思っていたら
急速に回復するさまを見てましたよ
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
naotosasさん、おめでとうございます。
いやいや、基本的にまったり好きですので、
泊まりでごろごろするのは
31日は出だしは強風で雪も降っていたのですが昼前には晴れました。
ご多忙のようですが、年内にお出かけになれて良かったですね
今年もどうぞよろしくお願いします
はじめまして。
ヤマレコも雪山も初心者のsantoraと申します。
快晴の鳳凰三山の景色はすばらしいですね。
私も来週末南御室小屋泊まりで鳳凰三山
このぽかぽか陽気で、雪がなくなってしまうのではないかと心配しています。
もちろん雪山装備で用意していきますが、結構あったかそうですね。
良い写真が取れればヤマレコにUPしたいと思います。
コメントありがとうございます。
今週行かれるのですね!
今年は例年に無く雪が全然ありませんが、
その分歩きやすいです。
ただ、冬の鳳凰は強風なことが多いですので
そこだけお気をつけ下さい。
雪の多い年でも稜線は雪が飛んで
ピッケルも雪に刺せないためご注意を。
良いお写真が撮れるといいですね
あけましておめでとうございます
今年はやはりどこも雪が少ないですね〜
もともとお二人は快足ですが積雪期のコースタイムじゃないですよね。
でも稜線上は雪が少ないとかえって歩きづらそう。
ジュンさんとばったりもうれしいですね。
景色もよくってステキな山納め、お疲れ様でした。
今年もよろしくお願いします
kamehinbaさんは、絶対茶臼だと妻が言っておりました
いや、本当に無雪期と同じでしたよ。
ただ、久々に冬靴履いた妻が珍しく靴擦れになったのでタイム的には大したこと無いですが
今年もよろしくお願いします
巡回中です。
年末からこっち息つぐヒマもなかったです。
風邪で熱出しながらも仕事は走り回ってました。
死んだ〜〜〜〜〜
やっと風邪も回復しました。
年末はいつもここなのね
ビーフシチューいいな〜〜〜
でも一緒に写ってるの味噌汁だよね?
それってアリなの?
ホントにどこのお山も雪少ないね。
だも快晴で良かったね。
今年もよろしくおねがいします。
鬼の撹乱も回復して良かったですね
オーナーが昨年から山を降りてしまいましたので、ビーフシチューじゃなくなっているだろうとー思いましたが、相変わらずびーふシチューデー美味しかったです
味噌汁は勿論。アリでしょうー!ーー今年もーよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する