唐松岳


- GPS
- 04:51
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 966m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:52
天候 | 3/9(日)晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・八方アルペンライン往復:4400円(3/9時点で全線運行しています) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾根通しで歩きますが、下部は幅が広く目印が少ないので視界不良時は要注意かと思います。 |
写真
感想
この冬は自分の行けそうな日曜日の北アルプスは天候不順で思うような行動ができませんでしたが、遂に唐松岳へ行くことにしました。
数日前まで、八方アルペンラインは最上部のグラートクアッドが運休していましたが、金曜から運行再開とのこと。そのせいもあってか、チケット売り場で15分並び何とか9時過ぎに八方池山荘をスタート!
この時期の唐松岳はリフト最終時間の縛りがあって15時30分の最終に乗る必要があり、自動的に撤退タイムが決まります。自分は12時30分をリミットにしました。
出だしから、白馬三山を眺めながら八方尾根を直登で気持ちよく歩き、丸山への直登はなかなかの斜度でふくらはぎが悲鳴を上げました…丸山までは暑いくらいで、フリースとインナーグローブで歩けましたが、丸山からは風が強まったのでハードシェルとオーバーグローブ、バラクラバ装着。
上部に唐松岳は見えていますが、五竜岳や鹿島槍は雲に隠れて時々見える程度、白馬三山にも雲が寄せ始めています。今回は雪の剱岳を見たかったので、タイムリミットまでに頂上山荘まではと思い、ひたすら登って11時40分頃に稜線へ出られましたが、剱は雲の中…
残り時間的に山頂まで届きそうだったので、最後のひと登りを頑張って唐松岳山頂に到着!青空と雲が短時間で入れ替わる天候でしたが、不意に西側の雲が切れて剱岳が登場!秋に見た時も素晴らしかったですが、雪の剱も想像以上に素晴らしく、剱見たさで山頂にリミットギリギリまで滞在。方や五竜は薄っすらと見える程度で残念…
下山は、思いほか早く降りれたので1時間半も余ってしまった…時間に追われてせわしない登山でしたが、とにかく剱を見ることができて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する