ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳東尾根でバテバテ雪山登山💦

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:50
距離
22.0km
登り
2,215m
下り
2,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:01
休憩
0:49
合計
12:50
距離 22.0km 登り 2,215m 下り 2,214m
2:15
43
3:29
3:30
50
4:20
99
5:59
6:13
59
7:12
7:16
14
7:30
103
9:13
9:19
38
10:05
10:17
3
10:20
38
10:58
10:59
51
11:50
10
12:00
12:01
33
12:34
12:41
51
13:32
13:34
32
14:06
13
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須砂渡ゲート前のスペースに駐車。
スペースは少ないので、下山時は数台の路駐があった。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜2178m峰】
巡視路入口までは林道歩き。雪は積もっているが、ツボ足で歩ける。
巡視路入口から先が登山道になるが、人気のルートなのでトレースがしっかり付いている。凍りついている感じでもないので、1955m峰までツボ足で登った。
【2178m峰〜常念岳】
2178m峰を越えるとすぐに森林限界を迎える。
前常念岳まで3〜4回程、急坂になるが、大して難しい感じではない。自分は森林限界過ぎた辺りでピッケルを出したが、結果的にはトレッキングポールの方が良かったと思う。
前常念岳から先は、それほど急な登山道ではないが、常念岳付近は風が強く吹いていた。
その他周辺情報 下山後は「大町温泉ねるだけ」で入浴と宿泊
前日はロープワーク講習に参加。
懸垂下降中です😁
2025年03月08日 13:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
12
3/8 13:08
前日はロープワーク講習に参加。
懸垂下降中です😁
そして長野県に移動して、今年の目標の1つである常念岳東尾根にやってきた。
気合い入れて2時過ぎにスタート!
2025年03月09日 02:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
3/9 2:15
そして長野県に移動して、今年の目標の1つである常念岳東尾根にやってきた。
気合い入れて2時過ぎにスタート!
登山口まて林道を歩いていくと、ヤマレコで見かけたポスター。
何も知らずに見つけてしまったら怖い😱何で逆さま?
2025年03月09日 02:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
3/9 2:48
登山口まて林道を歩いていくと、ヤマレコで見かけたポスター。
何も知らずに見つけてしまったら怖い😱何で逆さま?
巡視路の入口が今回の登山口
2025年03月09日 03:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
3/9 3:09
巡視路の入口が今回の登山口
登山口からすぐのところにあるたった付近にテントが一張⛺️
このあと、1955m峰に向けて登っていくが、寝不足なのか眠くなる。横になって眠りたいけど我慢して登っていく。
2025年03月09日 03:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
3/9 3:25
登山口からすぐのところにあるたった付近にテントが一張⛺️
このあと、1955m峰に向けて登っていくが、寝不足なのか眠くなる。横になって眠りたいけど我慢して登っていく。
1955峰付近に到着。
天気が微妙かも☁️でも寒さはあまりなくて、暑い🥵
なかなかベストなレイヤリングが見つからず、何回も脱いだり着たりを繰り返す。
2025年03月09日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
3/9 5:58
1955峰付近に到着。
天気が微妙かも☁️でも寒さはあまりなくて、暑い🥵
なかなかベストなレイヤリングが見つからず、何回も脱いだり着たりを繰り返す。
おっ、晴れてきた🌞
2025年03月09日 06:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/9 6:52
おっ、晴れてきた🌞
2178m峰付近はテントがいっぱい⛺️テント村になってた。
2025年03月09日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 7:01
2178m峰付近はテントがいっぱい⛺️テント村になってた。
2178m峰を過ぎると急に視界がひらける✨感動してウルウルしてしまう🥹
2025年03月09日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
20
3/9 7:21
2178m峰を過ぎると急に視界がひらける✨感動してウルウルしてしまう🥹
トレースに沿って登っていく。
正面に見えるのは横通岳か?
2025年03月09日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
3/9 7:22
トレースに沿って登っていく。
正面に見えるのは横通岳か?
歩いてきた道を振り返る。
2000m付近までは雲海の中にある。
2025年03月09日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/9 7:22
歩いてきた道を振り返る。
2000m付近までは雲海の中にある。
左に見えるのが常念岳と思いたいが、たぶん前常念岳のはず。
2025年03月09日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
3/9 7:32
左に見えるのが常念岳と思いたいが、たぶん前常念岳のはず。
少しずつ近づいてきたけど、疲れが溜まって、足の動きが悪い😥
2025年03月09日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 7:34
少しずつ近づいてきたけど、疲れが溜まって、足の動きが悪い😥
遠くに見えるのは中央アルプス?
2025年03月09日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/9 7:34
遠くに見えるのは中央アルプス?
ちょっとした岩場もあるけど、危険なところはない。
2025年03月09日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
17
3/9 7:34
ちょっとした岩場もあるけど、危険なところはない。
前常念岳手前は急坂が続く。
アキレス腱が伸びる😮‍💨
2025年03月09日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/9 7:46
前常念岳手前は急坂が続く。
アキレス腱が伸びる😮‍💨
横から見ると角度がよく分かる。
2025年03月09日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 7:46
横から見ると角度がよく分かる。
後向きで降りてくる人がいたので、ここからピッケルを使った。
2025年03月09日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
3/9 7:54
後向きで降りてくる人がいたので、ここからピッケルを使った。
前常念岳まで、あと一踏ん張り!
2025年03月09日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 8:22
前常念岳まで、あと一踏ん張り!
最後の登り!
2025年03月09日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/9 8:47
最後の登り!
やっぱり常念岳は奥にある。
ここから見ると前常念岳から結構な距離があるように感じる。
2025年03月09日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/9 8:47
やっぱり常念岳は奥にある。
ここから見ると前常念岳から結構な距離があるように感じる。
北側の横通岳や大天井岳方面に山々が連なる。
2025年03月09日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/9 8:47
北側の横通岳や大天井岳方面に山々が連なる。
ようやく前常念岳に到着!
2025年03月09日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
21
3/9 9:10
ようやく前常念岳に到着!
穂高方面も最高✨
2025年03月09日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
20
3/9 9:11
穂高方面も最高✨
左の方が蝶ヶ岳方面かな。
2025年03月09日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 9:11
左の方が蝶ヶ岳方面かな。
既にバテバテなので、ここで折り返そうかとも考えたけど、後悔しそうなので行くことにする!
2025年03月09日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 9:10
既にバテバテなので、ここで折り返そうかとも考えたけど、後悔しそうなので行くことにする!
三脵への分岐点まで来ると槍ヶ岳が見えた✨
2025年03月09日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/9 9:48
三脵への分岐点まで来ると槍ヶ岳が見えた✨
常念岳まで最後の登り!
2025年03月09日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
3/9 9:48
常念岳まで最後の登り!
常念岳到着!
常念岳は約12年ぶりの登頂。今回も苦労したけど、12年前は高山病みたいな症状が出て苦労したんだった。
2025年03月09日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
22
3/9 9:58
常念岳到着!
常念岳は約12年ぶりの登頂。今回も苦労したけど、12年前は高山病みたいな症状が出て苦労したんだった。
頂上から北側の山々🏔️
2025年03月09日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/9 9:58
頂上から北側の山々🏔️
穂高方面!
2025年03月09日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/9 9:58
穂高方面!
蝶ヶ岳方面
2025年03月09日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/9 9:58
蝶ヶ岳方面
槍ヶ岳!
2025年03月09日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/9 10:05
槍ヶ岳!
途中から近くで歩いていた方に撮っていただきました📷
常念岳付近は風が強くて寒いので、少しだけ休憩して退散
2025年03月09日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
24
3/9 10:06
途中から近くで歩いていた方に撮っていただきました📷
常念岳付近は風が強くて寒いので、少しだけ休憩して退散
槍ヶ岳の見納め
2025年03月09日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/9 10:08
槍ヶ岳の見納め
諦めずに常念岳まで来てよかった!
2025年03月09日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
3/9 10:16
諦めずに常念岳まで来てよかった!
下山も先が長い。
疲れが溜まって下山もキツい😓
2025年03月09日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
22
3/9 10:18
下山も先が長い。
疲れが溜まって下山もキツい😓
2025年03月09日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
3/9 10:30
常念岳、また夏に来ようと思います!
2025年03月09日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
3/9 10:42
常念岳、また夏に来ようと思います!
無事下山!
バテバテになってしまったけど、良い山行でした✨
2025年03月09日 15:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
3/9 15:05
無事下山!
バテバテになってしまったけど、良い山行でした✨

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ ポール

感想

今週は今年の目標の1つにしていた常念岳東尾根に行ってきた。

前日は多摩方面でロープワーク講習に参加し、20時過ぎに登山口近くの道の駅に到着。車で仮眠して、2時過ぎにスタート!

真っ暗な中、まずは林道歩き、そして樹林帯を歩いていく。ゲートから先は雪があるけれど、トレースはしっかりあるし、急坂でもないのでツボ足で登っていく。

想像していたよりも寒くなく、動いていると日の出前なのに暑く感じる🥵何度も脱いだり着たりを繰り返しながら進む。

1955m峰で少し休憩し、ついでにアイゼンを履いて進んでいき、2178m峰を過ぎると森林限界を迎えて一気に視界が広がる✨
あまりの絶景に感動🥹

しかし、ここから前常念岳までが遠く感じた。
朝早くの出発だったからか、疲れが溜まってしまい、なかなか思うように進まない💦
前常念岳までは3〜4回程の急坂があって、汗をかきながら、ようやく常念岳の手前にある前常念岳に到着。
前常念岳の頂上からは穂高方面の景色が素晴らしく、今日はここまででも十分じゃないかという気になってしまう。
でも、ここまできて常念岳に行かないのは後悔しそうなので、気合いを入れ直して進む💪

前常念岳から常念岳までは意外と体力を使うところは少なく、無事に常念岳に登頂!前常念岳への登りの方が大変だったかも。
常念岳の頂上からは、雪を纏った穂高や槍ヶ岳などの景色は壮観✨しんどかったけど登って良かった😄

今年の夏、常念岳から大天井岳への縦走で、また来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

じゅんさん

初コメント失礼します
あの逆さまポスターの子、暗闇の後ろについて来ないかと思いながら歩きました😿
2025/3/10 21:25
いいねいいね
1
ともえさん
コメントありがとうございます😊
お気持ちよく分かります!夢に出てきそうですね笑

前常念岳ですれ違ったみたいですね!
滑落したとのことですが、無事で何よりです。おつかれさまでした😄
2025/3/10 21:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら