記録ID: 7884021
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳東尾根でバテバテ雪山登山💦
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:50
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,215m
- 下り
- 2,214m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:50
距離 22.0km
登り 2,215m
下り 2,214m
15:05
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スペースは少ないので、下山時は数台の路駐があった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜2178m峰】 巡視路入口までは林道歩き。雪は積もっているが、ツボ足で歩ける。 巡視路入口から先が登山道になるが、人気のルートなのでトレースがしっかり付いている。凍りついている感じでもないので、1955m峰までツボ足で登った。 【2178m峰〜常念岳】 2178m峰を越えるとすぐに森林限界を迎える。 前常念岳まで3〜4回程、急坂になるが、大して難しい感じではない。自分は森林限界過ぎた辺りでピッケルを出したが、結果的にはトレッキングポールの方が良かったと思う。 前常念岳から先は、それほど急な登山道ではないが、常念岳付近は風が強く吹いていた。 |
その他周辺情報 | 下山後は「大町温泉ねるだけ」で入浴と宿泊 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
今週は今年の目標の1つにしていた常念岳東尾根に行ってきた。
前日は多摩方面でロープワーク講習に参加し、20時過ぎに登山口近くの道の駅に到着。車で仮眠して、2時過ぎにスタート!
真っ暗な中、まずは林道歩き、そして樹林帯を歩いていく。ゲートから先は雪があるけれど、トレースはしっかりあるし、急坂でもないのでツボ足で登っていく。
想像していたよりも寒くなく、動いていると日の出前なのに暑く感じる🥵何度も脱いだり着たりを繰り返しながら進む。
1955m峰で少し休憩し、ついでにアイゼンを履いて進んでいき、2178m峰を過ぎると森林限界を迎えて一気に視界が広がる✨
あまりの絶景に感動🥹
しかし、ここから前常念岳までが遠く感じた。
朝早くの出発だったからか、疲れが溜まってしまい、なかなか思うように進まない💦
前常念岳までは3〜4回程の急坂があって、汗をかきながら、ようやく常念岳の手前にある前常念岳に到着。
前常念岳の頂上からは穂高方面の景色が素晴らしく、今日はここまででも十分じゃないかという気になってしまう。
でも、ここまできて常念岳に行かないのは後悔しそうなので、気合いを入れ直して進む💪
前常念岳から常念岳までは意外と体力を使うところは少なく、無事に常念岳に登頂!前常念岳への登りの方が大変だったかも。
常念岳の頂上からは、雪を纏った穂高や槍ヶ岳などの景色は壮観✨しんどかったけど登って良かった😄
今年の夏、常念岳から大天井岳への縦走で、また来たいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
初コメント失礼します
あの逆さまポスターの子、暗闇の後ろについて来ないかと思いながら歩きました😿
コメントありがとうございます😊
お気持ちよく分かります!夢に出てきそうですね笑
前常念岳ですれ違ったみたいですね!
滑落したとのことですが、無事で何よりです。おつかれさまでした😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する