ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884103
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵グリーンライン沿いのみち

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
26.9km
登り
1,530m
下り
1,755m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:51
合計
7:18
距離 26.9km 登り 1,530m 下り 1,755m
8:46
8:50
17
9:07
9:11
23
9:34
19
9:53
7
10:00
8
10:08
10:09
20
10:29
10:34
10
10:44
2
10:46
4
10:50
10:51
3
10:54
10:56
6
11:02
11:03
18
11:24
13
11:42
11:44
3
11:47
11:49
14
12:07
12:17
7
12:24
8
12:32
11
12:43
7
12:50
12:51
12
13:03
5
13:08
13:19
6
13:25
16
13:41
13:42
3
13:45
14
14:02
11
14:13
14:14
6
14:20
14:21
11
14:32
18
14:50
14:52
15
15:07
15:09
3
15:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小川町駅からイーグルバス白石車庫行き 7:14発〜7:53着(土日のみ)
帰り:東吾野駅
コース状況/
危険箇所等
顔振峠以降の下山路以外は全行程、関東ふれあいの道(グリーンライン沿いのみちコース)です。安全安心。
・カバ岳前後の100mくらいの区間だけ岩尾根(優しい)があります。
・顔振峠の裏手、雨乞塚から諏訪神社への道は踏み後薄いので適当に上り下りしました。作業路入り組んでいてわかりづらい。

その他周辺情報 ・小川町は駅前にローソンあります。
・グリーンラインでの補給は顔振峠のみ。
白石車庫バス停に着きました。乗客は私1名のみ、ありがとうございました……
2025年03月09日 07:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
3/9 7:52
白石車庫バス停に着きました。乗客は私1名のみ、ありがとうございました……
今日はずっと関東ふれあいの道コース上の予定です。
2025年03月09日 07:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 7:54
今日はずっと関東ふれあいの道コース上の予定です。
白石まで外秩父七峰のコースでもあります。
2025年03月09日 07:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 7:56
白石まで外秩父七峰のコースでもあります。
まだ登る前ですが前日の雪が解けずに残ってますね。
2025年03月09日 08:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 8:12
まだ登る前ですが前日の雪が解けずに残ってますね。
林道から白石峠に上がります。北面だからかもしれませんがサクサク雪を踏む感触が味わえて得した気分。
2025年03月09日 08:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 8:26
林道から白石峠に上がります。北面だからかもしれませんがサクサク雪を踏む感触が味わえて得した気分。
あっさり白石着。朝寒かったけど日が出てきたので暖かくなりそうです。
2025年03月09日 08:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 8:46
あっさり白石着。朝寒かったけど日が出てきたので暖かくなりそうです。
9時現在の白石〜大野間。すぐ溶けるだろうし走れますけどまあまあ滑るので自転車の方は注意ですね。
2025年03月09日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 8:51
9時現在の白石〜大野間。すぐ溶けるだろうし走れますけどまあまあ滑るので自転車の方は注意ですね。
関東ふれあい看板の説明など読みつつ歩く。
2025年03月09日 09:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 9:10
関東ふれあい看板の説明など読みつつ歩く。
大野峠まで、というよりここからは関東ふれあいルートで行きます。うっかりグリーンラインを歩いてしまうと早く着いてしまうという逆道迷い注意の一日である。
2025年03月09日 09:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 9:22
大野峠まで、というよりここからは関東ふれあいルートで行きます。うっかりグリーンラインを歩いてしまうと早く着いてしまうという逆道迷い注意の一日である。
丸山分岐着いた。ここからはだいたい知っている道。
2025年03月09日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 9:33
丸山分岐着いた。ここからはだいたい知っている道。
いいじゃん。700m前後から雪ありました。お疲れ気味でせっかく雪が降ったのに雪山に行けなかったことを悔やんでいたのですが、低山でもほどほど楽しめますよ。まず家を出ることが大事。
2025年03月09日 09:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 9:34
いいじゃん。700m前後から雪ありました。お疲れ気味でせっかく雪が降ったのに雪山に行けなかったことを悔やんでいたのですが、低山でもほどほど楽しめますよ。まず家を出ることが大事。
段々のピラミッドが見える。
2025年03月09日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 9:35
段々のピラミッドが見える。
パラグライダー場でお茶にしました。このあたりからちらほらとハイカー、ランナーとすれ違いました。
2025年03月09日 09:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 9:37
パラグライダー場でお茶にしました。このあたりからちらほらとハイカー、ランナーとすれ違いました。
大野峠着。ここからはゆるやかに下り基調なはずですが、獲得標高は1,300mくらいになります。さっそくグリーンラインを逸れて登りましょう。
2025年03月09日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 9:53
大野峠着。ここからはゆるやかに下り基調なはずですが、獲得標高は1,300mくらいになります。さっそくグリーンラインを逸れて登りましょう。
カバ岳登頂。刈場岳ってことですよね?なぜカタカナなのか。
2025年03月09日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 10:08
カバ岳登頂。刈場岳ってことですよね?なぜカタカナなのか。
カバ岳の周辺だけこの日唯一の岩尾根です。
2025年03月09日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 10:14
カバ岳の周辺だけこの日唯一の岩尾根です。
横瀬でも小鹿野でもない二子山。
2025年03月09日 10:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 10:44
横瀬でも小鹿野でもない二子山。
横見山。
2025年03月09日 10:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 10:50
横見山。
刈場坂峠まで来ました。この雪でカブくらいしかライダーもいないのに移動販売の御夫婦が営業されていました。「卓球の水谷さんに似てる」と言われました。本当ですかあんなタフじゃないけど悪い気はしないです。
2025年03月09日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
3/9 10:54
刈場坂峠まで来ました。この雪でカブくらいしかライダーもいないのに移動販売の御夫婦が営業されていました。「卓球の水谷さんに似てる」と言われました。本当ですかあんなタフじゃないけど悪い気はしないです。
ここに来るたび毎度のことですが、道路に降りたりまた登ったり。ここから先はたぶんどこも一度は登ったことがあるピークだけです。
2025年03月09日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 10:56
ここに来るたび毎度のことですが、道路に降りたりまた登ったり。ここから先はたぶんどこも一度は登ったことがあるピークだけです。
この日初の埼玉看板があるツツジ山。
2025年03月09日 11:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 11:02
この日初の埼玉看板があるツツジ山。
先は長いです。
2025年03月09日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 11:03
先は長いです。
グリーンライン上も歩きます。
2025年03月09日 11:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 11:10
グリーンライン上も歩きます。
ぶな峠まで来ました。これでぶなとは読めないし変換もできない。
2025年03月09日 11:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 11:24
ぶな峠まで来ました。これでぶなとは読めないし変換もできない。
北川三角点こと飯盛山(審議)経由で飯盛峠へ。
2025年03月09日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 11:37
北川三角点こと飯盛山(審議)経由で飯盛峠へ。
去年来たばかりなのでスルーしようかと思ったけど、越生の飯盛山にも登っときました。
2025年03月09日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 11:47
去年来たばかりなのでスルーしようかと思ったけど、越生の飯盛山にも登っときました。
ギリ八ヶ岳が見えますね。
2025年03月09日 11:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 11:48
ギリ八ヶ岳が見えますね。
関八州へは丁寧に看板を辿って稜線を繋いでいきます。さもないと……道路ですぐ着いてしまいます。
2025年03月09日 11:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 11:52
関八州へは丁寧に看板を辿って稜線を繋いでいきます。さもないと……道路ですぐ着いてしまいます。
武川山から川苔方面も雪が着いていますね。
2025年03月09日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 12:17
武川山から川苔方面も雪が着いていますね。
関八州で見晴らしました。
2025年03月09日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/9 12:17
関八州で見晴らしました。
この日は「グリーンラインに沿ったみち」で公式案内ルートです。
2025年03月09日 12:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 12:50
この日は「グリーンラインに沿ったみち」で公式案内ルートです。
傘杉峠。ここの上は本当につい先日通ったのでパスしました。
2025年03月09日 12:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 12:51
傘杉峠。ここの上は本当につい先日通ったのでパスしました。
春だなあ。
2025年03月09日 13:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
3/9 13:06
春だなあ。
梅もきれいです。
2025年03月09日 13:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
3/9 13:07
梅もきれいです。
長九郎茶屋で休憩させてもらいました。
2025年03月09日 13:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 13:09
長九郎茶屋で休憩させてもらいました。
関東ふれあいの道はここから吾野へ降り、日和田山方面のルートはグリーンライン直進ですが未踏の区間があるので顔振茶屋の裏手を上がってみます。
2025年03月09日 13:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 13:20
関東ふれあいの道はここから吾野へ降り、日和田山方面のルートはグリーンライン直進ですが未踏の区間があるので顔振茶屋の裏手を上がってみます。
雨乞い塚。北面眺望あり。
2025年03月09日 13:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 13:25
雨乞い塚。北面眺望あり。
作業道入り組んでいます。ここは尾根上直進が正解ですが歩きやすいので車道を行ってみました。すぐ行き止まりで結局よじ登りました。
2025年03月09日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 13:31
作業道入り組んでいます。ここは尾根上直進が正解ですが歩きやすいので車道を行ってみました。すぐ行き止まりで結局よじ登りました。
踏み跡不明瞭なので適当に降ります。
2025年03月09日 13:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 13:36
踏み跡不明瞭なので適当に降ります。
諏訪神社。
2025年03月09日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/9 13:41
諏訪神社。
越上山に寄っていこうか迷いましたが、わりと時間かかるんだよなと思ってスルーしました。
2025年03月09日 13:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 13:45
越上山に寄っていこうか迷いましたが、わりと時間かかるんだよなと思ってスルーしました。
エビなんとか坂分岐。
2025年03月09日 14:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 14:20
エビなんとか坂分岐。
春の里山っぽいエリアに降りてきました。
2025年03月09日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/9 14:28
春の里山っぽいエリアに降りてきました。
やがてユガテ。ほんと良いですよねえ、ユガテ。もし大人気のcoolな観光スポットになってインバウンドの観光局がユガテに押し寄せたりしたらどうしよう。
2025年03月09日 14:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/9 14:32
やがてユガテ。ほんと良いですよねえ、ユガテ。もし大人気のcoolな観光スポットになってインバウンドの観光局がユガテに押し寄せたりしたらどうしよう。
飛脚道なるルートで降りることにします。
2025年03月09日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 14:36
飛脚道なるルートで降りることにします。
途中、橋本山より。
2025年03月09日 14:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 14:50
途中、橋本山より。
降りました。
2025年03月09日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 15:07
降りました。
着。なかなか歩きごたえがありました。
2025年03月09日 15:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/9 15:11
着。なかなか歩きごたえがありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル チェーンスパイク

感想

今週は土曜日まで仕事でした。前日夜に雪が降り、せっかく雪も降ったし登りに行かなければと思うものの、お疲れ気味でどうにも山へ遠出する気力が湧かず、でも近所でもいいから体を動かさなければとグダグダした結果、奥武蔵グリーンライン(徒歩)という今ひとつ中途半端な目的地になってしまった。。
グリーンライン沿いは自転車でも走りますし、近辺に行く度にそれぞれのピークはちょくちょく踏んでいます。しかし通しで歩いたことは無いしGPSのログも取ったことがないのでお気楽プランとして用意してあったのです。最近越生町が越生アルプス?などと広報しようとしているけど、誰もそんな呼び方はしてません。贅沢な名だね、お前の名前は奥武蔵グリーンラインだ、奥武蔵グリーンラインだよ。

とは言え、このルートはほぼ全行程関東ふれあいの道の一部でして、「グリーンライン沿いのみち」として公式にガイドされていたりします。ガイドでは吾野から白石に向けて案内されていますが、その逆ルートにしてみました。
大ざっぱに見ると大野峠からゆるやかに吾野まで降りるだけなのだけど、なにげにまじめに歩くと獲得標高がなぜか1,300mくらいあって結構健脚向けなルートになります。道路沿いなので当然道に迷うような場所はないのですが、歩道を見逃すとグリーンラインをそのまま下って計画より早く終わってしまうという逆道迷いの危険があり注意です。

さほど積もってはいないけれど600m以上のところは雪があって、午前中はサクサクと雪の感触を楽しめました。おふとんを出よ山へ出よう。もうすぐ里山は春です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

お疲れ様です。

変わらずの健脚ぶりですね(笑)
あ、つっしーさん、

もうご存知でしょうけど
オオツキさんの和名倉山編
拝見しました。

つっしーさん、いっぱい写ってましたね。
本当につっしーさんにお話を聞いてから
めちゃくちゃ和名倉山編待っていたんで

本当に貴重な情報ありがとうございました。
2025/3/11 17:30
いいねいいね
1
ありがとうございます!私もオオツキさんのブログ更新を楽しみにしていて、早速拝見しました。
ローカルな話題ではありますが、大人気ブログに登場できてヒジョーに光栄で嬉しいです。ブログの内容もいつもながらさすがの情報量で自分ごととは思えず面白かったですね〜〜〜

というのを感想を残そう!とは思ったのですが、「私です!」と書き込むのも何となく気恥ずかしく、そのまま数日経ってしまいました。

ヤマレコにしろ、SNSやブログにしろこうして共通の話題で繋がりができるのは良いですね、こういう機会があるとすごく楽しいです。引き続きよろしくお願いします。
2025/3/11 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら