奥武蔵グリーンライン沿いのみち


- GPS
- 07:18
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
顔振峠以降の下山路以外は全行程、関東ふれあいの道(グリーンライン沿いのみちコース)です。安全安心。 ・カバ岳前後の100mくらいの区間だけ岩尾根(優しい)があります。 ・顔振峠の裏手、雨乞塚から諏訪神社への道は踏み後薄いので適当に上り下りしました。作業路入り組んでいてわかりづらい。 |
その他周辺情報 | ・小川町は駅前にローソンあります。 ・グリーンラインでの補給は顔振峠のみ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
チェーンスパイク
|
---|
感想
今週は土曜日まで仕事でした。前日夜に雪が降り、せっかく雪も降ったし登りに行かなければと思うものの、お疲れ気味でどうにも山へ遠出する気力が湧かず、でも近所でもいいから体を動かさなければとグダグダした結果、奥武蔵グリーンライン(徒歩)という今ひとつ中途半端な目的地になってしまった。。
グリーンライン沿いは自転車でも走りますし、近辺に行く度にそれぞれのピークはちょくちょく踏んでいます。しかし通しで歩いたことは無いしGPSのログも取ったことがないのでお気楽プランとして用意してあったのです。最近越生町が越生アルプス?などと広報しようとしているけど、誰もそんな呼び方はしてません。贅沢な名だね、お前の名前は奥武蔵グリーンラインだ、奥武蔵グリーンラインだよ。
とは言え、このルートはほぼ全行程関東ふれあいの道の一部でして、「グリーンライン沿いのみち」として公式にガイドされていたりします。ガイドでは吾野から白石に向けて案内されていますが、その逆ルートにしてみました。
大ざっぱに見ると大野峠からゆるやかに吾野まで降りるだけなのだけど、なにげにまじめに歩くと獲得標高がなぜか1,300mくらいあって結構健脚向けなルートになります。道路沿いなので当然道に迷うような場所はないのですが、歩道を見逃すとグリーンラインをそのまま下って計画より早く終わってしまうという逆道迷いの危険があり注意です。
さほど積もってはいないけれど600m以上のところは雪があって、午前中はサクサクと雪の感触を楽しめました。おふとんを出よ山へ出よう。もうすぐ里山は春です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
変わらずの健脚ぶりですね(笑)
あ、つっしーさん、
もうご存知でしょうけど
オオツキさんの和名倉山編
拝見しました。
つっしーさん、いっぱい写ってましたね。
本当につっしーさんにお話を聞いてから
めちゃくちゃ和名倉山編待っていたんで
本当に貴重な情報ありがとうございました。
ローカルな話題ではありますが、大人気ブログに登場できてヒジョーに光栄で嬉しいです。ブログの内容もいつもながらさすがの情報量で自分ごととは思えず面白かったですね〜〜〜
というのを感想を残そう!とは思ったのですが、「私です!」と書き込むのも何となく気恥ずかしく、そのまま数日経ってしまいました。
ヤマレコにしろ、SNSやブログにしろこうして共通の話題で繋がりができるのは良いですね、こういう機会があるとすごく楽しいです。引き続きよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する