ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884787
全員に公開
山滑走
甲信越

曇天・昼下がりの母川滑走⛷「守門岳(大岳)」

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
12.6km
登り
1,084m
下り
1,085m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:42
合計
3:51
距離 12.6km 登り 1,084m 下り 1,085m
11:49
65
冬期除雪終了点
12:54
2
12:56
12:58
24
13:22
2
13:49
14
14:03
9
14:12
14:50
2
14:52
14:53
24
15:17
4
15:21
15:22
18
15:40
冬期除雪終了点
天候 曇り一時晴れ一時雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●除雪終了地点の駐車スペースを利用
・最終地点は、退避スペースに10台弱駐車可能
・それ以外は県道に路駐
 (道路幅が広くないので、通行の支障のないように雪の壁ギリギリに止める)
 ※本日は50台程度の路駐になっていた。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:2人】


◆ルートの状況(登行)
・積雪量は駐車場付近で3.5m、保久礼小屋付近で6〜8?m程度。
・昨晩新たな降雪が10cm程度あったようだが、大岳山頂までの主線ルートは、大勢の先行者のトレースがあり快適。積雪量が多いので標高600m付近の沢もほぼ埋まって山頂まで容易にシール登行可能(クトー不要)
・下山時の保久礼小屋から駐車場までの登り返しは、踏み固められたトレースがついていたのでスキーを担ぎツボ足で登った。

◆滑走の状況
・雪質は、昨晩の新たな10〜15cmの降雪で、標高1100m以上は概ね良好なパウダー。低標高域は、腐れ雪に積もった新雪が重雪になって、滑走にはあまり適さない雪質。
・天候回復に望みをかけ山頂で待機したが、ガスは晴れてくれず、全体を通して流し滑走となった。
・1本目は、大岳山頂から西斜面にドロップインしたが、視界不良で雪面に状態が良くわからず、標高差50m落とし往路の尾根に戻る。
・2本目は、戻った尾根から母川に、北斜面を標高差180mを落とす。雪質は良いのに、相変わらず雪面の凹凸が分からず、スピードを落として慎重に滑走。この時期にしてはコンディションが良いのに勿体なかった。
・3本目は、母川を滑走。概ね沢は雪で埋まって支障はないが、時折、沢が割れて穴があるので、両岸斜面をトラバース滑走しながら保久礼小屋に戻る。
・最後の保久礼小屋から駐車場までは、消化試合。重雪かつ腐れ雪で滑走向けではないが、比較的スキーは良く滑るので、苦労せずサクッと駐車場まで滑走。

◆スキー装備
・板…elan RIPSTICK 96 172cm
・ビンディング…Fritschi Tecton 13
・ブーツ…SCARPA maestrale
・ストック…Black Diamond WHIPPET
・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL
冬季除雪終了地点。
お〜、今年の積雪量はスゴイ!
2025年03月09日 11:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
3/9 11:46
冬季除雪終了地点。
お〜、今年の積雪量はスゴイ!
昼時点でこの先で50台ほど路駐になっていた。
2025年03月09日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
3/9 11:49
昼時点でこの先で50台ほど路駐になっていた。
では、行ってみよう!
山頂付近は雲が多いが、まあ、予報通り。
2025年03月09日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
3/9 11:51
では、行ってみよう!
山頂付近は雲が多いが、まあ、予報通り。
西川本流。
2025年03月09日 11:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 11:55
西川本流。
標高500mの急斜面も灌木もなくジグを切り普通に登行できた。
2025年03月09日 12:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 12:04
標高500mの急斜面も灌木もなくジグを切り普通に登行できた。
標高600m付近の沢もほぼ埋まってどこでも歩ける感じ。
暫し、沢に沿って進み、
2025年03月09日 12:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 12:16
標高600m付近の沢もほぼ埋まってどこでも歩ける感じ。
暫し、沢に沿って進み、
右岸のスギ斜面を登っていく。
2025年03月09日 12:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 12:29
右岸のスギ斜面を登っていく。
長峰を通過。
2025年03月09日 12:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 12:37
長峰を通過。
1時間ちょいで保久礼駐車場に到着。
2025年03月09日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
3/9 12:51
1時間ちょいで保久礼駐車場に到着。
保久礼駐車場のトイレ(笑)
2025年03月09日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 12:54
保久礼駐車場のトイレ(笑)
これから登っていく尾根を眺める。
やはり山頂付近は雲の中か〜
2025年03月09日 12:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
3/9 12:55
これから登っていく尾根を眺める。
やはり山頂付近は雲の中か〜
駐車場からシール滑走し、保久礼避難小屋に到着。
2階まで埋まってる〜
2025年03月09日 12:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
3/9 12:57
駐車場からシール滑走し、保久礼避難小屋に到着。
2階まで埋まってる〜
では、大岳山頂まで標高差680mを登っていこう。
2025年03月09日 13:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 13:03
では、大岳山頂まで標高差680mを登っていこう。
どんどん尾根を登行していく。
2025年03月09日 13:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 13:09
どんどん尾根を登行していく。
ブナに寄生するヤドリギに直ぐ手が届くなんて(笑)
2025年03月09日 13:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
3/9 13:12
ブナに寄生するヤドリギに直ぐ手が届くなんて(笑)
積雪量が多すぎてブナの幹が埋まり樹冠が藪のようになっている。
2025年03月09日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
3/9 13:24
積雪量が多すぎてブナの幹が埋まり樹冠が藪のようになっている。
霧氷の森を抜けると、
2025年03月09日 13:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
3/9 13:32
霧氷の森を抜けると、
森林限界が近づいてきた。
青空よ、もっと広がってくれ〜
2025年03月09日 13:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
3/9 13:35
森林限界が近づいてきた。
青空よ、もっと広がってくれ〜
標高1140m、ここから雪原を進む。
2025年03月09日 13:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
3/9 13:38
標高1140m、ここから雪原を進む。
振り返れば越後の山々が一望できる。
2025年03月09日 13:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
3/9 13:41
振り返れば越後の山々が一望できる。
踏み跡が山頂まで続き、ジグを切らなくてもシールで直登できる。
2025年03月09日 13:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
3/9 13:43
踏み跡が山頂まで続き、ジグを切らなくてもシールで直登できる。
続々と下山する人たちとすれ違う。
2025年03月09日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
3/9 13:51
続々と下山する人たちとすれ違う。
雲に入る直前。
登ってきた尾根を振り返る。
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
3/9 14:06
雲に入る直前。
登ってきた尾根を振り返る。
あら〜、ホワイトアウト。
そのまま進み、
2025年03月09日 14:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
3/9 14:04
あら〜、ホワイトアウト。
そのまま進み、
大岳山頂に到着。
先行者の方が作った風よけを利用し晴れるまで待機する。
2025年03月09日 14:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
3/9 14:13
大岳山頂に到着。
先行者の方が作った風よけを利用し晴れるまで待機する。
一瞬だけ見えた、中津又岳の雪庇。
2025年03月09日 14:44撮影 by  XQ-CT44, Sony
6
3/9 14:44
一瞬だけ見えた、中津又岳の雪庇。
午後3時まで山頂で待機するが、天候は回復せず諦めて滑走開始。
往路の尾根はトレースで荒れているので、母川に向けて標高差200弱を落とす。
2025年03月09日 15:06撮影 by  XQ-CT44, Sony
3
3/9 15:06
午後3時まで山頂で待機するが、天候は回復せず諦めて滑走開始。
往路の尾根はトレースで荒れているので、母川に向けて標高差200弱を落とす。
あとは母川を滑走して下っていく。
一部で沢が割れている箇所があるので注意したい。
2025年03月09日 15:13撮影 by  XQ-CT44, Sony
4
3/9 15:13
あとは母川を滑走して下っていく。
一部で沢が割れている箇所があるので注意したい。
山頂から40分ちょい、あっという間に滑走完了。
2025年03月09日 15:39撮影 by  XQ-CT44, Sony
2
3/9 15:39
山頂から40分ちょい、あっという間に滑走完了。
撮影機器:

感想

BCスキーで山に行くなら3月でもパウダーを滑りたい。
そんな思いがあるのは、私だけかな〜?(笑)
ということで、直前で降雪があったエリアを調べ、すぐに行ける守門岳に午後からの天候回復を願い、レッツゴー!
既に下山される方が多い時間帯、えっ、これから登るの?という眼差しを気にしながら登行していきます。
本日も大勢の先行者のおかげで、踏み固められたトレースがついており、シール登行でもハイスピードで登ることができました。

結果、山頂で暫し待機するも雲は取れず、パウダーなのに雪面の凹凸が良くわからず、滑走には消化不良。
スピードダウンで降りただけ(泣)
まあ、願いは届かずでしたが、夕方に静かになった山と母川をゆったり楽しみました。

<母川を下る滑走動画はこちら↓>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら