記録ID: 7884787
全員に公開
山滑走
甲信越
曇天・昼下がりの母川滑走⛷「守門岳(大岳)」
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:57
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,084m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・最終地点は、退避スペースに10台弱駐車可能 ・それ以外は県道に路駐 (道路幅が広くないので、通行の支障のないように雪の壁ギリギリに止める) ※本日は50台程度の路駐になっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:2人】 ◆ルートの状況(登行) ・積雪量は駐車場付近で3.5m、保久礼小屋付近で6〜8?m程度。 ・昨晩新たな降雪が10cm程度あったようだが、大岳山頂までの主線ルートは、大勢の先行者のトレースがあり快適。積雪量が多いので標高600m付近の沢もほぼ埋まって山頂まで容易にシール登行可能(クトー不要) ・下山時の保久礼小屋から駐車場までの登り返しは、踏み固められたトレースがついていたのでスキーを担ぎツボ足で登った。 ◆滑走の状況 ・雪質は、昨晩の新たな10〜15cmの降雪で、標高1100m以上は概ね良好なパウダー。低標高域は、腐れ雪に積もった新雪が重雪になって、滑走にはあまり適さない雪質。 ・天候回復に望みをかけ山頂で待機したが、ガスは晴れてくれず、全体を通して流し滑走となった。 ・1本目は、大岳山頂から西斜面にドロップインしたが、視界不良で雪面に状態が良くわからず、標高差50m落とし往路の尾根に戻る。 ・2本目は、戻った尾根から母川に、北斜面を標高差180mを落とす。雪質は良いのに、相変わらず雪面の凹凸が分からず、スピードを落として慎重に滑走。この時期にしてはコンディションが良いのに勿体なかった。 ・3本目は、母川を滑走。概ね沢は雪で埋まって支障はないが、時折、沢が割れて穴があるので、両岸斜面をトラバース滑走しながら保久礼小屋に戻る。 ・最後の保久礼小屋から駐車場までは、消化試合。重雪かつ腐れ雪で滑走向けではないが、比較的スキーは良く滑るので、苦労せずサクッと駐車場まで滑走。 ◆スキー装備 ・板…elan RIPSTICK 96 172cm ・ビンディング…Fritschi Tecton 13 ・ブーツ…SCARPA maestrale ・ストック…Black Diamond WHIPPET ・シール…G3 ALPINIST⁺ UNIVERSAL |
写真
撮影機器:
感想
BCスキーで山に行くなら3月でもパウダーを滑りたい。
そんな思いがあるのは、私だけかな〜?(笑)
ということで、直前で降雪があったエリアを調べ、すぐに行ける守門岳に午後からの天候回復を願い、レッツゴー!
既に下山される方が多い時間帯、えっ、これから登るの?という眼差しを気にしながら登行していきます。
本日も大勢の先行者のおかげで、踏み固められたトレースがついており、シール登行でもハイスピードで登ることができました。
結果、山頂で暫し待機するも雲は取れず、パウダーなのに雪面の凹凸が良くわからず、滑走には消化不良。
スピードダウンで降りただけ(泣)
まあ、願いは届かずでしたが、夕方に静かになった山と母川をゆったり楽しみました。
<母川を下る滑走動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する