ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887343
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

日本200名山! 御座山~栗生登山口ピストン~ まだまだ厳冬期

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
4.8km
登り
746m
下り
742m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:58
合計
4:20
距離 4.8km 登り 746m 下り 742m
10:05
4
スタート地点
10:09
10:10
44
10:54
11:00
58
11:58
12:03
17
12:20
12:46
15
13:01
13:13
30
13:43
13:50
34
14:24
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで栗生登山口へ。積雪がひどく、本日は工事がなかったためか通行止めエリアの臨時駐車場が使用不可状態でした。
コース状況/
危険箇所等
鎖場~金山沢ノコルは結構キツい。
その他周辺情報 登山口にも看板がある「南相木温泉 滝見の湯」がおすすめです。500円でフィンランド式サウナが!
本当は1km後方からこの登山口駐車場は通行止めのはずですが、転回できる場所まで行こうと思ったらここまで来てしまいました。ここまで駐車できそうなところもなく、この人たちに習って駐車しました。(この日は工事してませんでした)
2025年03月09日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:05
本当は1km後方からこの登山口駐車場は通行止めのはずですが、転回できる場所まで行こうと思ったらここまで来てしまいました。ここまで駐車できそうなところもなく、この人たちに習って駐車しました。(この日は工事してませんでした)
2025年03月09日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:06
りっぱな看板がありました。
2025年03月09日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:06
りっぱな看板がありました。
ここから御座山(おぐらやま)登山開始です
2025年03月09日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:07
ここから御座山(おぐらやま)登山開始です
2025年03月09日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:11
2025年03月09日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:30
2025年03月09日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:31
2025年03月09日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:32
2025年03月09日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:36
登山口から結構ガッツリ積雪しています
2025年03月09日 10:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 10:37
登山口から結構ガッツリ積雪しています
2025年03月09日 10:37撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 10:37
2025年03月09日 10:42撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 10:42
2025年03月09日 10:42撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 10:42
2025年03月09日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:47
登山開始40分ほどで不動の滝に到着。ここまで実はチェーンスパイクもなしで登ってきましたが、ここで装備しました。帰りはここでアイゼンを外しました。
2025年03月09日 10:53撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
3/9 10:53
登山開始40分ほどで不動の滝に到着。ここまで実はチェーンスパイクもなしで登ってきましたが、ここで装備しました。帰りはここでアイゼンを外しました。
これを見に来たんだ!
2025年03月09日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 10:55
これを見に来たんだ!
落ちたら痛そうな氷柱がたくさんありました。ここから気温が一段と低くなりました
2025年03月09日 11:00撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:00
落ちたら痛そうな氷柱がたくさんありました。ここから気温が一段と低くなりました
2025年03月09日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:10
2025年03月09日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:14
2025年03月09日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:20
標高が1800mあたりになると、樹氷が楽しめるようになりました。風があまりないためか、このように細かい霜が残っていました。
2025年03月09日 11:25撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/9 11:25
標高が1800mあたりになると、樹氷が楽しめるようになりました。風があまりないためか、このように細かい霜が残っていました。
2025年03月09日 11:25撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:25
2025年03月09日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:37
2025年03月09日 11:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:38
たまに頭上から青空が覗きます
2025年03月09日 11:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:38
たまに頭上から青空が覗きます
2025年03月09日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:39
鎖場開始です。登山開始から1時間30分ほどかかりました。この手間で複数のパーティーを抜かせていただき、ここからノントレース状態でした。鎖は岩場に凍りついていましたが、引っ張れば剥がれました。鎖を使わない場合は、ピッケルが必要そうです。
2025年03月09日 11:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:40
鎖場開始です。登山開始から1時間30分ほどかかりました。この手間で複数のパーティーを抜かせていただき、ここからノントレース状態でした。鎖は岩場に凍りついていましたが、引っ張れば剥がれました。鎖を使わない場合は、ピッケルが必要そうです。
この写真みたままの傾斜です。こちらも鎖を岩場から剥がしつつ登ります。
2025年03月09日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:44
この写真みたままの傾斜です。こちらも鎖を岩場から剥がしつつ登ります。
2025年03月09日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:49
ここから少し眺望がありました
2025年03月09日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:49
ここから少し眺望がありました
前御座山に登頂しました。最近の別の方のログでここから御座山まではアイゼンが良いらしいと見ました。一旦チェーンスパイクのまま進みます。ここからさらにトレースがなかったり、風でトレースが消えていたりするので、慎重に進みます。
2025年03月09日 11:54撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 11:54
前御座山に登頂しました。最近の別の方のログでここから御座山まではアイゼンが良いらしいと見ました。一旦チェーンスパイクのまま進みます。ここからさらにトレースがなかったり、風でトレースが消えていたりするので、慎重に進みます。
ここから「金山沢ノコル」まではすぐですが、雪が吹き溜まりになっておりふかふかなので気をつけてください。
2025年03月09日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:59
ここから「金山沢ノコル」まではすぐですが、雪が吹き溜まりになっておりふかふかなので気をつけてください。
「金山沢ノコル」に到着。ここから山頂までは緩やかです。ここもバリエーションルートですが分岐になっています。今日はトレースはありませんでした。
2025年03月09日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:03
「金山沢ノコル」に到着。ここから山頂までは緩やかです。ここもバリエーションルートですが分岐になっています。今日はトレースはありませんでした。
2025年03月09日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:03
このあたりから、より一層寒いです。
2025年03月09日 12:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 12:04
このあたりから、より一層寒いです。
雪の枝!
2025年03月09日 12:07撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:07
雪の枝!
2025年03月09日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:11
ついに避難小屋が見えてきました!
2025年03月09日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:17
ついに避難小屋が見えてきました!
2025年03月09日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:19
ビクトリーロード!山頂あたりだけ岩場になっており、貴重な眺望が楽しめます。
2025年03月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/9 12:22
ビクトリーロード!山頂あたりだけ岩場になっており、貴重な眺望が楽しめます。
登頂しました!登山開始から2時間10分程かかりました。距離にしては、時間がかかりましたね・・・。
2025年03月09日 12:23撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:23
登頂しました!登山開始から2時間10分程かかりました。距離にしては、時間がかかりましたね・・・。
山頂より八ヶ岳・登山口方面を臨む
2025年03月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:22
山頂より八ヶ岳・登山口方面を臨む
山頂あたり、結構危険なので気を付けて
2025年03月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:22
山頂あたり、結構危険なので気を付けて
ういちゃん、雪山だよ
2025年03月09日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 12:25
ういちゃん、雪山だよ
ここで休憩・昼食としました。簡易マットをもっていかなったのですが、ここの岩場は雪が解けていたので、ここに腰掛けました。
2025年03月09日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:26
ここで休憩・昼食としました。簡易マットをもっていかなったのですが、ここの岩場は雪が解けていたので、ここに腰掛けました。
山頂より八ヶ岳連峰を臨む
2025年03月09日 12:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/9 12:26
山頂より八ヶ岳連峰を臨む
2025年03月09日 12:26撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 12:26
山頂より浅間山を臨む
2025年03月09日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
3/9 12:27
山頂より浅間山を臨む
なんと無風!このあたりの標高の気温は-10度程度のはずですが、山頂は直射日光の下でしたので8.6度ほどありました。ですが髪の毛やタオルはガチゴチに凍っていたので、防寒対策は念入りにしてください。
2025年03月09日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:28
なんと無風!このあたりの標高の気温は-10度程度のはずですが、山頂は直射日光の下でしたので8.6度ほどありました。ですが髪の毛やタオルはガチゴチに凍っていたので、防寒対策は念入りにしてください。
2025年03月09日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:31
避難小屋を覗いておきました。これは・・・宿泊できますね。かなり広く、キレイな山小屋です。
2025年03月09日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:44
避難小屋を覗いておきました。これは・・・宿泊できますね。かなり広く、キレイな山小屋です。
前御座山-金山沢ノコルの間の鎖場です。行きはここの鎖は完全に埋もれていましたが、帰りは別パーティが掘り起こしたのか使用可能になっていました。
2025年03月09日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:57
前御座山-金山沢ノコルの間の鎖場です。行きはここの鎖は完全に埋もれていましたが、帰りは別パーティが掘り起こしたのか使用可能になっていました。
前御座山付近から御座山山頂を臨む
2025年03月09日 13:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:05
前御座山付近から御座山山頂を臨む
案外こんな感じで眺望はなかったりします。いい景色。
2025年03月09日 13:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:05
案外こんな感じで眺望はなかったりします。いい景色。
南相木ダムが見えました。近そうですが、登山口から40分かかるということで、今日は諦めました。また今度訪れたいと思います。
2025年03月09日 13:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:08
南相木ダムが見えました。近そうですが、登山口から40分かかるということで、今日は諦めました。また今度訪れたいと思います。
2025年03月09日 13:21撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:21
不動の滝まで戻ってきました。接写しておきます。
2025年03月09日 13:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:44
不動の滝まで戻ってきました。接写しておきます。
14時前となると気温も非常に上がっており、ちょろちょろと溶けたり、氷柱が落ちるいい音がします。
2025年03月09日 13:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 13:44
14時前となると気温も非常に上がっており、ちょろちょろと溶けたり、氷柱が落ちるいい音がします。
軽食を食べました。
2025年03月09日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 13:46
軽食を食べました。
いい景色。ただ自分の足音と、そよぐ風の音だけがします。ちなみに、このあたりで手袋を落としたのですが、左手だけ見つかりました。。。
2025年03月09日 14:12撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 14:12
いい景色。ただ自分の足音と、そよぐ風の音だけがします。ちなみに、このあたりで手袋を落としたのですが、左手だけ見つかりました。。。
下山完了!1時間50分ほどかかりました。登山開始時に駐車していた車両は、1台だけ減っていました。
2025年03月09日 14:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
3/9 14:27
下山完了!1時間50分ほどかかりました。登山開始時に駐車していた車両は、1台だけ減っていました。
超いい天気
2025年03月09日 14:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 14:27
超いい天気
2025年03月09日 14:27撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3/9 14:27
帰りは「南相木温泉 滝見の湯」に寄りました。前一度ツーリングで通りかかって気になっていたのです。フィンランド式サウナが最高でした。
2025年03月09日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 15:03
帰りは「南相木温泉 滝見の湯」に寄りました。前一度ツーリングで通りかかって気になっていたのです。フィンランド式サウナが最高でした。
富士山を拝みつつ帰りました
2025年03月09日 17:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 17:35
富士山を拝みつつ帰りました

感想

先日2つのテキサス州のハイキングのログを上げました。そう、仕事でアメリカに出張させられていたのです。。。
本当は、由布岳とか色々行きたかったのですが、こればかりは調整できず、なくなくフライトのキャンセル代や、その他の緊急手配などで-3万の代償を支払うことに。。。

というわけで、少し身体がなまってしまっていました。まだ雪山のシーズンなので、雪山かつ比較的近所、できれば日本200名山を登っておきたかったので、前から気になっていた御座山(おぐらやま)に登ることにしました。

御座山は、主に2つのルートがあることがわかっていました。
1つ目は「長者の森コース」...11km +1200m (冬季のログは少なめ)
2つ目は「栗生コース」... 5km +750m (冬季ログは多め)

直近のログを拝見させていただくと、どうやら栗生(くりゅう)コース登山口は工事のため元々の登山口に駐車ができないとのことでした。

実際に当日行くと、たしかにその看板があったのですがかなりの積雪のため駐車は困難、もし駐車してもどこまで土があるのか不明な状況であり、もしさらに上に駐車している車両があれば通行困難を引き起こす可能性があったため、一回転回できるところまで行こうと思ったところ、そのまま登山口に到着してしまいました。
申し訳ないですが、日曜日であり工事も行われていなかったためその他の人と同じように駐車させていただきました。
ちなみに、駐車難易度もかなり高く、四駆で助かりました・・・。

ーーー

コース覚書;
①登山口~不動の滝
危険箇所なし。ひたすらモクモクと標高を稼ぎます。
ずっとトラバース気味なので、できればチェーンスパイク装着をおすすめします。
下山時は、雪が溶け始めベチョベチョ気味になっていました。

②不動の滝~前御座山
こちらもチェーンスパイクをおすすめします。前御座山の手前は鎖場になっています。
鎖場は、ストック1本に切り替え、丁寧に登ることをおすすめします。
一部雪がクラスト状になっていました。

③前御座山~金山沢ノコル~御座山避難小屋~御座山山頂
前御座山~金山沢ノコルは、雪が吹き溜まりになっている箇所があり、できればアイゼンが良いでしょう。私は下山時のみアイゼンに変えました。チェンスパでも、どうにかなるとは思います。
トレースが消えやすい場所であり、踏み抜きにも注意してください。
あとは、コル以降は歩くだけです。
山頂も踏み抜き注意。

ーーー

まだ雪山が楽しめて良かったです。もう残雪期に入っているので、もし訪れる場合には、雪崩にも気をつけたほうが良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら