ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888887
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺(棒ノ折山) 沢登りの雰囲気が味わえる峡谷歩きと下山後の温泉が楽しい山

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
8.7km
登り
810m
下り
810m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:46
合計
3:58
距離 8.7km 登り 810m 下り 810m
9:49
3
スタート地点
10:13
39
10:51
10:52
20
11:12
11:20
4
11:25
11:26
21
11:47
13
12:00
12:31
9
12:40
12
12:52
10
13:02
13:04
39
13:43
13:48
2
13:49
ゴール地点
天候 雲ひとつ無い快晴
しかし、スギ花粉の大量飛散の時期に当たり遠くが霞んでしまう。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青梅市から名栗の里に向かいさわらびの湯の第三駐車場に停めた。大変広い駐車場でトイレも有る。
コース状況/
危険箇所等
棒ノ嶺登山口までは車道を20 分強歩く。
白谷沢の峡谷が狭まり沢と一体となった登山道を渡渉しながら登る。ロープ場や険しい岩場も有り、雨が降った後は滑るのを注意。白谷沢ルートを下りで使うのはお勧めしない。したがって、さわらびの湯からは反時計回りの周回コースをたどることが望ましい。

稜線に上がってからは、山頂直下の木の根の張った歩きにくい道を登る。
積雪がある時期は下りは滑るので注意する。ストック持参を推奨。当日は、チェーンスパイクを持っていたが、雪が緩くなっていたので使わなかった。
稜線沿いを下る際も、木の根や段差に注意して下る必要がある。
その他周辺情報 さわらびの湯
飯能・名栗にある日帰り温泉。大人800円。10時~18時。アルカリ性温泉でお肌がヌルヌルします。露天風呂は39度の温度で、一度入るといつまでも入っていられる気持ちの良さです。第一、第三水曜日定休。棒ノ嶺登山とはセットで絶対に欠かせません。
さわらびの湯第三駐車場。
大変広い駐車場でトイレも有り、棒ノ嶺(棒ノ折山)登山には最適です。
さわらびの湯からは一番遠い位置にありますが、登山口に一番近くなり有利です。下山して温泉に入る時は、第一駐車場に移動しました。
2025年03月10日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 9:48
さわらびの湯第三駐車場。
大変広い駐車場でトイレも有り、棒ノ嶺(棒ノ折山)登山には最適です。
さわらびの湯からは一番遠い位置にありますが、登山口に一番近くなり有利です。下山して温泉に入る時は、第一駐車場に移動しました。
2020年にできた隣のノーラ名栗の施設。ロッジやサウナ、バーベキューなどが楽しめるそうでなかなか良さげです。
2025年03月10日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 9:50
2020年にできた隣のノーラ名栗の施設。ロッジやサウナ、バーベキューなどが楽しめるそうでなかなか良さげです。
有間ダム。岩石や土砂を積んだロックフィルダムですね。周囲が軟弱地盤の際に造られるダムです。
2025年03月10日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 10:00
有間ダム。岩石や土砂を積んだロックフィルダムですね。周囲が軟弱地盤の際に造られるダムです。
車道を左に曲がり、ダムの上を歩いて行きます。
2025年03月10日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:01
車道を左に曲がり、ダムの上を歩いて行きます。
有間ダムのダム湖(名栗湖)
2025年03月10日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 10:02
有間ダムのダム湖(名栗湖)
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂方向
2025年03月10日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 10:02
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂方向
ダムの奥の秩父方面の山々。冠雪しています。
2025年03月10日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 10:03
ダムの奥の秩父方面の山々。冠雪しています。
真ん中の白谷沢を登って行きます。稜線を左側から上がってからは右上の棒ノ嶺山頂に向かいます。
2025年03月10日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 10:08
真ん中の白谷沢を登って行きます。稜線を左側から上がってからは右上の棒ノ嶺山頂に向かいます。
白谷橋手前の駐車場。10台弱でしょうか。
朝6時から18時までは進入できますが、18時を過ぎると道路が閉鎖されますので翌朝6時まで車を出すことができません。ここからは登山口に近いですが、ここに戻ってくるとピストンになるので、白谷沢の下りが要注意です。
2025年03月10日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:09
白谷橋手前の駐車場。10台弱でしょうか。
朝6時から18時までは進入できますが、18時を過ぎると道路が閉鎖されますので翌朝6時まで車を出すことができません。ここからは登山口に近いですが、ここに戻ってくるとピストンになるので、白谷沢の下りが要注意です。
白谷橋。橋を渡った右奥にヤマレコの地図にもある駐車場が有りますが、この時期は木の伐採のため作業する人の車が停まっており、一般車は停められないようです。
2025年03月10日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:12
白谷橋。橋を渡った右奥にヤマレコの地図にもある駐車場が有りますが、この時期は木の伐採のため作業する人の車が停まっており、一般車は停められないようです。
棒ノ嶺(棒ノ折山)登山口
2025年03月10日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:13
棒ノ嶺(棒ノ折山)登山口
最初は普通の登山道からです。
2025年03月10日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:16
最初は普通の登山道からです。
狭い岩場の登りが出てきました。
2025年03月10日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:25
狭い岩場の登りが出てきました。
二重の滝が見えてきました。
2025年03月10日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:30
二重の滝が見えてきました。
左に右に渡渉を繰り返していきます。
2025年03月10日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 10:32
左に右に渡渉を繰り返していきます。
有名なゴルジュ。フランス語で切り立った岩壁に挟まれた峡谷のことで、のどの意味だそうです。
2025年03月10日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 10:37
有名なゴルジュ。フランス語で切り立った岩壁に挟まれた峡谷のことで、のどの意味だそうです。
石の階段が整備されていて、大変歩き易いです。
2025年03月10日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 10:38
石の階段が整備されていて、大変歩き易いです。
峡谷沿いに沿って登っていきます。
2025年03月10日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 10:38
峡谷沿いに沿って登っていきます。
見事な滝
2025年03月10日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/10 10:40
見事な滝
険しい岩場をよじ登ります。
2025年03月10日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:41
険しい岩場をよじ登ります。
沢と一体の登山道。北海道の斜里岳を思い出させます。
2025年03月10日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 10:45
沢と一体の登山道。北海道の斜里岳を思い出させます。
柱状節理の見本のような見事な岩
2025年03月10日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 10:46
柱状節理の見本のような見事な岩
さすがにこれは登りません。右に巻いていきます。
2025年03月10日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 10:47
さすがにこれは登りません。右に巻いていきます。
すごい石段。よく整備されています。
2025年03月10日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/10 10:48
すごい石段。よく整備されています。
ロープ場も。濡れていると滑るかも。
2025年03月10日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 10:49
ロープ場も。濡れていると滑るかも。
見事な岩場のルート。下りでは使いたくないですね。白谷沢は登り利用をお勧めします。したがって、下山はピストンではなく、周回で稜線を下りさわらびの湯方面へ向かうと良いと思います。
2025年03月10日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 10:50
見事な岩場のルート。下りでは使いたくないですね。白谷沢は登り利用をお勧めします。したがって、下山はピストンではなく、周回で稜線を下りさわらびの湯方面へ向かうと良いと思います。
白孔雀の滝を上から見たところ。非常に細く長い見事な滝です。
2025年03月10日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/10 10:51
白孔雀の滝を上から見たところ。非常に細く長い見事な滝です。
木の階段が出てきました。林道までですので、それほど長くないです。
2025年03月10日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:09
木の階段が出てきました。林道までですので、それほど長くないです。
林道を横切った先が東屋跡です。
2025年03月10日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:10
林道を横切った先が東屋跡です。
東屋跡の広場。ここから先は雪が出てきます。
2025年03月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:12
東屋跡の広場。ここから先は雪が出てきます。
標高700メートル付近。この辺りは北側斜面であり、雪がなかなか溶けないかもしれません。
2025年03月10日 11:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:19
標高700メートル付近。この辺りは北側斜面であり、雪がなかなか溶けないかもしれません。
トラバース道も雪がびっしり。
2025年03月10日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/10 11:23
トラバース道も雪がびっしり。
稜線に合流して、右に山頂を目指して行きます。
2025年03月10日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:26
稜線に合流して、右に山頂を目指して行きます。
稜線にたどり着き振り返ると岩茸石。上側から見ると見事な立ち姿ですが、反対側から見るとイマイチな姿の岩。
2025年03月10日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 11:25
稜線にたどり着き振り返ると岩茸石。上側から見ると見事な立ち姿ですが、反対側から見るとイマイチな姿の岩。
稜線歩き
2025年03月10日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:37
稜線歩き
次第に雪が多くなってきます。
2025年03月10日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:43
次第に雪が多くなってきます。
権次入峠=ゴンジリ峠。分岐になっており、ベンチも有ります。
2025年03月10日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:46
権次入峠=ゴンジリ峠。分岐になっており、ベンチも有ります。
ゴンジリ峠からの下りは、雪が凍っています。
2025年03月10日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:47
ゴンジリ峠からの下りは、雪が凍っています。
陽の当たる場所の雪はすっかり溶けています。
2025年03月10日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:49
陽の当たる場所の雪はすっかり溶けています。
山頂までの標高差60メートルの間が最も雪が多く、登りはともかく下りは滑るのを注意する必要があります。
2025年03月10日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:52
山頂までの標高差60メートルの間が最も雪が多く、登りはともかく下りは滑るのを注意する必要があります。
山頂への最後の登り
2025年03月10日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 11:59
山頂への最後の登り
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂標識、969メートル。
2025年03月10日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/10 12:01
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂標識、969メートル。
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂広場の様子。大変広く、あずまややベンチも多く有ります。
2025年03月10日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 12:26
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂広場の様子。大変広く、あずまややベンチも多く有ります。
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂には、大変大きな桜の木が有ります。桜が咲く頃=4月下旬は、さぞや綺麗でしょうね。
2025年03月10日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/10 12:29
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂には、大変大きな桜の木が有ります。桜が咲く頃=4月下旬は、さぞや綺麗でしょうね。
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂から、日光や群馬県、奥秩父の山々が眺められます。筑波山は霞で確認できませんでした。
2025年03月10日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 12:03
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂から、日光や群馬県、奥秩父の山々が眺められます。筑波山は霞で確認できませんでした。
右が男体山、左が日光白根山。
2025年03月10日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 12:04
右が男体山、左が日光白根山。
右の黒い山が赤城山、その左の白い山が武尊山、一番左が谷川岳。
2025年03月10日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/10 12:04
右の黒い山が赤城山、その左の白い山が武尊山、一番左が谷川岳。
右が秩父の武甲山、左が大持山。
2025年03月10日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 12:07
右が秩父の武甲山、左が大持山。
山頂からの下りの標高差60メートルの間の坂は、ストックで滑るのを防ぐのが適当です。アイゼンまでは必要無いと思います。チェーンスパイクを持っていましたが、使いませんでした。
2025年03月10日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 12:34
山頂からの下りの標高差60メートルの間の坂は、ストックで滑るのを防ぐのが適当です。アイゼンまでは必要無いと思います。チェーンスパイクを持っていましたが、使いませんでした。
林道を越えた登山道の入り方が分かりにくかったので、登山道を外れて林道でトラバースしました。楽をしました。
2025年03月10日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 13:01
林道を越えた登山道の入り方が分かりにくかったので、登山道を外れて林道でトラバースしました。楽をしました。
林道から登山道に戻ります。登山道の方が真っ直ぐになり、さわらびの湯に向かえます。
2025年03月10日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 13:06
林道から登山道に戻ります。登山道の方が真っ直ぐになり、さわらびの湯に向かえます。
下山の稜線歩きの様子。木の根と段差に注意して降ります。
2025年03月10日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 13:10
下山の稜線歩きの様子。木の根と段差に注意して降ります。
さわらびの湯からの登山口の様子
2025年03月10日 13:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 13:45
さわらびの湯からの登山口の様子
鋭角に曲がって急坂を登り、さわらびの湯第三駐車場に戻ります。標識が特に有りませんので分かりにくくご注意を。
2025年03月10日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/10 13:47
鋭角に曲がって急坂を登り、さわらびの湯第三駐車場に戻ります。標識が特に有りませんので分かりにくくご注意を。
さわらびの湯。
ヌルヌルとしたアルカリ性の温泉で、大変人気があります。
2025年03月10日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/10 14:48
さわらびの湯。
ヌルヌルとしたアルカリ性の温泉で、大変人気があります。
撮影機器:

感想

先週末に降った雪で低山でも雪が溶けていない状況の中でも、棒ノ嶺は影響が少ないと思われたので選びました。

さわらびの湯の広い第三駐車場に停めてゴルジュで有名な白谷沢から登りました。柱状節理の発達した切り立った岩壁で挟まれた峡谷の中を歩くと沢登りの雰囲気もあり、大変楽しい登山になりました。似たような渓谷歩きは北海道の斜里岳でしましたが、この白谷沢はすごく狭いまさに峡谷の中を登ることになるので一般的な登山道では唯一無二ではないでしょうか。
御岳山~大岳山の間のロックガーデンでも渓谷歩きができますが、白谷沢は狭い峡谷歩きですので自然の凄みも感じスリルも味わえます。石段が並べられているなど非常に良く整備されていますので、大変お勧めです。

白谷沢は登山道も狭く急な岩場も有りますので、下りに利用するのはお勧めしません。したがって、さわらびの湯方面からの登山では、下りは稜線をたどる反時計回りの周回コースをお勧めします。その場合でも白谷沢は雨の降った後などは岩場が滑り易くなりますのでご注意ください。

棒ノ嶺(棒ノ折山)の山頂は大変広く休憩適地で、また日光、上越、奥秩父の山々が展望できます。筑波山も見えるようですが、当日はスギ花粉の大量飛散の時期に当たり、霞んでいて確認できませんでした。大きな桜の木が有り、4月下旬には大変綺麗なことと思います。

下山後は、駐車場の近くのさわらびの湯に寄ります。棒ノ嶺登山に、さわらびの湯はセットです。アルカリ性のヌルヌルした美肌になる温泉で、露天風呂の温度は39度になっており一度入ると気持ち良過ぎて出られなくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら