記録ID: 7889082
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山
東谷〜避難小屋北東ルンゼ〜象ヶ鼻
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:55
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:01
距離 11.5km
登り 1,251m
下り 1,263m
5:40
4分
スタート地点
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ。5時の博労座はー1℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※冬季バリエーションルートです。状況によっては雪崩、落石などもおきやすいルートなので注意してください。 三鈷峰北東面Aルンゼの計画をたてていたが、変更し、東谷を歩き、ピナクルをみてユートピア避難小屋直下にでる計画になった。 このルートをほとんどの人は下宝珠から剣谷に下り、そこから東谷に歩いていると思うが、今回は一度宝珠山にいき、北東の尾根を下り、東谷に下る予定にしていた。当初はもう少し北に下り、阿弥陀川を遡行してから東谷にいくつもりだったが、雪質がいいことから、手前のちょうど分岐に降り立つルートに変更した。尾根の末端がきになるところだったが、不安が的中。切れ落ちており、ロープが必要だった。同行者はロープをもっていたが、左側の斜面を下る案を採用。ダブルアックスとアイゼンで安全に下った。 東谷に入る前に一度渡渉があり、なかなか苦労したが無事にできた。東谷に入ってしばらくは川が流れていたので、トラバースが多かった。しかし、前日の人のものと思われるトレースの道案内があってルートファインディングがほとんど不要だった。 川もなくなり、自由な歩きとなる。右側を遠望すると、三鈷峰の北東面が歓迎してくれていた。こっちにこいよと手招きしていたが、「また今度ね」と返した。 左から回り込み、しばらく進むと同行者が「もうすぐ見たかった景色が観れる」とつぶやく。たしかに東谷の奥まった感じと、ほかではあまりみられない景色は素晴らしと思う。そうすると、右奥の斜面にピナクルが見えてきた。雪化粧をした顔をこちらに向けてくれていた。左側の奥では登れそうなルンゼが誘ってくる。「タッチしましょう」。あまりくることもないだろうから、斜度があがってきたが、化粧をしたピナクルにタッチした。 ここから奥は体力と気力勝負。斜度があがってくる。気温も上昇し、衣類の細かな着脱も必要。斜面を転がってくる雪玉。11時をすぎたら一気に増えてきた気がする。そして、時折小さいが落石があるのが気になる。登はんをしながら何度も目を上にあげて確認した。トラバースはできるだけ早めにした。山塊の真下の安全地帯で休憩。同行者も素早い登はん。 終盤は落石の心配はないが、気温が上昇してきたので体力も奪われてくる。疲れが見えだしてきたが、当初の予定である小屋直下にはでず、左に見える振子沢ポールから回り込んで象ヶ鼻を目指すことにした。それが大当たり、360度大山が見渡せ、まるで大山のオーケストラだと思った。僕にはもったいない景色。「景色を見るために登ってるわけじゃないんですよ」と同行者に告げる。「それでも景色をみたら感動するでしょ」。「はい。でもこういう景色はほかの人に見てもらいたいですね」。 象ヶ鼻からの景色は自分が一番好きな大山の景色だ。しかし、このときはあえてあまり見ないように昼のパンを食べた。 「まだ終わってないですけど、今日はありがとうございました」と同行者。「まだわかりませんよ、上宝珠沢がありますから」。言霊というものはあるらしい。上宝珠沢の急斜面でシリセードをしてしまい、結果的に滑落。転がる雪玉となってしまった。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する