ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889114
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

武尊山 リベンジ大成功!

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
gai その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
6.5km
登り
580m
下り
584m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:53
合計
4:47
距離 6.5km 登り 580m 下り 584m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場駐車場
https://www.kawaba.co.jp/

平日は駐車場が無料。
リフトは往復料金2,800円+保証金500円
保証金はリフト券を返した時に返金してくれます。
ココヘリのレンタルは1,100円です。
ココヘリがないと入山出来ません。
事前予約や入山の可否はホームページで確認を。

川場スキー場までの道中はほぼ除雪されてドライですが、朝は凍結や残雪あると思います。
コース状況/
危険箇所等
前日が雪、川場スキー場からの入山は禁止でした。少し心配しましたが先行者のお陰もあって、トレースしっかり付いていて迷うことはありませんでした。雪は適度に踏み固められていますが、かなり急なところありアイゼンは必要です。
所々にクラックあり。中には自分の身長より深いところもあり、急なところもあって危険がないとは言えません。

この日は気温が高く(13時台で5℃前後)、下山時には一部雪が柔らかくなり踏ん張れない状態でした。
その他周辺情報 かわば田園温泉 楽楽の湯
料金は2時間 大人 900円(タオル代は別)
スキー場から車で20分ほど。
とてもきれいな温泉施設です。

道の駅 かわば田園プラザ
楽楽の湯のすぐ向かいの道の駅です。
複数の食事処やお土産物屋さんなど充実した道の駅です。
関越から川場スキー場まではほぼドライです。
朝早いと残雪や凍結あるかもしれません。
2025年03月10日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:02
関越から川場スキー場まではほぼドライです。
朝早いと残雪や凍結あるかもしれません。
川場スキー場の駐車場は平日無料。
ありがたいです。
2025年03月10日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:21
川場スキー場の駐車場は平日無料。
ありがたいです。
駐車場の気温は-3℃。
2025年03月10日 08:18撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:18
駐車場の気温は-3℃。
インターネットでみたロゴ。
お店がいくつも入っていて賑やかです。
2025年03月10日 08:34撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:34
インターネットでみたロゴ。
お店がいくつも入っていて賑やかです。
受付を済ませます。
リフト券とココヘリをレンタル。
事前でネットで申し込んでいるとスムーズです。
2025年03月10日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:38
受付を済ませます。
リフト券とココヘリをレンタル。
事前でネットで申し込んでいるとスムーズです。
リフトの運行は8時半から。
2025年03月10日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:45
リフトの運行は8時半から。
2本のリフトを乗り継ぎます。
2025年03月10日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 8:47
2本のリフトを乗り継ぎます。
2本目のリフトの手前が最後のトイレポイントです。
2025年03月10日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 8:53
2本目のリフトの手前が最後のトイレポイントです。
ゲレンデトップへ。
テンション上がる青空です。
2025年03月10日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:08
ゲレンデトップへ。
テンション上がる青空です。
アイゼンを装着。
2025年03月10日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 9:22
アイゼンを装着。
樹氷もばっちり。
2025年03月10日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:29
樹氷もばっちり。
先行者のお陰もあってトレースばっちりです。
2025年03月10日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:33
先行者のお陰もあってトレースばっちりです。
クラックいくつかあり。
伝わらないですが背丈以上の深さの穴です。
2025年03月10日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:35
クラックいくつかあり。
伝わらないですが背丈以上の深さの穴です。
すぐに急登が現れます。
2025年03月10日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:39
すぐに急登が現れます。
きれいな樹氷と青空。期待に胸が膨らみます。
2025年03月10日 09:47撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 9:47
きれいな樹氷と青空。期待に胸が膨らみます。
谷川岳もばっちりです。
2025年03月10日 09:57撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 9:57
谷川岳もばっちりです。
1月に来た時は木々が頭を出していましたが、今回はほとんど見えず。それだけ雪が降り積もったということですね。
2025年03月10日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:04
1月に来た時は木々が頭を出していましたが、今回はほとんど見えず。それだけ雪が降り積もったということですね。
青空に映える剣ヶ峰。
2025年03月10日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:04
青空に映える剣ヶ峰。
剣ヶ峰。1月はここでホワイトアウト、撤退せざる得ませんでした。
今日は前回を越えられる!
2025年03月10日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:09
剣ヶ峰。1月はここでホワイトアウト、撤退せざる得ませんでした。
今日は前回を越えられる!
あそこが武尊山か。
2025年03月10日 10:11撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:11
あそこが武尊山か。
剣ヶ峰から急なくだり。
2025年03月10日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 10:12
剣ヶ峰から急なくだり。
剣ヶ峰を振り返る。
2025年03月10日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 10:18
剣ヶ峰を振り返る。
この辺りから振り返る剣ヶ峰の存在感が凄い!
2025年03月10日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:23
この辺りから振り返る剣ヶ峰の存在感が凄い!
エビの尻尾も立派に育っています。
2025年03月10日 10:34撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:34
エビの尻尾も立派に育っています。
アップダウンを何度も繰り返し武尊山へ向かいます。
かなりの斜度があるところもありました。
2025年03月10日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 10:38
アップダウンを何度も繰り返し武尊山へ向かいます。
かなりの斜度があるところもありました。
とは言えこの青空です!
立ち止まって写真を撮る手が止まりません。
2025年03月10日 10:56撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 10:56
とは言えこの青空です!
立ち止まって写真を撮る手が止まりません。
武尊山へ最後の登り。
2025年03月10日 11:05撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 11:05
武尊山へ最後の登り。
結構な急登。
2025年03月10日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 11:12
結構な急登。
念願の山頂!
2025年03月10日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 11:49
念願の山頂!
裏にはエビの尻尾がびっしり!
2025年03月10日 11:53撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 11:53
裏にはエビの尻尾がびっしり!
360度の展望!
赤城山かな。
2025年03月10日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 11:56
360度の展望!
赤城山かな。
あれは日光白根山かな。
2025年03月10日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:32
あれは日光白根山かな。
越後駒ヶ岳でしょうか。
2025年03月10日 12:32撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:32
越後駒ヶ岳でしょうか。
谷川岳もきれいに。
2025年03月10日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:34
谷川岳もきれいに。
お昼ご飯は山頂でサッポロ一番です。
2025年03月10日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:10
お昼ご飯は山頂でサッポロ一番です。
絶景を眺めながらコーヒーも。
2025年03月10日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 12:23
絶景を眺めながらコーヒーも。
山頂もほとんど風がなくのんびり出来ました。
気温は0℃くらい。
のんびり下山します。
2025年03月10日 12:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:36
山頂もほとんど風がなくのんびり出来ました。
気温は0℃くらい。
のんびり下山します。
雪庇はそんなに大きくないかもしれないですが穴が見えますね。
2025年03月10日 12:57撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 12:57
雪庇はそんなに大きくないかもしれないですが穴が見えますね。
アップダウンが結構こたえたり。
2025年03月10日 13:21撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 13:21
アップダウンが結構こたえたり。
剣ヶ峰、格好良すぎる!
2025年03月10日 13:41撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 13:41
剣ヶ峰、格好良すぎる!
短いけどめちゃ急登。
前の人が登るのを待ってから。
2025年03月10日 13:44撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 13:44
短いけどめちゃ急登。
前の人が登るのを待ってから。
道中、ずっとこの景色を眺められるのは幸せです。
2025年03月10日 13:47撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 13:47
道中、ずっとこの景色を眺められるのは幸せです。
剣ヶ峰へ登り返し。結構狭くて急です。
2025年03月10日 13:48撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/10 13:48
剣ヶ峰へ登り返し。結構狭くて急です。
13時台で気温は5℃まで上昇。雪も崩れやすくなってきました。
急登箇所で滑ってしまった方もいました。
2025年03月10日 14:00撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 14:00
13時台で気温は5℃まで上昇。雪も崩れやすくなってきました。
急登箇所で滑ってしまった方もいました。
無事にゲレンデトップへ下山。
リフトで楽々帰ります。
2025年03月10日 14:09撮影 by  SO-52B, Sony
3/10 14:09
無事にゲレンデトップへ下山。
リフトで楽々帰ります。
帰りは楽楽の湯へ。
車で20分ほどです。
大人2時間900円。とてもきれいな施設です。
2025年03月10日 15:58撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 15:58
帰りは楽楽の湯へ。
車で20分ほどです。
大人2時間900円。とてもきれいな施設です。
向かいの道の駅でお土産買って。
おむすび屋さんで売っていた塩ソフト450円、美味でした。
お付き合いありがとうございます。
2025年03月10日 16:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
3/10 16:20
向かいの道の駅でお土産買って。
おむすび屋さんで売っていた塩ソフト450円、美味でした。
お付き合いありがとうございます。
撮影機器:

装備

備考 急斜箇所あるのでピッケルがあると安心かと。
12本アイゼンは必要だと思います。

この日は気温が高く風も穏やか。
ベースレイヤーに薄手のミドルレイヤーで汗ばみました。
気温はおおよそ最低-3、最高5℃といった感じでした。

感想

1月にホワイトアウトにより撤退した武尊山。それ以降、雪の日も多く休みの日は入山禁止の日がほとんど。この日、ようやく天気と休みが噛み合ってリベンジの機会が訪れました。

武尊山からの展望も然ることながら、武尊山からの下山時に眺める剣ヶ峰が最高です!マッターホルンのような存在感(実物を見たことはないけど)。稜線に突き出た剣ヶ峰は本当に画になります。
剣ヶ峰を眺めるだけで価値ありでした。

終日ほぼ晴天で風も穏やか、雪化粧品した多くの山々を望むことができ、一緒に行った先輩と最高のリベンジを分かち合うことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら