ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897333
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
4.9km
登り
542m
下り
536m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:03
合計
3:18
距離 4.9km 登り 542m 下り 536m
9:40
9:41
80
11:01
11:03
65
12:08
12:09
20
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキーバス利用も考えたが、天気予報と川場スキー場のホームページを直前まで確認したくてバス予約はできず、自家用車で向かった。川場スキー場の駐車場は平日は無料。この時点では道路上には雪はなかった。
コース状況/
危険箇所等
暫く目立った積雪がなかったのでトレースはしっかりあった。剣ヶ峰と武尊山の間は風の通り道のようで、雪面が固く締まりトレースが分かりにくい箇所があった。ホワイトアウトの時は要注意だなぁと思った。

クラックがあちこちにあった。

剣ヶ峰は急傾斜の登り降りがある。頂上付近はナイフリッジ。
その他周辺情報 川場スキー場 https://www.kawaba.co.jp/

世田谷区民健康村ふじやまビレジ https://www.furusatokousha.co.jp/facilities/fujiyama/

道の駅 川場田園プラザ https://g.co/kgs/MmZpRQJ
7時半過ぎに川場スキー場駐車場に到着。風が強い。
登山届を出しリフト券を購入。
8時半から開始のリフトはまだ点検中。2本乗り継いで川場スキー場ゲレンデトップまで行くが、まずは左のリフトに乗るようだ。寒いので室内に戻る。
2025年03月14日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
7
3/14 8:19
7時半過ぎに川場スキー場駐車場に到着。風が強い。
登山届を出しリフト券を購入。
8時半から開始のリフトはまだ点検中。2本乗り継いで川場スキー場ゲレンデトップまで行くが、まずは左のリフトに乗るようだ。寒いので室内に戻る。
リフトは2本乗り継いで向かう。一本目のリフトを降りて,2本目に向かう。スキーヤーやボーダーが滑り始めている
2025年03月14日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/14 8:42
リフトは2本乗り継いで向かう。一本目のリフトを降りて,2本目に向かう。スキーヤーやボーダーが滑り始めている
2本目のリフトに向かう 中央の山に向かうリフト
2025年03月14日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 8:42
2本目のリフトに向かう 中央の山に向かうリフト
2本目のリフトは強風でだいぶ揺れた 減速運転で時々ごく僅かの時間だが一時停止しながら川場スキー場ゲレンデトップに到着。
リフトを降りる時にスタッフの方が強風だから気をつけてと声を掛けてくれた。

もう準備が整って歩き始めている方たちもいた。
アイゼン装着、ピッケルを持ち私もスタート

序盤から急登。クラック!
2025年03月14日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 9:15
2本目のリフトは強風でだいぶ揺れた 減速運転で時々ごく僅かの時間だが一時停止しながら川場スキー場ゲレンデトップに到着。
リフトを降りる時にスタッフの方が強風だから気をつけてと声を掛けてくれた。

もう準備が整って歩き始めている方たちもいた。
アイゼン装着、ピッケルを持ち私もスタート

序盤から急登。クラック!
快晴 いい景色 
バタバタバタバタ冷たい風が吹き付ける。引き下げていたバラクラマを引き上げ頬から下を覆う。アウターのフードも深めにかぶる。
雪面は良く締まってアイゼンが良く効く。
2025年03月14日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 9:33
快晴 いい景色 
バタバタバタバタ冷たい風が吹き付ける。引き下げていたバラクラマを引き上げ頬から下を覆う。アウターのフードも深めにかぶる。
雪面は良く締まってアイゼンが良く効く。
核心の剣ヶ峰を越え,振り返り見上げる
(痩せたピークあたりでは、突風を警戒しながらだった。)
2025年03月14日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
8
3/14 9:46
核心の剣ヶ峰を越え,振り返り見上げる
(痩せたピークあたりでは、突風を警戒しながらだった。)
ボケボケだけど、キラキラ綺麗だった
強風のせいか日差しのせいか霧氷はどんどん剥がれ落ちて、この時以降ほとんど見れなかった
2025年03月14日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/14 9:46
ボケボケだけど、キラキラ綺麗だった
強風のせいか日差しのせいか霧氷はどんどん剥がれ落ちて、この時以降ほとんど見れなかった
風の当たりが弱い場所があったので、休憩。行動食を食べ水分補給し、写真を撮った
剣ヶ峰が綺麗 右は赤城山?
2025年03月14日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 10:14
風の当たりが弱い場所があったので、休憩。行動食を食べ水分補給し、写真を撮った
剣ヶ峰が綺麗 右は赤城山?
山頂に到着 やっぱり嬉しい😃
2025年03月14日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7
3/14 10:59
山頂に到着 やっぱり嬉しい😃
頂上の岩?に育ったエビの尻尾
2025年03月14日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 10:58
頂上の岩?に育ったエビの尻尾
山頂標識 素晴らしい景色が広がっている
2025年03月14日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/14 11:00
山頂標識 素晴らしい景色が広がっている
山座同定アプリpeak finderでカンニング
3
山座同定アプリpeak finderでカンニング
新潟の山々
新潟の山々
尾瀬など
2025年03月14日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 11:00
尾瀬など
谷川連峰など
2025年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 11:01
谷川連峰など
少し引いて
2025年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 11:01
少し引いて
赤城山? 剣ヶ峰 浅間山
2025年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 11:01
赤城山? 剣ヶ峰 浅間山
風が強いので,早々に下山開始

山頂から少し下ったところから剣ヶ峰 右奥に浅間山 
雪庇やクラック
2025年03月14日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/14 11:20
風が強いので,早々に下山開始

山頂から少し下ったところから剣ヶ峰 右奥に浅間山 
雪庇やクラック
戻りは雪の感触や景色堪能しながら
2025年03月14日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 11:25
戻りは雪の感触や景色堪能しながら
綺麗
2025年03月14日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 11:29
綺麗
谷川岳をアップ
2025年03月14日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 11:30
谷川岳をアップ
この辺りではないが、雪面が強風に晒されて固く凍っているので、ところどころトレースがわかり難い箇所があった。ホワイトアウトの時などは要注意だなぁと感じた
2025年03月14日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8
3/14 11:32
この辺りではないが、雪面が強風に晒されて固く凍っているので、ところどころトレースがわかり難い箇所があった。ホワイトアウトの時などは要注意だなぁと感じた
上越国境の山々 風が強そう
2025年03月14日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 11:53
上越国境の山々 風が強そう
谷川岳馬蹄形の峰々
2025年03月14日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/14 11:53
谷川岳馬蹄形の峰々
振り返って登ってきた武尊山を眺めた

さあ、もう一度剣ヶ峰へ登り返し 
急登 ナイフリッジ 急坂が待っている 気を抜かずに行こう
2025年03月14日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 11:53
振り返って登ってきた武尊山を眺めた

さあ、もう一度剣ヶ峰へ登り返し 
急登 ナイフリッジ 急坂が待っている 気を抜かずに行こう
剣ヶ峰を越えて振り返る 大きなクラック 右奥に武尊山
風は少し収まってきたのだろうか、帰りは強風を感じずに通過できた
2025年03月14日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5
3/14 12:10
剣ヶ峰を越えて振り返る 大きなクラック 右奥に武尊山
風は少し収まってきたのだろうか、帰りは強風を感じずに通過できた
剣ヶ峰直下の祠 
祠の左奥には皇海山が綺麗に見えた
この後も急斜面があり、一歩一歩気を引き締めながら慎重に下った。
2025年03月14日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/14 12:10
剣ヶ峰直下の祠 
祠の左奥には皇海山が綺麗に見えた
この後も急斜面があり、一歩一歩気を引き締めながら慎重に下った。
リフトを乗り継いで降り受付へ。下山を報告し、リフト券を返却。車に乗り込む。山頂で食べられなかったパンなどを頬張り、日帰り温泉を検索。世田谷区民健康村のふじやまビレジ♨️の評価が高かったので、そちらへ行くことにした。
5
リフトを乗り継いで降り受付へ。下山を報告し、リフト券を返却。車に乗り込む。山頂で食べられなかったパンなどを頬張り、日帰り温泉を検索。世田谷区民健康村のふじやまビレジ♨️の評価が高かったので、そちらへ行くことにした。
さすが世田谷区の施設は立派。新しい綺麗なお風呂はとても快適でいい湯♨️だった。
のんびり入りすぎて、道の駅川場田園プラザのヨーグルトソフトクリームをちょっとの時間差で食べられなかった⤵️。平日ソフトコーナーは3時閉店なのか😭。
あとは,コンビニコーヒー飲みながら下道で帰った。
2025年03月14日 14:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6
3/14 14:51
さすが世田谷区の施設は立派。新しい綺麗なお風呂はとても快適でいい湯♨️だった。
のんびり入りすぎて、道の駅川場田園プラザのヨーグルトソフトクリームをちょっとの時間差で食べられなかった⤵️。平日ソフトコーナーは3時閉店なのか😭。
あとは,コンビニコーヒー飲みながら下道で帰った。
撮影機器:

感想

天気予報と川場スキー場のホームページを数日前から確認。晴れてはいても予報は次第に悪化。でもなぜか直前で上州武尊の天気予報だけが好転。近くの谷川岳の予報は風が強くさらに悪化している。一般の天気予報でも関東各地は強風と伝えられていた。

予定日前日12日夕方に川場スキー場のホームページを確認。『3/13の川場スキー場のリフトを経由しての雪山登山は「受入可」とさせていただきます』とのこと。行くことにした。でも風は強いだろうと警戒しながら。無理と思ったら引き返す。

4年前3月にソロで一度登ったことがあった。それで大まかにルートを把握している。核心は剣ヶ峰の通過。ピッケルで自分の身を確保しアイゼンを効かせ一歩一歩丁寧に歩く、と自分に言い聞かせる。

登山当日、やはり風が強かった。核心の剣ヶ峰を通過してホッとしたが、上州武尊山とのたわんだ平原で強風に晒され続けた。時々ピッケルに捕まり風に耐えた。

運行開始間も無くリフトに乗ったせいか登山者はまだ少なかった。山頂直下の急登でもう山頂から降りてくるソロの方2名、ペアーの方と次々とすれ違った。少しお話しすると、山頂は3倍風が強かった!などと教えてくださった。思わず不安になった。引き返そうかな?と漏らす。行ってみた方がいいと皆さんアドバイスしてくれた。

剣ヶ峰のような痩せた箇所は無い。一歩一歩確実に歩くとそれまでの強風以上のことは無く登頂できた。山頂には誰もおらず、贅沢なひと時だった。

風が強いので早々に下山開始。少しずつ登山者とすれ違うようになった。ストックで登られている方たちもいた。凄い。でももし足を少しでも滑らせたら?と想像するとビビリの私は真似できない。

景色は始終素晴らしかった。

帰りのリフトは風に揺れることもなく平和な空中遊覧だった。贅沢な絶景を堪能した。

強風の山行ではあったが、雪山を満喫した幸せな一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

川場スキー場は当日まで登山できるかどうか、スキー場の判断が出るからどきどきですよね💦 私は連れて行ってもらったときにそのことを知らなかったので、当時はノホホンと行きましたが、今はなかなか条件が合わないと難しい山だなあって思っています。
でも剣ヶ峰は本当にきれいでカッコいいですよね。突風に耐えながら見た景色、分けていただいてありがとうございます✨
2025/3/24 19:52
n8_さん

今頃のお返事ごめんなさい。いつもですね💦🙇‍♀️

上州武尊山は私にも条件が合えば登らせてもらえる雪山。かっこいいし展望最高❣️本当にありがた山です。n8さんも行かれてたんですね〜🎶当然かぁ😍

今年もやっぱりピッケル使いたい‼️でもなかなか雪山に行けない‼️そうこうしているうちに雪質が悪くなっている。自分の行ける日でと思うと、なかなか日程が合わなくて。この日の谷川岳天気予報は風強すぎて自信がない。そんなはずないと思ったけど、武尊山は風はそこそこの予報。スキー場の前日雪山受け入れもOK。ちょっとびっくりしたけど行くなら武尊しかなかった。今回は正直少し焦りもありました💦。
うん、行って良かった。最高に楽しかったなー。

そんなことどうでも良くてね、私が言いたいのは、n8さんの谷川岳イグルー泊に心から痺れたこと‼️すごい❣️ほんと、すごいよ❣️

コメントありがとうございます♪


2025/3/27 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら