武尊山


- GPS
- 03:23
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 542m
- 下り
- 536m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:18
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暫く目立った積雪がなかったのでトレースはしっかりあった。剣ヶ峰と武尊山の間は風の通り道のようで、雪面が固く締まりトレースが分かりにくい箇所があった。ホワイトアウトの時は要注意だなぁと思った。 クラックがあちこちにあった。 剣ヶ峰は急傾斜の登り降りがある。頂上付近はナイフリッジ。 |
その他周辺情報 | 川場スキー場 https://www.kawaba.co.jp/ 世田谷区民健康村ふじやまビレジ https://www.furusatokousha.co.jp/facilities/fujiyama/ 道の駅 川場田園プラザ https://g.co/kgs/MmZpRQJ |
写真
登山届を出しリフト券を購入。
8時半から開始のリフトはまだ点検中。2本乗り継いで川場スキー場ゲレンデトップまで行くが、まずは左のリフトに乗るようだ。寒いので室内に戻る。
リフトを降りる時にスタッフの方が強風だから気をつけてと声を掛けてくれた。
もう準備が整って歩き始めている方たちもいた。
アイゼン装着、ピッケルを持ち私もスタート
序盤から急登。クラック!
感想
天気予報と川場スキー場のホームページを数日前から確認。晴れてはいても予報は次第に悪化。でもなぜか直前で上州武尊の天気予報だけが好転。近くの谷川岳の予報は風が強くさらに悪化している。一般の天気予報でも関東各地は強風と伝えられていた。
予定日前日12日夕方に川場スキー場のホームページを確認。『3/13の川場スキー場のリフトを経由しての雪山登山は「受入可」とさせていただきます』とのこと。行くことにした。でも風は強いだろうと警戒しながら。無理と思ったら引き返す。
4年前3月にソロで一度登ったことがあった。それで大まかにルートを把握している。核心は剣ヶ峰の通過。ピッケルで自分の身を確保しアイゼンを効かせ一歩一歩丁寧に歩く、と自分に言い聞かせる。
登山当日、やはり風が強かった。核心の剣ヶ峰を通過してホッとしたが、上州武尊山とのたわんだ平原で強風に晒され続けた。時々ピッケルに捕まり風に耐えた。
運行開始間も無くリフトに乗ったせいか登山者はまだ少なかった。山頂直下の急登でもう山頂から降りてくるソロの方2名、ペアーの方と次々とすれ違った。少しお話しすると、山頂は3倍風が強かった!などと教えてくださった。思わず不安になった。引き返そうかな?と漏らす。行ってみた方がいいと皆さんアドバイスしてくれた。
剣ヶ峰のような痩せた箇所は無い。一歩一歩確実に歩くとそれまでの強風以上のことは無く登頂できた。山頂には誰もおらず、贅沢なひと時だった。
風が強いので早々に下山開始。少しずつ登山者とすれ違うようになった。ストックで登られている方たちもいた。凄い。でももし足を少しでも滑らせたら?と想像するとビビリの私は真似できない。
景色は始終素晴らしかった。
帰りのリフトは風に揺れることもなく平和な空中遊覧だった。贅沢な絶景を堪能した。
強風の山行ではあったが、雪山を満喫した幸せな一日だった。
でも剣ヶ峰は本当にきれいでカッコいいですよね。突風に耐えながら見た景色、分けていただいてありがとうございます✨
今頃のお返事ごめんなさい。いつもですね💦🙇♀️
上州武尊山は私にも条件が合えば登らせてもらえる雪山。かっこいいし展望最高❣️本当にありがた山です。n8さんも行かれてたんですね〜🎶当然かぁ😍
今年もやっぱりピッケル使いたい‼️でもなかなか雪山に行けない‼️そうこうしているうちに雪質が悪くなっている。自分の行ける日でと思うと、なかなか日程が合わなくて。この日の谷川岳天気予報は風強すぎて自信がない。そんなはずないと思ったけど、武尊山は風はそこそこの予報。スキー場の前日雪山受け入れもOK。ちょっとびっくりしたけど行くなら武尊しかなかった。今回は正直少し焦りもありました💦。
うん、行って良かった。最高に楽しかったなー。
そんなことどうでも良くてね、私が言いたいのは、n8さんの谷川岳イグルー泊に心から痺れたこと‼️すごい❣️ほんと、すごいよ❣️
コメントありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する