丹沢仏果山と3つの高取山


- GPS
- 05:23
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは御門橋からバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
仏果山までは問題なし 仏果山から革籠石山までは細尾根の急登で段差が大きい 革籠石山から華厳山までは問題なし 華厳山から煤ヶ谷高取山までは上級者レベルのVR 煤ヶ谷高取山からは問題なし |
写真
装備
個人装備 |
手袋ninjaII(今回は必須でした)
|
---|
感想
天気予報が好転し、早い時間で東寄りなら雨降らなそうなので、東丹沢に行ってきました🙂
仏果山登山口から入山し、まずは高取山を目指します。今日は3つの高取山に登るのでまぎらわしい🤣
山頂には展望台があり、眺望は素晴らしかった😀
仏果山も同様で、ベンチもたくさん整備されてました。
仏果山からのプチ縦走は細尾根の急な下りから始まります。三峰っぽい感じですが、樹が茂ってなかったので高度感あって怖かった🥲
革籠石山からは、急斜面があったりしますが、問題なく歩けます。ベンチテーブルも随所にあり、よく整備されており感心しました。経ヶ岳で小休止後、華厳山を経て2つ目の高取山に寄り道。丹沢最東端かと思い、下りが始まる直前まで行ってみました。その先に、もはや山は無く、関東平野が広がっていました。
そしていよいよ本日のお楽しみです🙂
VRは午前中までという師の教えを少し破った時間帯ですが、華厳山に戻りVRに突っ込みます。
急斜面を降りて行くと崖で行き止まり、左斜面が斜度緩く踏み跡も見えます。でも、かなり危なそうです。その時、右手にトラロープが木に括られているのが目に入り、道を間違えずにすみました。
ところが、ほんとにここ降りるん?レベルの崖です。2ピッチ目のロープらしきものもはるか下に見えています。意を決して、トラロープを掴みながらクライムダウンしました。これを登り返せと言われても、速攻無理って言ってしまいそう🥹
数ピッチありましたが、危ないのは2ピッチまでです。進行方向に登り返すと3つ目の高取山で、その後は、なんてこと無い尾根筋の縦走でした。
VRの途中、誰にも会いませんでしたが、小動物が斜面を転がり逃げて行ったのは、ちょっと驚かしちゃったようで、ごめんなさい(_ _;)
最後、鹿柵避けが分かりにくいです。鹿柵手前を左に曲がり、少し歩くと扉がありました。
思っていた以上に、仏果山の細尾根と華厳山の下りは楽しめ、満足のいく山行になりました🙂
相州アルプスに行かれたのですね!あの、「下り不可」をクリアしているレコ!!なんか嬉しくなりました!同じ感覚だったところに共感しました!また、楽しいレコをお願いします✨
コメントありがとうございました^^
相州アルプスと言うんですね。下調べが不十分なことを露呈してしまいました^^;
下り不可ですか・・というか、あの斜面の下に立って、ここ登れと言われたら絶望します^^;
tokotoko8さんのレコ、少し拝見しました。三浦アルプスに来られてるんですね。嬉しくなりました。
こじんまりとした山域ですが、それなりに楽しめます。
自分はとても走れませんが、レコ参考にさせていただきます^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する