【伊勢志摩1日目】神出ノ峰


- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 810m
- 下り
- 812m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 5:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●概要 ・スタート直後、登り口がわからず山中をさまよった。 ・カゲの高から神出ノ峰までの稜線歩きは変化があって楽しい。 ・小萩ノ高の手前に岩場を登るシーンがあるので注意。 ・神出ノ峰からP320はルートがわかりづらいく厄介。尖った岩稜が多く、転倒して頭や体を打ち付けると致命傷になりかねないので転倒だけはしないように慎重に歩く。 ●地蔵尊→カゲの高 ・墓の裏手から山に入ったが、道がわからず少し山中をさまよった。上に林道らしきものが見えたので、無理やり登って林道に合流。 ・しばらく林道を歩くと、林道が切れて登山道に変化。その後は普通に登る。 ●カゲの高→神出ノ峰 ・変化に富んだ稜線歩きで超楽しい。 ・小萩ノ高の手前で岩場を登る。両手両足で登るがそれほど難しくはない。巻道はあるのかもしれないがパッと見では見当たらなかった。 ・小萩ノ高は展望良好。神出ノ峰は微妙。 ●神出ノ峰→P320 ・下り始めてすぐにルートを見失った。尖った岩稜を強引に下って登山道と合流。 ・神出ノ峰直下は登山道も急で滑りやすい。ロープも設置されているがスリップ注意。 ・東のコルのあたりで林業のものと思われるピンクテープに誘われてルートミス。テープも信用できない。 ・登山道を無視して尾根を強引に下るかと思ったが、尖った岩稜が厄介で結局登山道を探しながら下った。 ●P320→地蔵尊 ・P320直下は急降下だが、その後は普通に下る。 ・最後に渡渉がある。 |
写真
感想
しばらく晴れたり曇ったり雨が降ったりが続いていたが、ようやく安定した晴れが来た。
南沢山から富士見台にでも登るかと思ったが、どうも風が強そう。
ということで、暑くなると足が遠のいてしまう低山でも登ることにした。
低山といっても地元の愛知130は登ってしまったので、志摩の方まで足を延ばして度会の山をチョイス。
手つかずの山域だったが、調べてみると行きたい山が出てくる出てくる。
オーシャンビューの山もいいが、風が強そうなのでわたらい7の山を回ってみる。
まずは神出ノ峰。
8kmちょっとの山なのでもう1座セットで登るかと思ったが、何やら手ごわいらしいので1日で計画。
3週間ぶりの登山なので荷物も15kgと軽めでスタート。
荷物の軽さもあり神出ノ峰までは楽々登れて、「後は下るだけか。足慣らしにしてもちょっと物足りないなぁ。」と思っていたらその下山道が道がわからんわ滑るわでヒィヒィ言わされた。
それでも午前中に下山できたのだが、結構疲れた。(体力的にというより精神的に。)
ここは1日が妥当だな。
でもカゲの高から神出ノ峰の変化に富んだ稜線歩きは楽しく、久しぶりの登山を満喫できた。
________________________________
【伊勢志摩1日目】神出ノ峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7913728.html
【伊勢志摩2日目】七洞岳・獅子ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7928519.html
【伊勢志摩3日目】倭ノ姫山・釈迦岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7928692.html
【伊勢志摩4日目】局ヶ頂
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7937057.html
【伊勢志摩4日目】龍仙山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7937118.html
【伊勢志摩5日目】馬山・五ヶ所浅間山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7939667.html
【伊勢志摩6日目】朝熊ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7942583.html
【伊勢志摩6日目】国束山・大日山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7942618.html
【伊勢志摩7日目】神岳・牛草山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7944430.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する