記録ID: 791458
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2016年01月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
登山口:谷峨駅
電車
下山口:渋沢駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間19分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 11時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ネックウォーマー |
---|
写真
感想/記録
by big38
大野山から鍋割山までを歩いてきました。
大野山は駅から近い上に富士山の展望もよく歩き甲斐のある山でした。
山頂の眺望も良いですが、山頂までの登山道は愛鷹山や箱根方面も眺めることができるのが良かったです。
秦野峠分岐点から日影山ルートでは、一部の竹ヤブがひどくルートを見失いました。
そのため、山と高原地図アプリで現在位置と歩く方角を確認し、元のルートに復帰しています。
また、今回は当初から林道の途中からヘッ電を使用する計画でしたが、途中で電池が切れました。
スマホの明かりで予備電池の交換はできたので問題はなかったのですが、
電池交換やヘッ電自体の故障を考慮するならば、予備のヘッ電を携帯した方が良いかなと感じました。
大野山は駅から近い上に富士山の展望もよく歩き甲斐のある山でした。
山頂の眺望も良いですが、山頂までの登山道は愛鷹山や箱根方面も眺めることができるのが良かったです。
秦野峠分岐点から日影山ルートでは、一部の竹ヤブがひどくルートを見失いました。
そのため、山と高原地図アプリで現在位置と歩く方角を確認し、元のルートに復帰しています。
また、今回は当初から林道の途中からヘッ電を使用する計画でしたが、途中で電池が切れました。
スマホの明かりで予備電池の交換はできたので問題はなかったのですが、
電池交換やヘッ電自体の故障を考慮するならば、予備のヘッ電を携帯した方が良いかなと感じました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:921人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- 大野山 (723m)
- 檜岳 (1167m)
- 雨山峠 (957m)
- 伊勢沢ノ頭 (1177m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 渋沢駅
- 二俣 (530m)
- 後沢乗越 (800m)
- 雨山 (1176m)
- 鍋割峠 (1087m)
- 谷峨駅 (168m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 日影山 (876.4m)
- 熊山 (667m)
- 十字路
- 都夫良野頼朝桜
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)
- 鉄砲沢ノ頭 (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- コケボウノ頭
- カサツムリ山
- 米ヶ沢ノ頭
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- イヌクビリ
- 秦野峠
- 大野山駐車場&トイレ
- 秦野峠分岐点
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 大野山山頂標識 (723m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 稲荷神社 (162m)
- 渋沢駅南口
- 1,000m地点 (1000m)
- ファームスクエア 丹沢の森
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント