ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915030
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2025年03月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
21.0km
登り
1,583m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:28
合計
8:08
距離 21.0km 登り 1,583m 下り 1,580m
7:36
7:37
25
8:02
34
8:36
8:47
6
8:53
8:56
7
9:07
9:08
10
9:18
4
9:22
9:23
5
9:28
9:29
12
9:41
43
10:24
10
10:34
38
11:12
11:16
22
11:38
11:40
8
11:48
9
11:57
17
12:14
20
12:34
6
12:40
28
13:08
12
13:36
13:40
24
14:04
14
14:18
32
14:53
ゴール地点
天候 雲が多めだが晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲取山登山口村営駐車場

https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/access/kumotori-parking.html

https://youtube.com/shorts/K9-acjy9zuk?si=1qNwc2zxYa4cegYh
コース状況/
危険箇所等
数年に1度の「どか雪」の直後だが、スタートから暫くはガッチリトレースがあった。しかし、マムシ岩を越え七ツ石山直登ルートに入ると、ワカン1人分のトレースのみになった。雪山登山ルート集には巻き道ルートに入るように書かれていたが、折角なので七ツ石山にも登ってみたかった。この直登ルートは、トレースはあるものの雪深く、足が雪に潜り込み、思ったよりも体力を消耗した。石尾根縦走路に入り、七ツ石山を越え、ブナダワへ100mほど下るが、この下りの積雪量はかなり激しかった。前方からその下りを登って来ている男性が見えた。すれ違う時に「もう山頂行かれたんですか?」と聞くと、「いえ、山頂行ってません。あまりに雪が深いので引き返して来ました」。「え?この後トレースないんですか?」と聞くと、「トレースはあるんですが、あまりに雪が深くて...腿まで埋まる所もありました」という。「えっと...コル(ブナダワ)までは行かれたんですか?」と聞くと、「いえそこまでも行ってないです」。なるほど。彼の出で立ちはトレラン風だったので、恐らくあまり雪に慣れていないのだろう。とは言うものの、雲取山に登頂できないなんて想像だにしていなかったが、少し不安になった。

ブナダワまで下り切ると、巻き道ルートを通ってきた男性2人組と会った。「七ツ石山通って来たんですか?」と驚かれたので、「ちゃんとがっちりトレースありましたよ」と伝えると、「あーそうだったんですか!」と納得していた。彼らはここから先に進もうか悩んでいる様子だった。

そこから五十人平を越え、巻き道ではななくヨモギノ頭への稜線ルートに進む。巻き道にはスキーのトレースがあり、稜線にはワカンと坪足のトレースがあった。トレースの種別を見て稜線ルートを選択したが、これは大正解だった。帰りに巻き道を通ろうしたが、のっけからズボズホの大ラッセルになり、慌てて稜線ルートに引き返したからだ。やはりスキーのトレースは当てにしてはいけない。

ヨモギノ頭までのしっかりした登りをやり、ここから小雲取山へのコルへ下る。コルの辺りでスキーヤーに追い付いた。「この後どこか滑れるとこあるんですか?」と声を掛けると、「いや、わかんない」と笑いながら振り返った彼の顔は汗だくだった。やはりスキーでの歩きはかなり疲れるようだ。

このコルから小雲取山までの登りが大変だった。今日のルートの核心だったかもしれない。スキーヤーを追い越したので、トレースはワカンと坪足の2つになった。かなり深い坪足のトレースに足を入れながら、「これ大変だったろうな...」と唸らずにはいられなかった。恐らくこれから会うだろう2人の開拓者のことを考えながら登る。

やっとのことで小雲取山に登頂し、小休止していると、前方から遂に勇者が現れた。坪足の開拓者だ。彼を見るやいなや「ありがとうございます!」と思わず声を掛けた。「トレース使わせてもらってたのに、えらい大変でした」と言うと、「いやぁ、大変だったと思いますよ。何回か雪の雲取山は来てますが、これは数年に1回のどか雪ですね」。「そうなんですね!僕は雲取山は初めてなんです」と言うと、「それは大変な時に当たっちゃいましたね」「いえ、これを狙って来たんです」。心地のいい会話を交わしながら、彼が自分が行きに付けたトレースを外して歩いていることに気が付いた。「トレース外してますね!」と言うと、彼は嬉しそうに苦笑いしていた。小雲取山を後にする彼の背中を見ながら、「ドMやな...」と呟かずにはいられなかった。

小雲取山でランチ休憩を取り、再スタートした。すぐに眺望のいい稜線に出た。雲が多いながらも、左には南アルプスの山並が見えた。聖、悪沢、塩見岳などが確認できた。行く手を見ると、山荘のような建物が見える。「雲取山荘はもっと先のはずなんだけどな...」

その建物に向けてはしっかりした登りだった。下から上を見上げると、その建物の前に登山者の姿が見えた。恐らくワカンの勇者だろう。ワカンと坪足のトレースを使い分けながら、その建物までの登りをゆっくり登る。建物の前まで来ると、それは雲取山荘ではなく避難小屋のようだった。ワカンの勇者は、お湯を沸かしながら大休止に入っていた。「トレースありがとうございます」と彼にも感謝を伝えた。ここから雲取山まではすぐだが、建物の前の狭い通路を通って行くのが分かりにくい。一度、建物の左手をラッセルしながら上がり、建物の屋根越しに奥にトレースが続いているのを確認した。

スタートから5時間もかかって、やっと雲取山に登頂した。「トレースなかったらどうするつもりやったんや⁉」。開拓者2人の後の3番目の登頂を素直に喜んだ。後続はかなり離れているので、ゆっくりと独り占めの山頂を楽しんだ。本当は折角なので雲取山荘を見に行くつもりだったが、山頂から山荘へはさすがにトレースがなく、かなり疲れていたので素直に帰ることにした。

避難小屋の前まで戻ってくるとワカンの勇者はまだ休憩中だった。僕も隣のベンチに荷物を下ろし、しばし休憩する。ワカンの勇者は数えきれないくらい雲取山に来ているそうだが、やはりこの雪の多さはかなりすごかったらしい。七ツ石山直登ルートの分岐に入ったところで、「これはダメだ」とワカンを装着したそうだ。彼が直登ルートに行ってくれなければ、到底僕にはそのルートを無事に辿ることはできなかっただろう。というのも、彼のようなベテランですら、七ツ石小屋から稜線に上がるルートは、最初雪のせいで非常に分かりにくかったらしく、記憶をたどりながら何とか雪を掻き分け道を発見したそうだ。「何時くらいに出たんですか?」と質問すると「4時半です」。なるほど、さすがにそうだよな...。「何時ですか?」と逆に聞かれたので、「僕は6時45分です」と少し申し訳ない気持ちで答えた。「帰りも3時間半はかかりそうですね!」と言うと、「それくらいはかかるでしょうね、ただ疲れ過ぎてまだ動けない...」。勇者になる代償は大きいようだ。

下りはできるだけスピードを上げた。結局最後までアイゼンの出番はなかったが、雪が溶けてぐずぐずになった下部は慎重に下りた。駐車場に戻ってきたのは午後3時前だった。結局下りは結構急いだのに、3時間10分もかかってしまった。久々に約8時間の山行をこなし、雲取山とはいえ久々に歩いたなという充実感があった。「雲取山、まあまあ、まあまあでした」と独り言を言って、家路に就いた。


2025年03月20日 06:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 6:47
2025年03月20日 07:09撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 7:09
2025年03月20日 07:36撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 7:36
2025年03月20日 08:03撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:03
堂所以降、電波なし
2025年03月20日 08:06撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:06
堂所以降、電波なし
2025年03月20日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:15
2025年03月20日 08:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:25
2025年03月20日 08:25撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:25
2025年03月20日 08:54撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 8:54
2025年03月20日 09:15撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 9:15
2025年03月20日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 9:21
2025年03月20日 09:23撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 9:23
2025年03月20日 09:31撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 9:31
2025年03月20日 09:43撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 9:43
2025年03月20日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 10:14
2025年03月20日 10:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 10:21
2025年03月20日 10:21撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 10:21
2025年03月20日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 10:27
2025年03月20日 10:33撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 10:33
2025年03月20日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:17
2025年03月20日 11:17撮影 by  SC-52C, samsung
3/20 11:17
2025年03月20日 11:36撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:36
2025年03月20日 11:36撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:36
2025年03月20日 11:36撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:36
2025年03月20日 11:45撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:45
2025年03月20日 11:45撮影 by  SC-52C, samsung
3/20 11:45
2025年03月20日 11:47撮影 by  SC-52C, samsung
3
3/20 11:47
2025年03月20日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 11:56
2025年03月20日 11:56撮影 by  SC-52C, samsung
3
3/20 11:56
2025年03月20日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:04
2025年03月20日 12:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:04
2025年03月20日 12:15撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:15
2025年03月20日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:26
2025年03月20日 12:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:37
ここは稜線に行かないと、どラッセル
2025年03月20日 12:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:37
ここは稜線に行かないと、どラッセル
2025年03月20日 12:40撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 12:40
2025年03月20日 13:07撮影 by  SC-52C, samsung
2
3/20 13:07
2025年03月20日 13:27撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 13:27
2025年03月20日 13:37撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 13:37
2025年03月20日 14:04撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 14:04
2025年03月20日 14:18撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 14:18
2025年03月20日 14:52撮影 by  SC-52C, samsung
1
3/20 14:52
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら