赤岳(文三郎尾根→地蔵尾根)


- GPS
- 11:43
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,648m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 11:40
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今シーズン、ピッケルを全く使用していなかったので、雪の赤岳に行ってきました😃
案の定、ピッケルが大活躍でした。
前日に降り積もったようで、サラサラフワフワの雪がいっぱい!
ラッセル祭り🥳
(私はそんなにラッセルしませんでしたが…先行者のお兄さんに感謝✨)
ワカン持っていって良かったです😃
★八ヶ岳山荘駐車場
1日800円💰
下山後にコーヒー貰えます☕
私は下山が遅くなったので貰えず😂
★赤岳山荘→行者小屋
🩴チェーンスパイク
思っていたよりも雪が多かったです❄
★行者小屋→文三郎尾根→赤岳山頂
🩴12本爪アイゼン
文三郎尾根から急な箇所が多かったのでピッケルも装備。
ヒヤヒヤする箇所が多かったです。
阿弥陀岳への分岐からは更に急登。
急登の割にフワフワの雪が行く手を阻んできました。
この辺りで先頭でラッセルして下さったお兄さんに追いつきました😃
岩と雪のミックスが登りにくいことを実感。
夏道なら使える鎖も雪で埋まっています。
岩場なのでピッケルも刺さらない。
足場もフワフワの雪で不安定、その割に岩に当たる。
いつもはボンヤリ登っている私が、めちゃくちゃ考えながら登りました😂
四つん這いになったり全身使いながら登りました。
そしてたどり着けた赤岳山頂✨
快晴の景色が迎えてくれて、感動しかありませんでした☀
先頭でラッセルして下さったお兄さんに感謝です😊
★赤岳山頂→地蔵尾根
当初、文三郎尾根ピストン予定でしたが、先頭のお兄さんが地蔵尾根から降りるとのことで私もついて行くことにしました😃
赤岳山頂から地蔵の頭への稜線歩きは格別✨
しかし案の定、ノートレース❄
赤岳展望荘あたりは雪が深くて、越えるのに苦戦しました😅
そして地蔵尾根への下りでルートミス。
雪がフワフワすぎて間違ったところまで戻るのに大変でした🤣
分岐まで戻ると雪に埋もれた鎖が見えましたので、鎖の続く方へ降りていきます。
人工物があることで道であることは確認できましたが、雪が深すぎて胸まで埋まる箇所も🫠
ここでワカンを装備🩴
ワカンでもかなり埋まりますが、だいぶマシでした。
ここからは私もラッセル😁
行者小屋まで戻ってくることが出来ました。
★行者小屋→八ヶ岳山荘
🩴12本爪アイゼン
行者小屋ではテン泊の方々が集まっていました。
ここからはトレースバッチリ。
八ヶ岳山荘到着した時には、すでに閉店でコーヒーは貰えませんでした😂
ハルピンラーメンに寄ってから帰りました🍜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する