記録ID: 7925297
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
南伊豆ロングトレイル 石廊崎→雲見まで
2025年03月20日(木) 〜
2025年03月22日(土)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:27
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 2,386m
- 下り
- 2,431m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:11
距離 6.4km
登り 326m
下り 354m
2日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:55
距離 13.4km
登り 1,029m
下り 1,044m
天候 | 3日間とも晴れ☀️ 温度計を忘れたので気温は分からないが、一番冷え込んだであろう入間キャンプ村の朝でも5度ほどはあったと思う。 ジオライン上下(選択ミスで暑かった) メリノロングスリーブ 5ポケットパンツ プロトンライトウェイトフーディ vivo |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0637品川→0713熱海 🚄こだま 0723熱海→0852下田 🚃JR伊東線 0900下田→0943石廊崎オーシャンパーク🚌東海バス 帰り 1412雲見温泉→1434松崎バスターミナル🚌東海バス 1449松崎→1538下田🚌東海バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体的に整備されているし、標識も多く設置されているため迷うことはないと思う。 ただ、風が終始強く、特に富戸の浜~吉田までのエリアに風の通り路ゾーンがあり爆風(風速20m近い感覚)で一時行動不能になった。 そこだけ木が生えておらず見通しの良い下りなのですぐに分かるかと思います。 荷物や帽子などが飛ばされないようにお気をつけください。 高通山手前の通行禁止区域は避けてマーガレットラインから回り込んで高通山登山口へ。 通行禁止区域を歩いている方も多くいるようで、さほど問題はなかったという声もあったが我々は安全第一で迂回した。 |
その他周辺情報 | ◎入間キャンプ村 水は煮沸か浄水しないと飲めない ◎ JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu 一言で言うと天国 また行きたい ◎自販機情報 吉田:なし 妻良:あり 子浦:あり 伊浜:あり 雲見:あり |
写真
装備
個人装備 |
◆ザックメイン気室━━━━━━━━━━━━━━━━→
座布団
テントセット
温泉セット
調理具セット
食料セット
保温ボトル
ダウンジャケット・ダウンパンツなどの防寒具
アタックザック
フリース
サンダル
スパッツ
レインウェア上下
折り畳み傘
ストック
チェーンスパイク(冬山)
飲み物(500ML)
◆ポーチ━━━━━━━━━━━━━━━━→
財布(保険証・現金)
グローブ
腕時計
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ゴミ用ジップロック
虫除けスプレー
日焼け止め
ハンドクリーム(お好みで)
イヤホン
耳栓
手ぬぐい
モバイルバッテリー(充電確認)
ココヘリ(充電確認)
◆雨蓋━━━━━━━━━━━━━━━━→
サングラス
ファーストエイドキット(コンタクト替え、タモキシフェン、ハイチオールC、アリナミン)
予備系(電池/ライター/ダクトテープなど)
ベアベル
ヘッドライト
レジャーシート
45Lゴミ袋
ゴミ用ジップロック
トイレセット
◆温泉セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
着替え
クレンジングシート
シャンプートリートメント(お好みで)
基礎化粧品
歯ブラシ
フロス
◆調理具セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
燃料
ストーブ
クッカー
プラティパス 2L
カップ
スプーン・箸など
コーヒーやお茶
キッチンペーパー、ウェットティッシュ
ジップロック大きめ
◆食料セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
自炊食料 必要分
行動食(2日分)
◆テントセット━━━━━━━━━━━━━━━━→
シュラフ
シュラフカバー(防寒対策)
シュラフマット
テント本体
テントフライ
テントポール
ペグ
アンダーシート
|
---|
感想
憧れの南伊豆ロングトレイルへ。
全工程晴天に恵まれて、最高の山旅になった。
ルート上に商店はほぼなかったため(歩きながら見た限りでは)、水、食料は多めに持参したほうがよかった…
2日目、吉田に自販機があるものと思い込んでおり、入間キャンプ村を出発時点でペットボトル1本の水しか持参しておらず、結局妻良までそれでしのぐことになり、完全にバテた。
水、食料をしっかり持っていくことと爆風対策(飛ばされない装備)がポイントになるかと。
アップダウンが細かく続くのと風に煽られるのとでかなりハードなトレイルだった。
行く前は、海を眺めながらゆったり歩いて…、と思っていたが、そんなに甘くなかった💦
でも、とにかく絶景の連続で歩いていて楽しいので、万全の準備をして、またトライしたいな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する