ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 792732
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【藤原岳】なんと、頂上台地に雪が積もってた♪(孫太尾根〜山頂〜天狗岩〜白瀬峠〜木和田尾)

2016年01月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
12.4km
登り
1,182m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:35
合計
7:11
距離 12.4km 登り 1,182m 下り 1,204m
9:19
9:21
41
10:02
10:03
36
10:39
10:40
67
11:47
11:49
26
12:15
12:32
21
12:53
13:02
27
13:29
13:32
19
13:51
35
14:40
47
15:27
ゴール地点
○頂上台地等の積雪は、多いところで5センチ程度。
○すでに溶けて地面が露出しているエリアも多数。
○樹林帯のほうが積雪多め。
1/8現在
天候 くもり時々晴れ
北西の風10m/s程度
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三岐鉄道三岐線
行き
○伊勢治田駅から孫太尾根登山口まで徒歩(概ね1時間10分歩き)
帰り
○西藤原駅まで木和田尾登山口から徒歩(概ね45分歩き)
☆どちらの駅もICカードは使えません。
コース状況/
危険箇所等
[孫太尾根〜山頂(藤原山荘)]
○尾根に取りつくまで踏みあとが非常に弱く、マークが非常に少ないので、ルート外れに注意。(地形図とコンパス必須)
下りで利用する場合、枝尾根に入らないように注意。
○P965手前の山腹道への巻き道への分岐が解りづらいので注意。
(尾根すじを登り詰める道もあるらしいが、途中から山腹道へ行きました)
○山腹道は頂上へ向けて直登となり、石灰質の滑りやすい地質なためスリップや滑落しないように注意。(落葉も沢山)

[山頂〜天狗岩〜頭陀ヶ平〜白瀬峠]
○踏みあとを外さずに、マークを見逃さないよう注意。
○頭陀ヶ平へは、鉄塔が目印です。
○天狗岩〜頭陀ヶ平間は油断してルートを外すと遭難する恐れがあります。

[白瀬(白船)峠〜木和田尾]
○落葉の堆積が多い場所や幅の狭い山腹道などがあるため、スリップや滑落に注意。
電車の中から、日の出です♪
2016年01月08日 07:06撮影 by  DVX, GE
6
1/8 7:06
電車の中から、日の出です♪
藤原岳がモルゲンロート(´∀`)
2016年01月08日 07:14撮影 by  DVX, GE
11
1/8 7:14
藤原岳がモルゲンロート(´∀`)
孫太尾根の登山口はここだよ〜
後ろはお墓だよ〜
2016年01月08日 08:00撮影 by  DVX, GE
3
1/8 8:00
孫太尾根の登山口はここだよ〜
後ろはお墓だよ〜
いきなりの分岐は左側ですよ〜
赤テープもあります
2016年01月08日 08:13撮影 by  DVX, GE
1/8 8:13
いきなりの分岐は左側ですよ〜
赤テープもあります
まずは踏みあとの弱いマークの少ない広〜い尾根を登ります〜
2016年01月08日 08:33撮影 by  DVX, GE
2
1/8 8:33
まずは踏みあとの弱いマークの少ない広〜い尾根を登ります〜
尾根に乗り、街の方の眺望
2016年01月08日 08:47撮影 by  DVX, GE
1/8 8:47
尾根に乗り、街の方の眺望
竜ヶ岳の遠足尾根、静ヶ岳と銚子岳ですね
キレイ♪
2016年01月08日 08:52撮影 by  DVX, GE
7
1/8 8:52
竜ヶ岳の遠足尾根、静ヶ岳と銚子岳ですね
キレイ♪
カレンフェルトあるとこも登りますよ〜
2016年01月08日 09:12撮影 by  DVX, GE
3
1/8 9:12
カレンフェルトあるとこも登りますよ〜
丸山到着〜
645m
このあと草木と多志田山の標識はわかりませんでした(>_<)
2016年01月08日 09:16撮影 by  DVX, GE
3
1/8 9:16
丸山到着〜
645m
このあと草木と多志田山の標識はわかりませんでした(>_<)
良い雰囲気の木です♪
2016年01月08日 09:34撮影 by  DVX, GE
1
1/8 9:34
良い雰囲気の木です♪
巻き道。。。
けっこうな斜面道幅狭しです( ̄▽ ̄;)
おそらくここのピークが草木だったのかな?
2016年01月08日 09:59撮影 by  DVX, GE
2
1/8 9:59
巻き道。。。
けっこうな斜面道幅狭しです( ̄▽ ̄;)
おそらくここのピークが草木だったのかな?
ホッコリ尾根みち歩き♪
↑これ自撮り(笑)
2016年01月08日 10:13撮影 by  DVX, GE
3
1/8 10:13
ホッコリ尾根みち歩き♪
↑これ自撮り(笑)
藤原岳を削ってる採石場(^^;
サイレン鳴ったかと思ったら、「ドッカ〜ン!」って
発破作業してましたね( ; ゜Д゜)
2016年01月08日 10:16撮影 by  DVX, GE
3
1/8 10:16
藤原岳を削ってる採石場(^^;
サイレン鳴ったかと思ったら、「ドッカ〜ン!」って
発破作業してましたね( ; ゜Д゜)
雪が目立つようになって、気がつけばご覧のとおり〜
2016年01月08日 10:32撮影 by  DVX, GE
2
1/8 10:32
雪が目立つようになって、気がつけばご覧のとおり〜
小動物のあしあと♪
そこらじゅうにありました(´∀`)
2016年01月08日 10:35撮影 by  DVX, GE
7
1/8 10:35
小動物のあしあと♪
そこらじゅうにありました(´∀`)
尾根みちから山腹道へ合流できました♪
2016年01月08日 10:48撮影 by  DVX, GE
1
1/8 10:48
尾根みちから山腹道へ合流できました♪
滑りやすいので、今回は軽アイゼン装着〜(^^)
お初です♪6本爪
2016年01月08日 10:55撮影 by  DVX, GE
6
1/8 10:55
滑りやすいので、今回は軽アイゼン装着〜(^^)
お初です♪6本爪
まぁ、雪と滑る土のコラボで急登は辛いっす〜(ToT)
滑る土+落葉+雪=スゴい滑る(>_<)
アイゼン効いてるかな?
2016年01月08日 11:07撮影 by  DVX, GE
2
1/8 11:07
まぁ、雪と滑る土のコラボで急登は辛いっす〜(ToT)
滑る土+落葉+雪=スゴい滑る(>_<)
アイゼン効いてるかな?
頂上にやっとこさ到着〜
振り返って、登ってきた孫太尾根です(^.^)
2016年01月08日 11:29撮影 by  DVX, GE
1
1/8 11:29
頂上にやっとこさ到着〜
振り返って、登ってきた孫太尾根です(^.^)
山腹巻き道急登ルートはここからてできましたよ〜
2016年01月08日 11:31撮影 by  DVX, GE
1/8 11:31
山腹巻き道急登ルートはここからてできましたよ〜
頂上台地の東側を望む
2016年01月08日 11:31撮影 by  DVX, GE
4
1/8 11:31
頂上台地の東側を望む
霧氷だぁ(´∀`)♪
スゴ〜い♪キレイ♪
2016年01月08日 11:34撮影 by  DVX, GE
3
1/8 11:34
霧氷だぁ(´∀`)♪
スゴ〜い♪キレイ♪
えびのしっぽになってる〜(^.^)
風強いとこがなるんですね〜
2016年01月08日 11:34撮影 by  DVX, GE
3
1/8 11:34
えびのしっぽになってる〜(^.^)
風強いとこがなるんですね〜
展望台に到着〜
1120m
2016年01月08日 11:37撮影 by  DVX, GE
4
1/8 11:37
展望台に到着〜
1120m
展望台から竜ヶ岳方面を望む
遠くに御在所岳も見えました〜
2016年01月08日 11:39撮影 by  DVX, GE
5
1/8 11:39
展望台から竜ヶ岳方面を望む
遠くに御在所岳も見えました〜
記念にパチリ♪
「竜と霧氷と私」
2016年01月08日 11:41撮影 by  DVX, GE
4
1/8 11:41
記念にパチリ♪
「竜と霧氷と私」
もう一枚パチリ♪
2016年01月08日 11:43撮影 by  DVX, GE
6
1/8 11:43
もう一枚パチリ♪
三角点。。。なのかな?
タッチ♪
2016年01月08日 11:45撮影 by  DVX, GE
4
1/8 11:45
三角点。。。なのかな?
タッチ♪
頂上台地は雪溶けてるとこ多いですね
風強いと積もりにくいのかな
2016年01月08日 11:45撮影 by  DVX, GE
2
1/8 11:45
頂上台地は雪溶けてるとこ多いですね
風強いと積もりにくいのかな
さぁ、藤原山荘に向かいます〜
お昼食べなきゃ♪
2016年01月08日 11:47撮影 by  DVX, GE
1/8 11:47
さぁ、藤原山荘に向かいます〜
お昼食べなきゃ♪
雪は少ないですけど、霧氷がイッパイ♪
2016年01月08日 11:49撮影 by  DVX, GE
2
1/8 11:49
雪は少ないですけど、霧氷がイッパイ♪
アセビもね♪
2016年01月08日 11:52撮影 by  DVX, GE
2
1/8 11:52
アセビもね♪
藤原山荘到着〜!
2016年01月08日 11:57撮影 by  DVX, GE
2
1/8 11:57
藤原山荘到着〜!
大きなケルンと藤原岳山頂方面♪
2016年01月08日 12:32撮影 by  DVX, GE
2
1/8 12:32
大きなケルンと藤原岳山頂方面♪
天狗岩方面のほうが雪が残ってますね♪
2016年01月08日 12:35撮影 by  DVX, GE
1
1/8 12:35
天狗岩方面のほうが雪が残ってますね♪
天狗岩到着〜
1165m
2016年01月08日 12:51撮影 by  DVX, GE
3
1/8 12:51
天狗岩到着〜
1165m
山頂方面を望む
2016年01月08日 12:51撮影 by  DVX, GE
1
1/8 12:51
山頂方面を望む
樹木がまっしろしろすけに(´∀`)
2016年01月08日 12:51撮影 by  DVX, GE
2
1/8 12:51
樹木がまっしろしろすけに(´∀`)
これは迫力ありますね〜♪
天狗岩付近
2016年01月08日 12:55撮影 by  DVX, GE
6
1/8 12:55
これは迫力ありますね〜♪
天狗岩付近
記念にパチリ♪
風で落ちてきたえびのしっぽ
空気中の水分(過冷却水)が凍結して着氷したものだから、固いんですね〜
あ、風の弱いとこには霧氷ありませんでした
2016年01月08日 12:58撮影 by  DVX, GE
2
1/8 12:58
風で落ちてきたえびのしっぽ
空気中の水分(過冷却水)が凍結して着氷したものだから、固いんですね〜
あ、風の弱いとこには霧氷ありませんでした
良い雰囲気♪
頭陀ヶ平目指します〜
2016年01月08日 13:19撮影 by  DVX, GE
3
1/8 13:19
良い雰囲気♪
頭陀ヶ平目指します〜
頭陀ヶ平はあともう少し!
この鉄塔が目印です
2016年01月08日 13:24撮影 by  DVX, GE
1/8 13:24
頭陀ヶ平はあともう少し!
この鉄塔が目印です
到着〜&三角点にタッチ♪
無理あるショット(笑)
2016年01月08日 13:26撮影 by  DVX, GE
1
1/8 13:26
到着〜&三角点にタッチ♪
無理あるショット(笑)
頭陀ヶ平から御池岳テープルランドを望む♪
2016年01月08日 13:27撮影 by  DVX, GE
3
1/8 13:27
頭陀ヶ平から御池岳テープルランドを望む♪
頭陀ヶ平から藤原岳方面を望む〜
2016年01月08日 13:28撮影 by  DVX, GE
2
1/8 13:28
頭陀ヶ平から藤原岳方面を望む〜
樹林帯のほうが雪が残りやすいのですかね?
白瀬峠に向かってます〜
2016年01月08日 13:30撮影 by  DVX, GE
2
1/8 13:30
樹林帯のほうが雪が残りやすいのですかね?
白瀬峠に向かってます〜
風で落ちたと思われるえびのしっぽたち
2016年01月08日 13:32撮影 by  DVX, GE
2
1/8 13:32
風で落ちたと思われるえびのしっぽたち
白瀬峠に到着〜
さぁ、ここ木和田尾から下山しますよ〜
2016年01月08日 13:47撮影 by  DVX, GE
1/8 13:47
白瀬峠に到着〜
さぁ、ここ木和田尾から下山しますよ〜
あっという間に雪のない落葉だらけの世界に来てしまいました(^^;
おそらく900m以上のとこに降雪があったのかな
2016年01月08日 14:14撮影 by  DVX, GE
2
1/8 14:14
あっという間に雪のない落葉だらけの世界に来てしまいました(^^;
おそらく900m以上のとこに降雪があったのかな
鉄塔から遠くに見えるは伊吹山かな
2016年01月08日 14:51撮影 by  DVX, GE
1
1/8 14:51
鉄塔から遠くに見えるは伊吹山かな
ピンクテープに従って下りたら、谷を渡ってとなりの尾根から下りますが。。。
前回はここ通ってないなぁ、どうなってるの?( ̄▽ ̄;)
2016年01月08日 14:59撮影 by  DVX, GE
1
1/8 14:59
ピンクテープに従って下りたら、谷を渡ってとなりの尾根から下りますが。。。
前回はここ通ってないなぁ、どうなってるの?( ̄▽ ̄;)
あら、ここは前回登りで使った入口ですが。。。
前回私はどこで間違ったのでしょうかね〜( ̄▽ ̄;)
まぁ、無事に下山だからよし♪
2016年01月08日 15:19撮影 by  DVX, GE
2
1/8 15:19
あら、ここは前回登りで使った入口ですが。。。
前回私はどこで間違ったのでしょうかね〜( ̄▽ ̄;)
まぁ、無事に下山だからよし♪
西藤原駅まで歩いてるのですが。。。
遠いですね〜(^^;
足がしんどい(ToT)
2016年01月08日 15:48撮影 by  DVX, GE
2
1/8 15:48
西藤原駅まで歩いてるのですが。。。
遠いですね〜(^^;
足がしんどい(ToT)
撮影機器:

感想

今年は暖冬で鈴鹿のお山に雪がほとんどないので、いっそのことこれをチャンスととらえ、以前から歩いてみたかったとこ行こうかな。
そこは藤原岳の孫太尾根♪
山と高原地図では難路扱いなので、そろそろチャレンジしてみたいなぁと。
下りは木和田尾でして、前回尾根の取りつき斜面で登りも下りもルートを外れてしまったので、リベンジです。
三岐線の伊勢治田駅からいつもの登山口までの徒歩から始まります( ̄▽ ̄;)
公共交通利用は、この歩きがいつもしんどい(^^;
登山口で準備して、さぁ出発〜♪。。。
って、踏みあと薄っ〜(^^;。んで、赤マーク少な( ̄▽ ̄;)
まぁ尾根に乗るまでだから、少しずれても修正きくし、少ないマーク探しながら歩きやすいように歩こ〜っと♪

尾根に乗れば道は明瞭、マークも定期的にあるので安心です♪
尾根に乗るまでは要注意ですね〜
尾根にはカレンフェルトもあり、藤原らしさが出ていますね〜(^^)
最初のピークの丸山はわかったのですが、他の「草木」と「多志田山」はいつの間にか過ぎていました(^^;
高度を稼いでいくと。。。日陰に雪がちらほら。
まだ溶けずに残っていたんだなぁ、と簡単に考えていましたが、徐々に雪が増えてきて、積雪は少ないものの気がつけば一面雪だらけ( ̄▽ ̄;)
そうか!これは昨日降ったんだなぁ
雪がないと思ったから孫太尾根にチャレンジしていたんだけど。。。この先の石灰質の滑りやすい急登はどーすんだ〜( ; ゜Д゜)
という気持ちで高度を稼いでいくと、いつの間にP965手前の巻き道への分岐を通り過ぎて、尾根すじをピークまで一生懸命に登って先に進んでしまってました( ̄▽ ̄;)
時おり雪で滑ったりするので、軽アイゼンを初装着〜(^^)
尾根すじで頂上まで登れるという話しは聞いていたが、雪のコンディションで未踏のルートだから不安が残るなぁ。。。とちょっと下を見たら山腹の巻き道が視界に入った!
さほど離れていないので、山腹の巻き道方面へ行くも。。。
まぁ雪と落葉と滑る土のコラボで素晴らしいことになっているではないですか(ToT)
アイゼン効果は、滑りやすい土にも有効か!?
一応効いている気がするので、ストックも併用してゆっ〜くりと静荷重・静移動で登ります〜(^^;
↑ここが本日一番の難所であって、めっちゃ疲れるところだった(>_<)
やっとこさ、頂上に上がると。。。まぁ辺りの樹木が霧氷で素晴らしい光景に(´∀`)♪←頂上でたらアイゼン外したよ
霧氷もえびのしっぽの様になってます♪
初めて見ましたが、これは綺麗ですね〜(^^)
まさかこんなにも素晴らしい景色になっているとは思いもしませんでした♪
なんたって、今日は雪がないと思っていたのですから( ̄▽ ̄;)
展望台経由でホッコリ歩きしながら藤原山荘まで行き、ササッとお昼を食べて、次なる目的地の天狗岩へ向かいます〜
ここも風が強いところなので霧氷が素晴らしい(^.^)

さて、このあと雪面に踏みあとのあまりない頭陀ヶ平へ行き、ここから白瀬峠までは未踏のエリアですので楽しみながら♪
白瀬峠も一面雪でしたが、木和田尾に向けて進んで少し高度を下げるともう雪は無くなり、落葉で滑りやすい道に若干手こずる( ̄▽ ̄;)
幅の狭い山腹道だから滑ったら大変〜(^^;

そんなこんなで、すず〜っと木和田尾を進んで。。。
前回登りも下りもルートを外した尾根の取りつき斜面。
なんか新しく着けられたピンクテープをたどっていったら、無事に下山できた!?
前の苦労はなんだったのだろう。。。
あと、ほんとに正しい登山道ってどれなんだろう?
という疑問が残りモヤっとしましたが、なんだかんだ無事にクリアできたから良しとしよう♪

今回、孫太尾根と木和田尾を完遂し、ご褒美に霧氷が見れて充実した1日でした(´∀`)♪
でも、雪と滑る土とのコラボな急登w w で脚力が一気に奪われたので、後半下りがしんどかったなぁ( ̄▽ ̄;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

藤原岳は大きい山ですね。
tsuyopon412さん お早うございます。 初めまして。
孫太尾根から木和田尾まで歩くと、大貝戸〜聖宝寺の周回では
感じられない藤原岳の大きさを感じますね。

草木も多志田山も捲き道を歩かれたようですね。
多分No11の手前で尾根芯を左にとられて草木を通過、
No18?の捲き道を尾根筋へ上がれば多志田山を通れたと思います。

木和田尾も鉄塔巡視路が主体のルートのため正しい登山道と言うより、
効率的なルートと考えるのが正しいと思います。

青空を透かして霧氷が見られなかったのが少し残念でしたね。
2016/1/9 10:56
Re: 藤原岳は大きい山ですね。
onetotaniさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
いつもレコ楽しく拝見させていただいております。

ですね〜。あらためて藤原の山体の大きさを感じた山行でした!
なるほどです〜!
草木と多志田山、次回リベンジします〜
木和田尾、効率的なルート、これまたなるほどです!
色々教えていただき、ありがとうございますm(__)m

次回の雪山ハイクの時は、青空の霧氷を見てみたいですね♪
2016/1/9 12:30
軽アイゼンデビューお疲れ様でした!
お疲れ様でした〜!
少し積もっているとなかなか滑るんですね!
でも、霧氷もエビのしっぽも綺麗ですね〜♪♪
楽しそう♪
雪山、どんどん先を越されてます(笑)
私も早くデビューしないと(笑)
2016/1/10 16:57
Re: 軽アイゼンデビューお疲れ様でした!
ありがとうございます♪

なかなか藤原の場合雪が少しですと、土が滑る影響が大きいので落葉と雪と共に急登はズルズルに滑りましたので、この際だから軽アイゼン装備(←ついでにデビューw)して格闘してました(^^;

はい♪
霧氷やかわいいえびのしっぽなどが予想外に見ることができて楽しかったです♪
今回の場合、積もっていると思わなくて登ってましたから、なおさらでした!

earielさんの雪山デビューレコ、楽しみにしてますね♪
2016/1/10 17:47
お久しぶりです
あけましておめでとうございます
歩きましたねぇ。下山後の舗装路歩きは足疲れますよね
茨川のコースは渡渉が多くて大変ですが、
tsuyopon412さんの歩いた距離には負けると思いますよ
今年もよろしくお願いします
2016/1/10 21:02
Re: お久しぶりです
kokuita2さん、こんばんは
あけましておめでとうございます

行きも帰りも、登山口や下山口から駅やバスまでの歩きで追加の疲労があります(笑)
茨川、渡渉多いのですか!
これはやる気がでますね〜♪

鈴鹿をよく登られているkokuita2さんを見習い、私もこれからも未踏の地を歩こうと思っておりますので、今年もよろしくお願いいたします♪
2016/1/10 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら