ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947847
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

神坂神社~富士見台高原

2025年03月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
12.4km
登り
851m
下り
843m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:25
休憩
0:37
合計
10:02
距離 12.4km 登り 851m 下り 843m
5:15
1
スタート地点
5:16
5:17
143
8:20
8:21
79
9:40
9:41
34
10:15
25
10:40
11:16
9
11:25
11:26
58
12:24
12:25
20
12:45
12:46
51
13:37
13:38
30
14:08
76
15:24
天候 午前中晴れ(黄砂あり)、午後13:30以降曇り
朝、神坂神社にて気温:6℃
11:30富士見台山頂14.2℃風あるも爽やか
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
暖かさで雪は緩んでおり、下山時はあちらこちらで雪溶けが始まっており、陽当たり風通しの良い場所は、地面が見えていました。
雪はシャーベット状で、踏み抜くと膝上まで浸かる所もありました。
前日に神坂神社、駐車場、登山道入り口の確認に来てみました。
2025年03月26日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/26 14:28
前日に神坂神社、駐車場、登山道入り口の確認に来てみました。
杉の木とトチノキが御神木になっています。
2025年03月26日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 14:28
杉の木とトチノキが御神木になっています。
2025年03月26日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/26 14:35
2025年03月26日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/26 14:29
2025年03月26日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/26 14:19
明日は、ここからスタート。
頑張るぞ!
2025年03月26日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/26 14:18
明日は、ここからスタート。
頑張るぞ!
夜明け前に駐車場に到着。
午後6時過ぎに☔️(小雨)マークとなっていたので、15:30迄に下山したいと思います。
2025年03月27日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 5:13
夜明け前に駐車場に到着。
午後6時過ぎに☔️(小雨)マークとなっていたので、15:30迄に下山したいと思います。
熊‥心配ですね。
時々🛎️を鳴らしながら、気をつけて出発しましょう😊
🐻は怖いので、もう少し明るくなるまで待ちます。
2025年03月27日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 5:13
熊‥心配ですね。
時々🛎️を鳴らしながら、気をつけて出発しましょう😊
🐻は怖いので、もう少し明るくなるまで待ちます。
大きな石がゴロゴロ転がっていました。
2025年03月27日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 5:29
大きな石がゴロゴロ転がっていました。
東の方が明るくなって来ました。
2025年03月27日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 5:54
東の方が明るくなって来ました。
登山道は、まだまだです。
2025年03月27日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 5:59
登山道は、まだまだです。
ゲートの横から入れました😁
2025年03月27日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 6:02
ゲートの横から入れました😁
モルゲンロート、
2025年03月27日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 6:04
モルゲンロート、
木漏れ日、すっかり明るくなりました。
2025年03月27日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 6:24
木漏れ日、すっかり明るくなりました。
崖崩れの後、木道を作ったのですね。
2025年03月27日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 6:41
崖崩れの後、木道を作ったのですね。
登山道の雪は、徐々に雪溶けが始まっています。
2025年03月27日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 7:22
登山道の雪は、徐々に雪溶けが始まっています。
神坂神社から、ブナコース(ゆるやか)と急勾配コースがあります。
予定では、急勾配コースを進む予定でしたが、分岐を見落としてしまいブナコースを登って来ました。
2025年03月27日 07:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 7:32
神坂神社から、ブナコース(ゆるやか)と急勾配コースがあります。
予定では、急勾配コースを進む予定でしたが、分岐を見落としてしまいブナコースを登って来ました。
私は、萬岳荘までいきます。
因みに萬岳荘までは、1.3kmです。
2025年03月27日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 7:33
私は、萬岳荘までいきます。
因みに萬岳荘までは、1.3kmです。
綺麗な青空です。
2025年03月27日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/27 7:58
綺麗な青空です。
1本立を過ぎましたが、‥‥。
どこが1本立てだったんだろう?
2025年03月27日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 8:24
1本立を過ぎましたが、‥‥。
どこが1本立てだったんだろう?
富士見台高原ブルーですね。
2025年03月27日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 8:38
富士見台高原ブルーですね。
2025年03月27日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 8:44
中央の小高い白い所が、23日に歩いた尾根コースかな。
2025年03月27日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 9:12
中央の小高い白い所が、23日に歩いた尾根コースかな。
萬岳荘到着です。
2025年03月27日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 9:24
萬岳荘到着です。
富士見台高原目指して進みます。
2025年03月27日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 9:39
富士見台高原目指して進みます。
23日(日)のトレースはもう全くありません。
何処からも行けそうですが‥。
ウロウロしながら、尾根の分岐を目指します。
2025年03月27日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 9:49
23日(日)のトレースはもう全くありません。
何処からも行けそうですが‥。
ウロウロしながら、尾根の分岐を目指します。
2025年03月27日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 9:56
尾根の分岐到着。
富士見台高原迄0.6kmです。
2025年03月27日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:04
尾根の分岐到着。
富士見台高原迄0.6kmです。
23日には、かろうじて残っていた雪ももうすっかり消えています。
2025年03月27日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:06
23日には、かろうじて残っていた雪ももうすっかり消えています。
神坂小屋です。
トイレありと看板がありました。
2025年03月27日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:14
神坂小屋です。
トイレありと看板がありました。
2025年03月27日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:17
中央から少し上に上がった所が、富士見台高原です。
尾根を歩くも良し、山の斜面を歩くも良し。
雪山の魅力ですね。
夏場は、自然保護の為ロープ内の歩行が規制されていますが、雪山は自由です。
2025年03月27日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 10:21
中央から少し上に上がった所が、富士見台高原です。
尾根を歩くも良し、山の斜面を歩くも良し。
雪山の魅力ですね。
夏場は、自然保護の為ロープ内の歩行が規制されていますが、雪山は自由です。
トレース残しました。
2025年03月27日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:23
トレース残しました。
振り返って🙌
2025年03月27日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:23
振り返って🙌
おー、見事な雪庇ですね。
2025年03月27日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/27 10:25
おー、見事な雪庇ですね。
25.26日と黄砂が飛来。
少し影響を受けている様ですね。
霞んでいます。
2025年03月27日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:29
25.26日と黄砂が飛来。
少し影響を受けている様ですね。
霞んでいます。
恵那山ドーン💥
2025年03月27日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/27 10:32
恵那山ドーン💥
もう直ぐです。
2025年03月27日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:37
もう直ぐです。
3/20に登った南沢山(阿智セブンサミット)が、左中央。
奥は、何処でしょうか?
2025年03月27日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:41
3/20に登った南沢山(阿智セブンサミット)が、左中央。
奥は、何処でしょうか?
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳のようです。
2025年03月27日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:41
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、空木岳、南駒ヶ岳のようです。
2025年03月27日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 10:42
富士見台高原
阿智セブンサミット制覇🙌😀
2025年03月27日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/27 10:48
富士見台高原
阿智セブンサミット制覇🙌😀
2025年03月27日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 10:49
中津川方面が薄っすら見えます。
2025年03月27日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:49
中津川方面が薄っすら見えます。
南沢山と横川山。
2025年03月27日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 10:50
南沢山と横川山。
恵那山と神坂小屋。
2025年03月27日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/27 11:25
恵那山と神坂小屋。
神坂山に向かいます。
2025年03月27日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:33
神坂山に向かいます。
2025年03月27日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:33
2025年03月27日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:34
1955年。中津川市神坂中学生4名が死亡し慰霊碑が建てられ、阿智村の中学生が周りにササユリの種を蒔いたようだ。
2025年03月27日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 11:39
1955年。中津川市神坂中学生4名が死亡し慰霊碑が建てられ、阿智村の中学生が周りにササユリの種を蒔いたようだ。
ラッセルの後‥‥?
結構深いよ。
自然にできたの?
2025年03月27日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:44
ラッセルの後‥‥?
結構深いよ。
自然にできたの?
2025年03月27日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:45
踏み抜きあり😩
結構深いよー。
記念撮影📷パシャリ👍
2025年03月27日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 11:41
踏み抜きあり😩
結構深いよー。
記念撮影📷パシャリ👍
神坂小屋分岐から、神坂山に向かって下って来ました。
後を振り返ってちょっとビックリ。
結構、危なかしいとこ来たんだぁ😅
2025年03月27日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 11:52
神坂小屋分岐から、神坂山に向かって下って来ました。
後を振り返ってちょっとビックリ。
結構、危なかしいとこ来たんだぁ😅
神坂山(1,685m)を往復します。
2025年03月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 11:58
神坂山(1,685m)を往復します。
結構急坂だったのに‥伝わらなーい😢
2025年03月27日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 12:00
結構急坂だったのに‥伝わらなーい😢
こんな所、スーと⛷️で滑ってみたいなぁ🤭
2025年03月27日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 12:01
こんな所、スーと⛷️で滑ってみたいなぁ🤭
神坂山と萬岳荘の分岐点
2025年03月27日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 12:07
神坂山と萬岳荘の分岐点
2025年03月27日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 12:13
2025年03月27日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 12:13
2025年03月27日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/27 12:22
2025年03月27日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 12:23
2025年03月27日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 12:23
2025年03月27日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 12:46
下山途中。
1本立‥どうもこのことかな?
2025年03月27日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 13:38
下山途中。
1本立‥どうもこのことかな?
2025年03月27日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 14:10
ブナコースと急勾配コースの分岐点、富士見台高原口。
下山は、左コースに進みました。
2025年03月27日 14:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 14:10
ブナコースと急勾配コースの分岐点、富士見台高原口。
下山は、左コースに進みました。
合流だぁ🙌😃
2025年03月27日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 15:26
合流だぁ🙌😃
林道と急勾配コースの分岐点。
林道に出たので嬉しくなって、ついついドンドンと林道を下ってしまいました😅

ヤマレコ‥⚠️
ルートが違うと。
えっ‥‥。
林道の右下に駐車場らしきが見えるじゃん🥹
2025年03月27日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 15:26
林道と急勾配コースの分岐点。
林道に出たので嬉しくなって、ついついドンドンと林道を下ってしまいました😅

ヤマレコ‥⚠️
ルートが違うと。
えっ‥‥。
林道の右下に駐車場らしきが見えるじゃん🥹
分岐点、ここでした。
神坂神社の真裏で、右折でした😆
2025年03月27日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/27 15:38
分岐点、ここでした。
神坂神社の真裏で、右折でした😆
2025年03月27日 15:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/27 15:40
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴、笛、コンパス 防寒着ダウン、レインウェア(上下)、帽子、ネックウォーマー、ロングスパッツ サングラス、日焼け止め ストック、アイゼン、スノーシュー、 携帯、モバイルバッテリー 常備薬、救急セット、座布団、カイロ

感想

3月に入り良い雪が降ったので、もう少し雪山を、楽しめるかなっと、思ったのですが‥。
最近急に暖かくなってきたからなぁ。
今行かないと、覚悟を決めて富士見台高原リベンジして来ました。
ヘブンスそのはらのロープウェイは、3/23に冬シーズン営業終了となった為、神坂神社から富士見台高原往復を目指す事にした。
3月末迄の1週間。
最悪です。黄砂飛来😨花粉飛散‥‥🤧
雨降らないかなぁ。
黄砂来ないでー。
と、祈りつつ、天気予報と睨めっこして。
3/27早朝行動開始、天気が崩れる前に山行終了を決定し、前日に下見まで行ったのに、最初の一歩から見落としして、コースを間違えたりでした。
それでも、予定通り楽しく山行を行えました。
ロープウェイが終了してしまった為、往復誰とも会わず、広大な景色を一人占めさせてもらいました。

冬シーズンは、危ないので登山しないと言っていたのに昨年初冬に恵那山で樹氷を見て、雪山ハイキングにどハマり、スノーシューにアイゼンをいっぱい楽しむことができました。
体を鍛えて、又来年も雪山ハイキングを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら