ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7955321
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

頭陀ヶ平 静寂の谷―鈴鹿の奥座敷から

2025年03月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
13.2km
登り
1,169m
下り
1,178m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:51
合計
7:50
距離 13.2km 登り 1,169m 下り 1,178m
9:47
1
スタート地点
9:48
15
10:37
10:39
41
11:20
11:21
24
13:19
13:20
12
13:32
16
13:48
14:14
21
14:35
14:36
8
15:00
27
15:27
15:28
24
15:52
16
16:08
16:09
25
16:45
16:46
41
17:27
17:28
8
17:36
1
17:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西藤原駅より
コース状況/
危険箇所等
木和田尾根:全体的に整備されていますが一部、不明瞭な部分がありロストに注意が必要です。
坂本谷:崩落につき現在通行止めとなっています。入る際には道が不安定で滑落や転倒の恐れがあります。
今回もはるばる藤原へ
2025年03月29日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/29 8:39
今回もはるばる藤原へ
鈴鹿でも一番遠い場所の一つでもあります
2025年03月29日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 9:46
鈴鹿でも一番遠い場所の一つでもあります
天気はまずまず
2025年03月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/29 9:53
天気はまずまず
麓の桜はすでに満開を迎えているものもあります
2025年03月29日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
33
3/29 10:12
麓の桜はすでに満開を迎えているものもあります
今回は木和田尾根から、初です。
2025年03月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 10:15
今回は木和田尾根から、初です。
道端にはスミレあり
2025年03月29日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/29 10:19
道端にはスミレあり
木和田尾根へはここから行くのでしょうか
2025年03月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 10:24
木和田尾根へはここから行くのでしょうか
こじんまりしたゲート
2025年03月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 10:35
こじんまりしたゲート
道はそこそこ良いようです
2025年03月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 11:03
道はそこそこ良いようです
たまにネコノメが
2025年03月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 11:03
たまにネコノメが
道はたまに不明瞭になる
2025年03月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 11:07
道はたまに不明瞭になる
鉄塔のあるところにきました
2025年03月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 11:20
鉄塔のあるところにきました
尾根道は通りやすいです
2025年03月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 11:30
尾根道は通りやすいです
小ピーク。子向井山です
2025年03月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/29 11:43
小ピーク。子向井山です
暫くはフラット
2025年03月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 11:47
暫くはフラット
2025年03月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/29 11:56
いよいよ馬酔木の季節ですね
2025年03月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/29 12:04
いよいよ馬酔木の季節ですね
木和田尾根は鉄塔の通り道でもあります
2025年03月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 12:08
木和田尾根は鉄塔の通り道でもあります
鉄塔より伊吹
2025年03月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
3/29 12:09
鉄塔より伊吹
あちらは能郷白山
2025年03月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/29 12:09
あちらは能郷白山
鉄塔下でまったりも良いですね
2025年03月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 12:09
鉄塔下でまったりも良いですね
ここから坂本谷へトラバース。本道は崩落しているようです
2025年03月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 12:14
ここから坂本谷へトラバース。本道は崩落しているようです
途中、オニシバリが
2025年03月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/29 12:21
途中、オニシバリが
これは漆らしい
2025年03月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 12:22
これは漆らしい
バイケイソウもちらほら
2025年03月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 12:23
バイケイソウもちらほら
この道、ロストしたらけっこう危ない
2025年03月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 12:25
この道、ロストしたらけっこう危ない
こちらはセットで
2025年03月29日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 12:25
こちらはセットで
これはハクサンタイゲキ(?)
2025年03月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/29 12:29
これはハクサンタイゲキ(?)
ここが谷ですね。なかなかデンジャーです
2025年03月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 12:32
ここが谷ですね。なかなかデンジャーです
岩ももろいのでまともに掴んだら崩れる💦
2025年03月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/29 12:36
岩ももろいのでまともに掴んだら崩れる💦
ルート的にはあまりお勧めできない
2025年03月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 12:40
ルート的にはあまりお勧めできない
ここに福寿草がちらほら、ただやっぱり気温が低くお眠状態
2025年03月29日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
34
3/29 12:48
ここに福寿草がちらほら、ただやっぱり気温が低くお眠状態
雪渓は踏み抜きがあり岩場は足場不良。どちらへ行くか
2025年03月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 12:52
雪渓は踏み抜きがあり岩場は足場不良。どちらへ行くか
苔むしてきました
2025年03月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 12:56
苔むしてきました
どういったらわからないので尾根に出ましょう
2025年03月29日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/29 13:11
どういったらわからないので尾根に出ましょう
う〜ん、なかなか急・・・
2025年03月29日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 13:18
う〜ん、なかなか急・・・
これを超えれば・・・
2025年03月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 13:19
これを超えれば・・・
登り詰めました
2025年03月29日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 13:20
登り詰めました
坂本谷は玄人向けですね・・・ちょっとキツい・・・
2025年03月29日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 13:21
坂本谷は玄人向けですね・・・ちょっとキツい・・・
あと一登りすれば稜線のはず
2025年03月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 13:24
あと一登りすれば稜線のはず
2025年03月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 13:31
あちらは鉄の平だろうか
2025年03月29日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 13:37
あちらは鉄の平だろうか
2025年03月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 13:38
見晴らしが良くなってきました
2025年03月29日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 13:41
見晴らしが良くなってきました
あれは霊仙ですね
2025年03月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/29 13:46
あれは霊仙ですね
ちょっとトラバース気味に登る
2025年03月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 13:46
ちょっとトラバース気味に登る
お〜、真正面に御池です。
2025年03月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/29 13:48
お〜、真正面に御池です。
あれは天狗堂
2025年03月29日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/29 13:48
あれは天狗堂
眼前に御池を観ながら
2025年03月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 13:49
眼前に御池を観ながら
麓が良く見える
2025年03月29日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 13:50
麓が良く見える
2025年03月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 13:51
さすがに御池にも霧氷はなさそう
2025年03月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/29 13:51
さすがに御池にも霧氷はなさそう
鈴鹿らしい景観
2025年03月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 13:52
鈴鹿らしい景観
ここから稜線歩きになります。ここからは未踏
2025年03月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 13:52
ここから稜線歩きになります。ここからは未踏
御池を眺めながら昼休憩
2025年03月29日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
3/29 13:56
御池を眺めながら昼休憩
ぽかぽか陽気なら落ち着けるが今日は強風です
2025年03月29日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 14:09
ぽかぽか陽気なら落ち着けるが今日は強風です
まだ雪渓が残っているところもあります
2025年03月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/29 14:13
まだ雪渓が残っているところもあります
向こう側に藤原岳。あっちは繁盛していたでしょう
2025年03月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 14:16
向こう側に藤原岳。あっちは繁盛していたでしょう
2025年03月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 14:19
この稜線もそこそこ玄人向けですね
2025年03月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 14:25
この稜線もそこそこ玄人向けですね
この殺風景なところが良い
2025年03月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 14:30
この殺風景なところが良い
人が少ないところが魅力
2025年03月29日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 14:35
人が少ないところが魅力
天狗岩のところへ立ち寄り
2025年03月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 14:37
天狗岩のところへ立ち寄り
南鈴鹿が良く見えます
2025年03月29日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/29 14:37
南鈴鹿が良く見えます
天狗岩は2回目。なかなか展望が良いです
2025年03月29日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/29 14:38
天狗岩は2回目。なかなか展望が良いです
稜線と藤原が見えます。こっちから観るのは新鮮
2025年03月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/29 14:39
稜線と藤原が見えます。こっちから観るのは新鮮
2025年03月29日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 14:56
前は竜ヶ岳辺りかな
2025年03月29日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/29 14:57
前は竜ヶ岳辺りかな
2025年03月29日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 15:00
たまに鹿がいる
2025年03月29日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/29 15:02
たまに鹿がいる
2025年03月29日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 15:10
この広々とした空間が開放的
2025年03月29日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/29 15:10
この広々とした空間が開放的
荒野的な空間を歩く
2025年03月29日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 15:18
荒野的な空間を歩く
誰もいないこのフィールドで
2025年03月29日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 15:19
誰もいないこのフィールドで
風景を楽しむだいご味
2025年03月29日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 15:20
風景を楽しむだいご味
カレンフェルトが続く
2025年03月29日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/29 15:21
カレンフェルトが続く
谷間から観る山々
2025年03月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 15:22
谷間から観る山々
小屋が近づいてきました
2025年03月29日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 15:25
小屋が近づいてきました
いつもの場所へ
2025年03月29日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 15:27
いつもの場所へ
ここからはお馴染み大貝戸
2025年03月29日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 15:36
ここからはお馴染み大貝戸
こちらもお眠
2025年03月29日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/29 15:39
こちらもお眠
軽快に下る
2025年03月29日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 15:39
軽快に下る
藤原9合目の福寿草。これは来週ですね〜見頃は。
2025年03月29日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/29 15:40
藤原9合目の福寿草。これは来週ですね〜見頃は。
2025年03月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 15:45
九合目
2025年03月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 15:51
九合目
九合目の展望
2025年03月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/29 15:51
九合目の展望
今日はさほど泥祭りじゃなかった
2025年03月29日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/29 15:55
今日はさほど泥祭りじゃなかった
2025年03月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 16:08
高速の登山道
2025年03月29日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 16:10
高速の登山道
カタバミもお眠
2025年03月29日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/29 16:12
カタバミもお眠
2025年03月29日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/29 16:13
七合目
2025年03月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/29 16:18
七合目
スミレさん
2025年03月29日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/29 16:47
スミレさん
2025年03月29日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/29 16:49
この鉄格子のところに来たらゴールは近い
2025年03月29日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 17:01
この鉄格子のところに来たらゴールは近い
2025年03月29日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/29 17:25
こちら側に下りてきました
2025年03月29日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/29 17:29
こちら側に下りてきました
車窓からの藤原
2025年03月29日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/29 17:41
車窓からの藤原
ギャラリー『春の花々たち』
苔むす森に星のようなセリバオウレンあり
28
ギャラリー『春の花々たち』
苔むす森に星のようなセリバオウレンあり
やはり自生のセツブンソウが健気な感じで好き
31
やはり自生のセツブンソウが健気な感じで好き
セリバオウレンは小さいが探すのが楽しい
17
セリバオウレンは小さいが探すのが楽しい
豪勢な花付きですがちょっとピントあってない
22
豪勢な花付きですがちょっとピントあってない
春の七草でもホトケノザは定番
12
春の七草でもホトケノザは定番
藤原に来る理由の一つが野生のセツブンソウに逢う為でもある
21
藤原に来る理由の一つが野生のセツブンソウに逢う為でもある
お〜アマナに逢えるとは思いませんでした♪。今日の収穫は意外にこれかも
28
お〜アマナに逢えるとは思いませんでした♪。今日の収穫は意外にこれかも
今日一番良くオープンしてた福寿草
28
今日一番良くオープンしてた福寿草
ツインで咲くセツブンソウ
20
ツインで咲くセツブンソウ

感想

この時期は、花の百名山の藤原岳へ花ハイクすることが恒例となっており、
例年、大貝戸から山頂、孫田尾根という縦走を行っていたんですが
今年から多志田山以降が不通となって行けなくなったんで
代替えルートを模索しておりました。
逆側の頭陀ヶ平から天狗岩を経由するルートはいつも孫田尾根に行く為、
スルーしていたんですがこの期に行ってみました。

直近ではonetotaniさんが不通の坂本谷へトラバースして
下るルートで行かれていたのでなかなか冒険心擽るルートなので参考に致しました。
この辺は岩場に福寿草等もあるようです。
ルーファイとしてはなかなかハードで直接下るのは急なのでトラバースで
徐々に高度を下げながらといった感じでした。
谷そのものはけっこう浸食している感じで実際に手でつかむと
崩れる岩等があったりして岩盤が緩い傾向でした。
ルート取りもなかなか難しく安定して行けるコース選択が必要そうです。
そこそこ地形を理解していないと安易に踏み入るのは危険な感じでした。

頭陀ヶ平は初でしたが眼前に御池岳を眺めることが出来る展望地で
北側の展望を主に眺めることが出来ます。
頭陀ヶ平から天狗岩は広尾根になっており
鈴鹿の展望を眺めながらの稜線歩きになります。
カレンフェルトの台地や苔が広がる風景は鈴鹿らしく、
またこの稜線を歩いている人は殆どいないようで終始静かな山歩きを楽しめました。
藤原岳は人が多いという場合はこちらで落ち着いた登山が出来るというところが強みでしょうか。
また天狗岩や頭陀ヶ平は充分な展望もある為、
鈴鹿通な人程こちらが好まれるというのはわかる気がします。
私も孫田尾根の事情によってこちらに来る機会が多くなるかな〜と思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

イカさんこんばんは♪
なんと同じ所だったんだ!
お会いしたかったです。
頭陀ケ平辺りは静かでいいですよね。
坂本谷の福寿草が凄く気になるのですがやはり厳しいルートのようですね。
行かなくてよかった😅
いよいよ春本番。イカさんのこれからの花レコ楽しみです😊
2025/3/30 18:55
いいねいいね
1
はなさん

こんばんは。同じ場所だったんですね
藤原岳は人気の山なので人が多いですがこちらはちょっと落ち着いた感じで静かですねw。
はなさんはさらに奥の寒山方面だったんですねあちらもなかなかディープな印象です。大回りにもかかわらずお早いですね💦。コースタイム5時間以内とは御見それしましたcoldsweats02
坂本谷はなかなか足場が悪く鑑賞するのもけっこう大変ですcoldsweats01
でも、はなさんでしたら好きな雰囲気かもしれませんnote
これから楽しみな春シーズンが始まりますね
今年はどんな花に出会えるか楽しみですconfident
2025/3/31 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら