ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆ロングトレイル(石廊崎〜妻良:テント泊〜松崎)

2025年03月29日(土) 〜 2025年03月30日(日)
 - 拍手
tagawa その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:15
距離
55.2km
登り
3,648m
下り
3,690m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
0:42
合計
9:59
距離 22.6km 登り 1,637m 下り 1,676m
7:39
4
スタート地点
7:43
10
8:06
8
8:14
8:15
19
8:34
8:36
48
9:24
9
9:33
9:37
87
11:03
11:13
35
11:49
36
12:25
12:26
14
12:40
37
13:17
50
14:07
14:18
13
14:30
14:31
95
16:06
16:08
36
16:44
16:45
3
16:48
16:49
4
16:53
13
17:06
17:13
27
2日目
山行
10:36
休憩
1:12
合計
11:48
距離 32.6km 登り 2,010m 下り 2,014m
17:40
49
6:49
6:54
29
7:23
5
7:28
41
8:09
36
8:45
50
9:36
9:45
3
9:48
9:51
92
11:23
11:28
10
11:37
11:45
23
12:08
12:14
19
12:33
16
12:49
12:54
23
13:18
4
13:22
13:30
14
13:45
14:03
26
14:28
14:32
59
15:31
43
16:15
16:16
19
16:35
71
17:50
ゴール地点
天候 初日の10時頃まで大粒の雨に降られ、午後までに時々パラパラ。昼過ぎには降りやみました。
2日目は春の晴。遠くを見渡せない春霞がかかっていました。
桜が満開でした。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
下田に駐車してバスで石廊崎へ。
帰りは松崎からバスに乗って下田へ。

松崎[15:40](道部バス停)
【松崎】15:38 16:18 17:08 18:10 →【伊豆急下田駅】 16:32 17:08 17:58 18:59 (1,520円)
コース状況/
危険箇所等
雨上がりという事もあり滑る滑る。
その他周辺情報 勘平屋商店
第20回全国菓子大博覧会で金賞
のニッキ飴
伊豆みやげ伝統手作りで3 代続く歴史ある飴屋さん。
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良港543
テン泊前にビールと飴を購入出来ました。
伊豆急下田駅近くの駐車場に車を停めて
06:55バスで石廊崎港へ出発(1,060円)
早くも雨が降り始めました。
2025年03月29日 06:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 6:50
伊豆急下田駅近くの駐車場に車を停めて
06:55バスで石廊崎港へ出発(1,060円)
早くも雨が降り始めました。
07:26 石廊崎港
雨が激しく降り始めたので、トイレの所で上下カッパの完全武装で登山開始。
昨日の予報では15:00からの予報でしたが早まったようです。
2025年03月29日 07:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 7:43
07:26 石廊崎港
雨が激しく降り始めたので、トイレの所で上下カッパの完全武装で登山開始。
昨日の予報では15:00からの予報でしたが早まったようです。
7:50 石廊崎オーシャンパークに到着。雨も小雨に変わってきました。
裏手にある石廊崎灯台と石室神社へ。
断崖絶壁に立つ神社は是非見ておくべきです。
残念ながらこの時、スマホの調子が悪く灯台と神社で写真が撮れませんでした。
2025年03月29日 08:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 8:24
7:50 石廊崎オーシャンパークに到着。雨も小雨に変わってきました。
裏手にある石廊崎灯台と石室神社へ。
断崖絶壁に立つ神社は是非見ておくべきです。
残念ながらこの時、スマホの調子が悪く灯台と神社で写真が撮れませんでした。
すっかり雨も降り止みました。
オーシャンパークから風力発電のプロペラを眺めながら舗装道路を少し歩き、少し行くと登山道に入ります。
2025年03月29日 08:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 8:49
すっかり雨も降り止みました。
オーシャンパークから風力発電のプロペラを眺めながら舗装道路を少し歩き、少し行くと登山道に入ります。
雨上がりで滑りやすく、注意しながら進みます。
2025年03月29日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 8:59
雨上がりで滑りやすく、注意しながら進みます。
海が見えてきました。
2025年03月29日 09:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:12
海が見えてきました。
中木に到着
2025年03月29日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:22
中木に到着
トイレがあります。
2025年03月29日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:25
トイレがあります。
9:27三坂漁港前の地図
2025年03月29日 09:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:27
9:27三坂漁港前の地図
中木港の西にあるトガイ浜への遊歩道の途中に柱状節理の崖がありますが、安全の為、通行禁止になっていました。
2025年03月29日 09:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/29 9:31
中木港の西にあるトガイ浜への遊歩道の途中に柱状節理の崖がありますが、安全の為、通行禁止になっていました。
舗装道路から南伊豆歩道(入間〜中木コース)へと進んでいきます。
2025年03月29日 09:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:39
舗装道路から南伊豆歩道(入間〜中木コース)へと進んでいきます。
距離は短いながらも所々に結構な急登が有ります。
2025年03月29日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 9:49
距離は短いながらも所々に結構な急登が有ります。
登ったと思ったら下り。滑らないように注意しながら進みます。
2025年03月29日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 10:44
登ったと思ったら下り。滑らないように注意しながら進みます。
10:55入間に到着
2025年03月29日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 10:55
10:55入間に到着
入間にもトイレが整備されています。
2025年03月29日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 11:10
入間にもトイレが整備されています。
民宿の前に貴重な自動販売機もありました。
2025年03月29日 11:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/29 11:17
民宿の前に貴重な自動販売機もありました。
漁港を繋ぐ山道を越えて歩くので、山道に入ったと思ったら舗装道路の繰り返しです。
テントを背負っての登りには、厳しい場所でしたが景色は最高です。
2025年03月29日 11:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 11:32
漁港を繋ぐ山道を越えて歩くので、山道に入ったと思ったら舗装道路の繰り返しです。
テントを背負っての登りには、厳しい場所でしたが景色は最高です。
千畳敷を見る為に、同じ道を戻るようですが下ります。
断崖の地層がとても美しい場所です。
2025年03月29日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 11:58
千畳敷を見る為に、同じ道を戻るようですが下ります。
断崖の地層がとても美しい場所です。
12:20千畳敷に到着。四角く綺麗に切り取られたような水たまりがたくさんありました。
ここでお昼休憩。
2025年03月29日 12:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 12:24
12:20千畳敷に到着。四角く綺麗に切り取られたような水たまりがたくさんありました。
ここでお昼休憩。
千畳敷からの登り返しも結構きつかった〜。
向かう先に村落が見え、次はあそこを目指して歩くんだな!と気合を引き締める。
2025年03月29日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 12:56
千畳敷からの登り返しも結構きつかった〜。
向かう先に村落が見え、次はあそこを目指して歩くんだな!と気合を引き締める。
一旦、富戸の浜に出てまた登り返しです。
2025年03月29日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 13:18
一旦、富戸の浜に出てまた登り返しです。
登りもなかなかの急登。
2025年03月29日 13:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 13:41
登りもなかなかの急登。
海岸線を見渡せる景色が疲れを吹き飛ばしてくれます。
2025年03月29日 13:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 13:45
海岸線を見渡せる景色が疲れを吹き飛ばしてくれます。
吉田海岸。トイレがあります。
2025年03月29日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 14:18
吉田海岸。トイレがあります。
白鳥神社のビャクシン。
随分と変わった木です。
2025年03月29日 14:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 14:19
白鳥神社のビャクシン。
随分と変わった木です。
舗装道路から妻良方面に登山道に入っていきます。
2025年03月29日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 14:31
舗装道路から妻良方面に登山道に入っていきます。
階段も急。
2025年03月29日 16:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 16:07
階段も急。
案内板を見ながら進んだ距離を確認します。
まだあるなー
2025年03月29日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 16:08
案内板を見ながら進んだ距離を確認します。
まだあるなー
またまた景色の良いよ場所♡
2025年03月29日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 16:08
またまた景色の良いよ場所♡
妻良郵便局近くの飴屋さんの前に自動販売機がありました。
納品の為、留守にする事もあるそうですが店内の冷蔵庫にビニールも置かれていたので購入。
2025年03月29日 17:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 17:06
妻良郵便局近くの飴屋さんの前に自動販売機がありました。
納品の為、留守にする事もあるそうですが店内の冷蔵庫にビニールも置かれていたので購入。
トンネルを抜けると子浦です。
2025年03月29日 17:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 17:17
トンネルを抜けると子浦です。
子浦駐車場に到着。堤防の裏が海水浴場になっており、左手にテント場が有ります。
6月1日から9月30日までの間、キャンプを禁止しているそうなので市に確認の上テン泊してください。
2025年03月29日 17:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/29 17:41
子浦駐車場に到着。堤防の裏が海水浴場になっており、左手にテント場が有ります。
6月1日から9月30日までの間、キャンプを禁止しているそうなので市に確認の上テン泊してください。
子浦三十三観音
子浦漁港から日和山遊歩道を5分ほど歩くと、海底火山の噴出物が浸食でえぐられてできた崖のくぼ地に石仏群が安置されています。
ロングトレイルしながら観光も出来る本当に良いルートです。
2025年03月30日 06:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 6:20
子浦三十三観音
子浦漁港から日和山遊歩道を5分ほど歩くと、海底火山の噴出物が浸食でえぐられてできた崖のくぼ地に石仏群が安置されています。
ロングトレイルしながら観光も出来る本当に良いルートです。
ザックを分岐に置いて長這岬に景色を見に行きました。
2025年03月30日 06:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 6:48
ザックを分岐に置いて長這岬に景色を見に行きました。
長這岬までの途中の海岸に接した岩山が魅力的な道です。
2025年03月30日 06:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 6:52
長這岬までの途中の海岸に接した岩山が魅力的な道です。
ここにビバークして朝を迎えたいような気にさせる素敵な場所でした。
2025年03月30日 07:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 7:10
ここにビバークして朝を迎えたいような気にさせる素敵な場所でした。
伊豆らしい木のトンネルの道
2025年03月30日 07:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 7:21
伊豆らしい木のトンネルの道
大輪のツバキがアチラコチラに咲いていました。
2025年03月30日 07:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 7:27
大輪のツバキがアチラコチラに咲いていました。
小浦峠の茶屋に出ました。
ここからは舗装道路を歩きます。
2025年03月30日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 7:29
小浦峠の茶屋に出ました。
ここからは舗装道路を歩きます。
伊浜海岸方面に左折します。
2025年03月30日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 8:09
伊浜海岸方面に左折します。
伊浜漁港が見えます。
2025年03月30日 08:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 8:40
伊浜漁港が見えます。
伊浜漁港到着。
この自動販売機で補給される方が多いようです。
山側にトイレらしき物も見えました。
2025年03月30日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 8:53
伊浜漁港到着。
この自動販売機で補給される方が多いようです。
山側にトイレらしき物も見えました。
海岸線に沿って先端まで行くのかな?と思ったら、行き止まりらしくロープが張られていました。右折して山側の道に入っていきます。
2025年03月30日 09:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 9:00
海岸線に沿って先端まで行くのかな?と思ったら、行き止まりらしくロープが張られていました。右折して山側の道に入っていきます。
落石が多いようです。
2025年03月30日 09:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 9:13
落石が多いようです。
浜勝崎モンキーベイに到着。
トイレをお借りしました。
海岸と猿を一緒に撮れる貴重な場所のようです。途中3、4回猿を見ましたのでこの辺一帯が猿の生息地のようです。
2025年03月30日 09:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 9:33
浜勝崎モンキーベイに到着。
トイレをお借りしました。
海岸と猿を一緒に撮れる貴重な場所のようです。途中3、4回猿を見ましたのでこの辺一帯が猿の生息地のようです。
このロングトレイル中で1番の標高差の山を見上げる。
2025年03月30日 09:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 9:34
このロングトレイル中で1番の標高差の山を見上げる。
勝通山までの階段が異様に長く、今回1番のハードポイントでした。
2025年03月30日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 10:08
勝通山までの階段が異様に長く、今回1番のハードポイントでした。
高通山に到着
2025年03月30日 11:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 11:24
高通山に到着
南伊豆ロングトレイル最高峰の道標。景色が良く絶好の休憩ポイントです。
2025年03月30日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 11:26
南伊豆ロングトレイル最高峰の道標。景色が良く絶好の休憩ポイントです。
まだまだ先は長いですがポーズ!
2025年03月30日 11:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 11:28
まだまだ先は長いですがポーズ!
高通山から少し下っ所からも景色ご良いです。
富士山とこれから向かう千貫門あたりまて見渡せます。
2025年03月30日 11:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 11:39
高通山から少し下っ所からも景色ご良いです。
富士山とこれから向かう千貫門あたりまて見渡せます。
千貫門に続く道。
ピストンなのでデポして行きます。
2025年03月30日 12:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 12:40
千貫門に続く道。
ピストンなのでデポして行きます。
千貫門到着。
門越しに見える夕日が美しいそうです。
観光客もチラチラいました。
2025年03月30日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 12:49
千貫門到着。
門越しに見える夕日が美しいそうです。
観光客もチラチラいました。
境内から烏帽子山(標高160メートル)に続く階段。山頂には雲見浅間神社が有ります。急登です。
2025年03月30日 13:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 13:38
境内から烏帽子山(標高160メートル)に続く階段。山頂には雲見浅間神社が有ります。急登です。
山頂の崖の上に立つ社。伊豆西南海岸や富士山、駿河湾の絶景を楽しむこともがきます。
この山には、木花咲耶姫命と磐長姫命にまつわる物語もあります。
2025年03月30日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 13:54
山頂の崖の上に立つ社。伊豆西南海岸や富士山、駿河湾の絶景を楽しむこともがきます。
この山には、木花咲耶姫命と磐長姫命にまつわる物語もあります。
先程の千貫門も見えます。
2025年03月30日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 13:57
先程の千貫門も見えます。
雲見!
奇岩の間から富士山が顔を覗かせています。
トイレも少し離れた足湯の近くに有ります。絶好の撮影ポイント。
2025年03月30日 14:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 14:22
雲見!
奇岩の間から富士山が顔を覗かせています。
トイレも少し離れた足湯の近くに有ります。絶好の撮影ポイント。
雲見の温泉街。
休日にも関わらず静かな温泉地です。
この静けさを求めて旅する人も多いとか。
間違いなく穴場です。
2025年03月30日 14:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 14:29
雲見の温泉街。
休日にも関わらず静かな温泉地です。
この静けさを求めて旅する人も多いとか。
間違いなく穴場です。
岩地の村落が見えます
2025年03月30日 16:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 16:10
岩地の村落が見えます
やっとコンクリートロードともおさらば。
山道を歩きます。
2025年03月30日 16:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 16:15
やっとコンクリートロードともおさらば。
山道を歩きます。
室崎方面の景色
2025年03月30日 16:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 16:47
室崎方面の景色
遠くの富士山と菜の花
2025年03月30日 16:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 16:56
遠くの富士山と菜の花
とうとう終盤です。
2025年03月30日 16:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 16:58
とうとう終盤です。

バス停のある松崎町に到着。
これで一安心と思いきや、足湯を横目にバス停まで急ぎます。
お疲れロングでした。
2025年03月30日 17:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/30 17:18

バス停のある松崎町に到着。
これで一安心と思いきや、足湯を横目にバス停まで急ぎます。
お疲れロングでした。
撮影機器:

感想

伊豆ロングトレイルに挑戦してみました。
ロングトレイル事態初めてで楽しみにしていましたが、やはり超人の歩く世界です。
伊豆の山は高くない分アップダウンが激しく、山を越えて次の漁村を目指すの繰り返し。名所に立ち寄れる素敵なコースですが、ロードに出る度に足裏が痛くなるし精神的にやられました。特に最後の松崎町に入ってからバス停までの移動は走る車の量も多くバスも沢山走っているのに行き先が異なる為、バス停まだかーと何回も確認してしまいました。

プチ怪奇談:
3人とも石廊崎の灯台と神社の写真が何故か残っておらす、私のスマホは不調でメモリが吹っ飛んで撮れていませんでした。

次来る時は、
小浦を見下ろす、草原+海でお昼寝して時間を過ごし、雲見でゆっくり温泉に入って美味しい魚を食べたいと想います。

下山飯は下田に戻ってから、金目の煮付けを頂きましたが、次回はシャブシャブを狙います。

沢山の美しい景色を見れた思い出深いトレイルでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら