記録ID: 796204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【大菩薩周回】丸川峠入口→上日川峠→大菩薩嶺→鶏冠山(黒川山)→丸川峠→丸川峠入口
2016年01月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:10
13:30
0分
鶏冠山(黒川山)
13:30
13:40
20分
見晴台
16:40
雪が無い山を探して行きました。
他の方の情報ではまだ降っていなそうでしたが、うっすら雪がある道も。
頂上までは南向き斜面だったためか少なかったですが
頂上から丸川峠方面へ一気に下る箇所まではちょこちょこ雪道やアイス状態も。
登る方は大丈夫そうでしたが下りでは少し怖かった。
鶏冠山方面は人が一気に減りました。
でも見晴台は行く価値ありですね。
他の方の情報ではまだ降っていなそうでしたが、うっすら雪がある道も。
頂上までは南向き斜面だったためか少なかったですが
頂上から丸川峠方面へ一気に下る箇所まではちょこちょこ雪道やアイス状態も。
登る方は大丈夫そうでしたが下りでは少し怖かった。
鶏冠山方面は人が一気に減りました。
でも見晴台は行く価値ありですね。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
丸川峠入口無料駐車場(20台ほど)、朝7時くらいにはほぼ満車 道路下った大菩薩峠登山口の付近にもあり 【電車】 中央本線塩山駅からバスあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【丸川峠登山口〜上日川峠〜大菩薩峠】 落ち葉がかなり積もっている為、足が埋まるくらい 上日川峠先まで道路の近くを歩く 森林の中を登り、いくつか南アルプス・富士山が見える箇所あり 危険な箇所なし 【大菩薩峠〜大菩薩嶺】 大菩薩嶺を見上げた尾根道が絶景 尾根道から見える富士山→甲府市内〜南アルプスが超絶景 ひたすら絶景を見ながら登るが頂上付近から森林 吹き上げる風が強い 危険な箇所なし 【大菩薩嶺〜丸川峠】 凍結した道が点々と・・・少しすべった 軽くホムセンの軽アイゼン風を途中までつけた 道自体は危険な箇所なし 【丸川峠〜六本木峠】 尾根のすぐ西側下をなだらかにひたすら進む 眺望はほとんど無いがハイキングに良い道 道は細いが危険な箇所なし 【六本木峠〜鶏冠山(黒川山)】 横手山峠の手前までは下り道、けっこう下る 横手山峠からは一気に上る・・・後半戦にしては辛い 頂上から少し折り返す方面に見晴台あり 森林先に岩のお立ち台があり眺望はかなり良い 北側(奥秩父〜国師ヶ岳)、大菩薩山がよく見え、富士山が半分見える 丸川峠から我慢していた甲斐があった 危険な箇所なし 【鶏冠山(黒川山)〜丸川峠】 戻り 落合・柳沢峠に下りてバスに乗ろうかと何度も思った 【丸川峠〜丸川峠入口】 ひたすらに急坂を下る、手を使わないといけない箇所も多々 尾根の先から岩々した下りが多く、ところにより砂地がむき出しに 沢まで下りるとなだらかに並走し下る 途中で右にクロス、最後左にクロスして駐車場に戻る |
その他周辺情報 | 大菩薩峠登山口より数百mに『甲州市交流保養センター 大菩薩の湯』 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/index.html 市外者は610円(3時間) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 上着を数枚持っていったので、頂上付近と他での調整がしやすかった |
感想
人気の大菩薩峠好きになりました。
絶景な町並み、青空に映えた富士山から南アルプスの山並み。
尾根までの道もきれいでした。
冬は空気がきれいで良いですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する