六甲山・前半半縦走



- GPS
- 08:37
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,608m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:38
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:神戸市営地下鉄 新神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はなかった |
その他周辺情報 | 三宮で反省会 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2025年3月29日(土) に友人の還暦全山縦走のトレーニングのために全山縦走路の前半(須磨浦公園駅から市ヶ原まで)を歩き,新神戸駅に下山してみた。他にも声を掛けると一緒に歩く,というメンバーがいたので,総勢7名で歩いた。出発は山陽電鉄須磨浦公園駅。半縦走なのでそんなに遅くならない,と思って,出発は午前8時にしてみた。全員が午前8時前に須磨浦公園駅に集合できたので,すぐに出発となった。序盤の須磨浦公園を登って旗振山までは様子見で少し抑え気味で登った。天候は薄曇りで,気温が少し低めだったが,半縦走をする分にはちょうどいい具合の涼しさだった。旗振山の上で少しだけ景色を見てから次に向かった。
旗振山から高倉台までは特に問題はなかった。トレーニング対象の友人には,せっかくだからと鉄拐山経由で歩いてもらった。当然私も付き合って鉄拐山に登った。鉄拐山は何年か前に伐採されて景色がいいので,元気な時には登るといいかもしれない。高倉台は無難に歩き,栂尾山の階段では飛ばしすぎないように登った。栂尾山の上でも少しだけ休憩しておいた。栂尾山から横尾山,須磨アルプス,東山,と順調に歩いた。横尾山の山頂でも一息入れ,須磨アルプスでは私が先行して下から写真を撮っておいた。
その先もトレーニング対象の友人だけは半縦走やから,ということで極力正規ルートを歩いてもらった。全山縦走の時にはできるだけショートカットで行こうと思ってるから,今回ぐらいは正規ルートで,と思って…。高取山に登ってからもその友人にはいろいろ知っておいてもらおうと思って,荒熊神社の境内まで上り,三角点高取山を見せておいた。また,高取山の山頂(猿田彦神社があるところ。高取神社の裏手)にも登っておいた。
高取神社を過ぎ,安井茶屋横の公園で休憩とした。全山縦走の当日はそんなに細かく休憩はしない予定やけど,今回は半縦やしね。また,安井茶屋横の公園ではメンバーの一人が離脱した。もともと今回は高取山までと言っていたので…。久々でいい運動になったみたい。神鉄鵯越駅で別のメンバーが離脱した。午後用事があるから,って。その先は5人になったが,歩きながら補給していた友人と私以外の3人が,お腹が空いたから座ってお昼ごはんを食べたいと言い出した。ま,今回は半縦やからいいか,となって,鵯越駅そばの公園でおにぎりなどを食べていた。私はいつも昼は食べないので待っておいた。あまり長く休憩すると体温が下がって運動モードに戻すのに時間がかかるので,適度な時間で出発を促して先に進んだ。
菊水山の上りからの菊水山の下り,鍋蓋山の上り,は今回のトレーニングのハイライトだった。そこでは元気な友人が一人ぐいぐい上り,それをトレーニング対象の友人と私が追随した。他の2名はマイペースで進んだ。 先行チームは結構一生懸命登った気がする。私は一週間前のキャノンボールランがトレーニングになっているはずやけど,重めの荷物にしたので結構足にきた…。先行チームは急登区間の開始地点から23分ほどで山頂にたどり着いた。後続チームは5分遅れ程度で着いたみたい。先行チームは,まだ先がある時に座って休憩すると逆に疲れるから,ということで一瞬休憩してすぐに出発した。山頂の先の緩い傾斜の区間でゆっくり歩くことで休憩できるしね。
菊水山の下りでは上りでぐいぐい登っていた友人のペースがすごく遅くなった。どうも膝が痛いかららしい。結構辛そうだった。しかし,天王吊橋を渡って鍋蓋山の上りに入ると再びその友人がペースを上げて上り始めた。逆にトレーニング対象の友人は疲れが出てきてペースが上がらなくなってしまった。今回は鍋蓋山まで登れたら終わりみたいなものだから,と励まして鍋蓋山までなんとか頑張って登っておいた。鍋蓋山に着くと,今回は基本的にそこでトレーニング終了なので,体温が下がってもいいから,と長めに座って休憩して,後続チームを待った。後続チームは10〜15分程度の遅れでたどり着いた。思ったよりも早く着いた気がする。鍋蓋山で25分ほど(先行チーム,後続チームは10分ぐらいかな?)休憩した後,市ヶ原の櫻茶屋に向かって下り始めた。ここでもとっても元気な友人が先に行ってしまった。大龍寺の駐車場の自動販売機のとこで待ってたけど。残りのメンバーは適度なペースで下っておいた。
市ヶ原の櫻茶屋に着いたのは 15:22 だった。とりあえずトイレに寄ってから櫻茶屋に入った。そこで缶ビールやら生ビールやらや,おでんで休憩しておいた。櫻茶屋で30分ほどうだうだしてから,下山した。布引貯水池まで下ると満水で隠れ滝にも結構水があったので,布引の滝・雄滝も水が豊富に違いない,と思って布引の滝経由で下山してみた。結構水があっていい感じの滝だった。そして8時間半ちょいで無事に新神戸駅にたどり着いた。おつかれ〜♪
今回は全山縦走のためのトレーニングとして須磨浦公園駅から半縦走してみた。来週は新神戸駅から宝塚まで半縦走する予定にしている。天気がいいといいけど…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する