ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686508
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20250915-鍋蓋登山-谷上-山田道-鍋蓋北道-七三峠-二本松林道-城山道

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.8km
登り
493m
下り
719m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:39
合計
4:49
距離 13.8km 登り 476m 下り 701m
9:36
34
10:29
7
県道16号合流
10:36
10:39
9
11:02
6
11:08
0
市道洞川線合流
11:08
42
洞川口
11:50
12:00
12
12:12
41
12:53
12
13:05
11
13:16
26
13:42
14:08
17
新神戸駅北側トイレ広場
14:25
二宮温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸市営地下鉄谷上駅
帰路:JR神戸線三ノ宮駅
コース状況/
危険箇所等
すべて整備されたハイキングコース、施設内の通行路、林道や一般道路です。

鍋蓋山の東の七三峠への下りの登山道は、ほぼ全長でイノシシが掘り返し、階段が壊れ、石や岩が散乱して、ひどく荒れていました。靴跡は 1 - 2 人分くらいしかついておらず、人通りが少ないようです。
七三峠からの先の下りも、イノシシが掘り返していたり、ヌタ場ができていたりして、荒れかけていました。

+++++

スズメバチ
全行程で数回目にしましたが、警戒されることはありませんでした。

大型のアブ
ほとんど見ませんでした。

小さい羽虫やメマトイ
谷上駅から鍋蓋山までは、少数が飛んでいただけでした。蚊に 2 回、刺されました。
鍋蓋山の東の七三峠への下りから二本松林道と、城山道の後半の滝山城跡からの下りで、終始、多数にまとわりつかれました。
帽子を深くかぶってフェイスガードで顔を隠してもしのげず、多目的管理道に降り立った所から赤の森林香を焚いて、顔の前近くに掲げて持ちました。
それでも、まとわりつく多数の羽虫やメマトイは、直接煙がかかる所以外を飛び回っていました。
その他周辺情報 二宮温泉
https://hyogo1010.com/sento_list/kobe-ninomiyaonsen/
https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/
午後 2 時半過ぎで、入った時は脱衣場に 6 - 7 人、洗い場に 7 - 8人、浴槽に 6 - 7 人で、少し混んでいました。
約 1 年ぶりに神戸市営地下鉄谷上駅に降り立ちました。

20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7297491.html

20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
2025年09月15日 09:37撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 9:37
約 1 年ぶりに神戸市営地下鉄谷上駅に降り立ちました。

20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7297491.html

20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
今日は、神戸市立森林植物園まで 50 分かどうかも検証します。

山田道の途中経過は、前の写真のリンクで。
2025年09月15日 09:44撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 9:44
今日は、神戸市立森林植物園まで 50 分かどうかも検証します。

山田道の途中経過は、前の写真のリンクで。
丸山堰堤の上流、丸山谷の右岸へ渡った所から登って行きます。河原で遊んでいる方々がいらっしゃいました。
山の北側の日陰は、それなりに涼しいです。
2025年09月15日 09:55撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 9:55
丸山堰堤の上流、丸山谷の右岸へ渡った所から登って行きます。河原で遊んでいる方々がいらっしゃいました。
山の北側の日陰は、それなりに涼しいです。
左手が旧山田道の石標。

20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
2025年09月15日 09:58撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 9:58
左手が旧山田道の石標。

20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
水路脇の通路の手前に来ました。119ばんつうほうプレート き60-10。
2025年09月15日 10:08撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:08
水路脇の通路の手前に来ました。119ばんつうほうプレート き60-10。
水路脇の通路に上がると、、、
2025年09月15日 10:09撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 10:09
水路脇の通路に上がると、、、
灼熱。
森林植物園の方へ向かう方々が数人、いらっしゃいました。
2025年09月15日 10:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 10:15
灼熱。
森林植物園の方へ向かう方々が数人、いらっしゃいました。
西側、桜森町の住宅地を抜けて桜森町バスセンターへ至る道案内。
山の街ゴルフガーデンから五辻の西側へ南下する狼谷のルートも案内されていました。この地図では、狼谷のルートは五辻に出るように描かれていますが、実際は数十 m 西です。
この記録の時点でのヤマレコの地理院地図は、桜森町の住宅地が開発される前のものです。

神戸市議会議員 上原みなみ さん
桜森町(さくらしんまち)バス開通!!
2012-07-14 16:51:18
https://ameblo.jp/minami-uehara/entry-11302339448.html
桜森町の宅地開発から 2012 年で 5 年がたっていたそうです。
もとサンテレビのキャスターの神戸市北区の方
平成 23 年 4 月 10 日執行 神戸市議会議員選挙 選挙結果調
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/23740/01-h230410_shikai_kekka_2.pdf
2025年09月15日 10:24撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:24
西側、桜森町の住宅地を抜けて桜森町バスセンターへ至る道案内。
山の街ゴルフガーデンから五辻の西側へ南下する狼谷のルートも案内されていました。この地図では、狼谷のルートは五辻に出るように描かれていますが、実際は数十 m 西です。
この記録の時点でのヤマレコの地理院地図は、桜森町の住宅地が開発される前のものです。

神戸市議会議員 上原みなみ さん
桜森町(さくらしんまち)バス開通!!
2012-07-14 16:51:18
https://ameblo.jp/minami-uehara/entry-11302339448.html
桜森町の宅地開発から 2012 年で 5 年がたっていたそうです。
もとサンテレビのキャスターの神戸市北区の方
平成 23 年 4 月 10 日執行 神戸市議会議員選挙 選挙結果調
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/23740/01-h230410_shikai_kekka_2.pdf
歩きやすいハイキングコース。
2025年09月15日 10:27撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:27
歩きやすいハイキングコース。
県道 16 号、明石神戸宝塚線に出てきて振り返り。
2025年09月15日 10:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 10:28
県道 16 号、明石神戸宝塚線に出てきて振り返り。
前の写真の案内地図。太陽と緑の道、再度山越えコースだそうです。
2025年09月15日 10:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 10:28
前の写真の案内地図。太陽と緑の道、再度山越えコースだそうです。
東を見ますと、神戸市立森林植物園。谷上駅の西の高架下の道標から約 45 分で森林植物園正門に到達することがわかりました。
所要時間 50 分というのは、そこそこ早足の設定のようです。
反対の西の方、五辻へ向かいます。
2025年09月15日 10:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 10:28
東を見ますと、神戸市立森林植物園。谷上駅の西の高架下の道標から約 45 分で森林植物園正門に到達することがわかりました。
所要時間 50 分というのは、そこそこ早足の設定のようです。
反対の西の方、五辻へ向かいます。
途中、右手北側に施設か道。封鎖されています。地理院地図や Google Map からは、桜森町の南側の水道施設に至る作業道かもしれません。
2025年09月15日 10:32撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:32
途中、右手北側に施設か道。封鎖されています。地理院地図や Google Map からは、桜森町の南側の水道施設に至る作業道かもしれません。
五辻の交差点に来ました。
2025年09月15日 10:34撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 10:34
五辻の交差点に来ました。
関の茶屋の自販機で、ドデカミンストロングを補給。
2025年09月15日 10:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:35
関の茶屋の自販機で、ドデカミンストロングを補給。
再度(山)ドライブウェイ(市道神戸箕谷線)を森林植物園西門の方へ南下しますと、すぐに神戸市バス五辻バス停。
2025年09月15日 10:41撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:41
再度(山)ドライブウェイ(市道神戸箕谷線)を森林植物園西門の方へ南下しますと、すぐに神戸市バス五辻バス停。
神戸市立森林植物園西門を通過。公衆電話があります。
2025年09月15日 10:48撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 10:48
神戸市立森林植物園西門を通過。公衆電話があります。
学習の森の方へ、市道から降下。お二方が登って来られました。
道標には、太陽と緑の道のマーク。
2025年09月15日 10:50撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:50
学習の森の方へ、市道から降下。お二方が登って来られました。
道標には、太陽と緑の道のマーク。
学習の森の中を南下。このトイレは、閉鎖されていました。
2025年09月15日 10:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 10:52
学習の森の中を南下。このトイレは、閉鎖されていました。
途中、右手西側に高い所。ハンモックの広場で、奥にも学習の森の中のルートが続いています。
左手、南下方向へ。
2025年09月15日 11:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:01
途中、右手西側に高い所。ハンモックの広場で、奥にも学習の森の中のルートが続いています。
左手、南下方向へ。
ハンモックの広場から右手の石段を下ってきました。前方を左折して下って行きます。右手にも通路があります。森林植物園に向かうお二方とすれ違い。
2025年09月15日 11:03撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:03
ハンモックの広場から右手の石段を下ってきました。前方を左折して下って行きます。右手にも通路があります。森林植物園に向かうお二方とすれ違い。
神戸市道洞川線に出てきて振り返り。
2025年09月15日 11:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:07
神戸市道洞川線に出てきて振り返り。
森林植物園と学習の森の案内図。この地図の向かって左端あたりを下ってきました。
2025年09月15日 11:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:07
森林植物園と学習の森の案内図。この地図の向かって左端あたりを下ってきました。
西進して洞川堰堤を通過。
2025年09月15日 11:10撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:10
西進して洞川堰堤を通過。
洞川口に来ました。鍋蓋北道へ登って南下します。
2025年09月15日 11:12撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:12
洞川口に来ました。鍋蓋北道へ登って南下します。
前方は洞川堰堤に行き着く通路。右手の階段を昇ります。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (48/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=b2537810c19b672d187e468b90ec8873
2025年09月15日 11:13撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:13
前方は洞川堰堤に行き着く通路。右手の階段を昇ります。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (48/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=b2537810c19b672d187e468b90ec8873
左手は洞川湖の方向。右前方へ。
2025年09月15日 11:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:15
左手は洞川湖の方向。右前方へ。
洞川林道と交差します。左洞川梅林、右洞川口の西側の出入り口。直進して階段を昇り、鍋蓋北道へ。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (40/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e2e2c027e70bada048a94d59b5e5d2e1
2025年09月15日 11:16撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:16
洞川林道と交差します。左洞川梅林、右洞川口の西側の出入り口。直進して階段を昇り、鍋蓋北道へ。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (40/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e2e2c027e70bada048a94d59b5e5d2e1
これも左洞川梅林。右前方へ。
2025年09月15日 11:20撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:20
これも左洞川梅林。右前方へ。
牛ノ背の分岐の手前の右手に踏み跡。すぐ下で牛ノ背のルートに合流します。
2025年09月15日 11:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 11:21
牛ノ背の分岐の手前の右手に踏み跡。すぐ下で牛ノ背のルートに合流します。
牛ノ背の分岐を通過。
2025年09月15日 11:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:22
牛ノ背の分岐を通過。
鍋蓋北谷の分岐を通過。
2025年09月15日 11:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:28
鍋蓋北谷の分岐を通過。
四叉路。正面左前方が再度公園、左に隠れているのが西山散策路の登り口です。右前方上へ。
2025年09月15日 11:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:31
四叉路。正面左前方が再度公園、左に隠れているのが西山散策路の登り口です。右前方上へ。
鍋蓋北道の南下の続き。
右は有馬街道(国道 428 号)の水呑バス停へ。
2025年09月15日 11:38撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 11:38
鍋蓋北道の南下の続き。
右は有馬街道(国道 428 号)の水呑バス停へ。
右は鍋蓋地獄谷へ。
2025年09月15日 11:44撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:44
右は鍋蓋地獄谷へ。
鍋蓋山に来ました。
2025年09月15日 11:50撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 11:50
鍋蓋山に来ました。
木陰の温度計は 29 度。
2025年09月15日 11:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:51
木陰の温度計は 29 度。
四等三角点、点名鍋蓋山、標高 485.99m。
2025年09月15日 11:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:51
四等三角点、点名鍋蓋山、標高 485.99m。
久しぶりに鍋蓋山のベンチで休憩しました。ツクツクボウシがあちこちで鳴いていました。
2025年09月15日 11:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 11:51
久しぶりに鍋蓋山のベンチで休憩しました。ツクツクボウシがあちこちで鳴いていました。
鍋蓋山の東側、七三峠へ下ります。
2025年09月15日 12:02撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:02
鍋蓋山の東側、七三峠へ下ります。
七三峠への下りは、イノシシがことごとく掘り返していて、階段は壊れ、石や岩が散乱していました。多数の羽虫やメマトイにまとわりつかれています。
2025年09月15日 12:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:05
七三峠への下りは、イノシシがことごとく掘り返していて、階段は壊れ、石や岩が散乱していました。多数の羽虫やメマトイにまとわりつかれています。
以前に来た時よりも、足もとはたいへん悪いです。右手は極楽谷の上流の浅い谷間。
2025年09月15日 12:06撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:06
以前に来た時よりも、足もとはたいへん悪いです。右手は極楽谷の上流の浅い谷間。
痩せ尾根。
2025年09月15日 12:11撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:11
痩せ尾根。
七三峠を通過。
2025年09月15日 12:12撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:12
七三峠を通過。
七三峠のすぐ下の右手に極楽谷への降下箇所。繁茂で見えにくい。
2025年09月15日 12:13撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:13
七三峠のすぐ下の右手に極楽谷への降下箇所。繁茂で見えにくい。
左右どちらへ行っても二本松林道ですが、多目的管理道に降下する右側へ。
2025年09月15日 12:14撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:14
左右どちらへ行っても二本松林道ですが、多目的管理道に降下する右側へ。
多目的管理道に降り立ちました。あまりの羽虫の多さに、ここで赤の森林香に点火しました。
2025年09月15日 12:20撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:20
多目的管理道に降り立ちました。あまりの羽虫の多さに、ここで赤の森林香に点火しました。
前の写真の右手の案内板。多目的管理道が描かれた地図。西へ進めば、極楽谷に降りるようです。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (118/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=4413382c4b5d694460444454d96a1543
2025年09月15日 12:20撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:20
前の写真の右手の案内板。多目的管理道が描かれた地図。西へ進めば、極楽谷に降りるようです。

20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (118/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=4413382c4b5d694460444454d96a1543
2 枚前の写真の南側足もとには、谷間に降りる踏み跡と枯れ枝封鎖。平野谷の上流のようです。
2025年09月15日 12:23撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:23
2 枚前の写真の南側足もとには、谷間に降りる踏み跡と枯れ枝封鎖。平野谷の上流のようです。
多目的管理道の東方向を見てみました。人通りはないようです。
2025年09月15日 12:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:28
多目的管理道の東方向を見てみました。人通りはないようです。
二本松林道に出て東進。5 枚前の写真で左に進んだ場合の二本松林道への着地点。
2025年09月15日 12:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:35
二本松林道に出て東進。5 枚前の写真で左に進んだ場合の二本松林道への着地点。
前の写真の反対、南側には平野谷東尾根への取り付き箇所。
2025年09月15日 12:36撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:36
前の写真の反対、南側には平野谷東尾根への取り付き箇所。
二本松林道を東進。左手は七三峠。
2025年09月15日 12:44撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:44
二本松林道を東進。左手は七三峠。
左手は再度公園。
2025年09月15日 12:44撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:44
左手は再度公園。
猩猩池に来ました。
2025年09月15日 12:53撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:53
猩猩池に来ました。
さらに二本松林道を東進。右手上にベンチとイノシシ箱罠。

2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539
2025年09月15日 12:56撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 12:56
さらに二本松林道を東進。右手上にベンチとイノシシ箱罠。

2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539
右手奥にイノシシ箱罠への踏み跡。
2025年09月15日 12:59撮影 by  A301KC, KYOCERA
9/15 12:59
右手奥にイノシシ箱罠への踏み跡。
右手奥にイノシシの箱罠 3 つ目。
2025年09月15日 13:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 13:01
右手奥にイノシシの箱罠 3 つ目。
二本松を通過。このあたりからしばらくは、羽虫が減りました。
2025年09月15日 13:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 13:05
二本松を通過。このあたりからしばらくは、羽虫が減りました。
城山道を南下して、滝山城跡の手前東側の支尾根。

20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (119/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=4142f2dc14f5cee6dc14edd391e06296
2025年09月15日 13:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 13:15
城山道を南下して、滝山城跡の手前東側の支尾根。

20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (119/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=4142f2dc14f5cee6dc14edd391e06296
右、滝山城跡。
2025年09月15日 13:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 13:17
右、滝山城跡。
左の行き止まりの先は、妙見宮の跡地なのだそうです。

MuscleTurtle さん
布引貯水池北西の谷〜再度東谷鉄塔巡視路〜布引谷の茶屋
2016年04月23日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869462.html
2016.04.23 (更新日: 2025.04.7)
布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。
https://muscleturtle.jp/2016/04/23/nunobiki_chaya/
2025年09月15日 13:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
9/15 13:31
左の行き止まりの先は、妙見宮の跡地なのだそうです。

MuscleTurtle さん
布引貯水池北西の谷〜再度東谷鉄塔巡視路〜布引谷の茶屋
2016年04月23日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869462.html
2016.04.23 (更新日: 2025.04.7)
布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。
https://muscleturtle.jp/2016/04/23/nunobiki_chaya/
布引に下りてきて振り返り。
トイレ広場のベンチで荷物を片付け、森林香の火を消し、街歩きスタイルに換装。二宮温泉に向かいました。
2025年09月15日 13:42撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
9/15 13:42
布引に下りてきて振り返り。
トイレ広場のベンチで荷物を片付け、森林香の火を消し、街歩きスタイルに換装。二宮温泉に向かいました。
昨夏以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、29 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
3
昨夏以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、29 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用) ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行) 不織布マスク(携行) 帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ) 長袖ポロシャツ(白) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール) 足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray) ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L) ファーストエイドキット(赤) タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート) コンパス+笛+ヘッドライト+ステンレスミラー+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ ディート30%虫除けスプレー 虫除けハッカ油アルコールスプレー ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489) 携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース) モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W) Garmin eTrex 32x 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) ココヘリ タオル ハンドタオル 着替え一式 行動食 非常食 飲料3.5L 水分以外5.5kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

再度公園の北側から西側の土地勘を養うための散歩に出てきました。山中では、ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴いていました。

今日の神戸の最高気温は 33.1 度。山田道の途中までの木陰は涼しかったのですが、後は相変わらずの暑さ。とくに多数の羽虫やメマトイには参りました。
水分 3.5L を含む約 9kg の荷物で、水 2.4L 、午後の紅茶ミルクティー 500ml 、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 3 ケを消費し、五辻の関の茶屋の自販機でドデカミンストロングを補給しました。

水分 3.5L の内訳
水 600ml ペットボトル 5 本
午後の紅茶ミルクティー 500ml 1 本

座っての休憩
鍋蓋山のベンチ
新神戸駅の北側のトイレ広場のベンチ

トイレ休憩
なし

+++++

赤の森林香

煙が直接あたる所以外では、まとわりつく羽虫やメマトイは逃げませんでした。歩いていると効果は乏しく、一カ所に留まる時に効果があるようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
鈴蘭台から鍋蓋山そして元町へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら