記録ID: 7242103
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
2024年09月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 913m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:48
距離 15.0km
登り 913m
下り 1,100m
11:13
15分
作業道合流
11:56
11:59
11分
黄蓮谷休憩箇所
12:23
5分
徳川道シェール道分岐
12:28
12:32
14分
シェール道休憩ベンチ
12:48
20分
マムシ谷分岐
13:15
21分
穂高湖入口摩耶山上道路合流
14:56
49分
ハーブ園分岐(山上側)
15:45
16分
布引東尾根登り口
16:01
16:42
8分
徳光寺山門裏広場ベンチ
16:50
新神戸駅
天候 | 曇り、時々日射し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:神戸市営地下鉄新神戸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石楠花山(の二等三角点、点名上谷上)へは、ハイキングコースの道標を見ているだけでは、たどり着けません。地図や GPS が必要です。 石楠花山周辺と、布引東尾根のハーブ園東門から下は、蜘蛛の巣多数でした。 +++++ 羽虫 メマトイ、蚊はいました。大型のアブは見ませんでした。徳光寺でスズメバチの姿を見ました。 今日は、ディート 30% は使わず、ハッカ油入りアルコールスプレーを時々使いました。 |
写真
今日も摩耶山を北から南へ横断するために、神戸市営地下鉄北神線谷上駅(神戸電鉄谷上駅)に来ました。
40 年足らず前、神戸電鉄の駅だけだったときに、用事で来たことがあります。北神急行谷上駅の開業は、1988 年です。
40 年足らず前、神戸電鉄の駅だけだったときに、用事で来たことがあります。北神急行谷上駅の開業は、1988 年です。
NHK の施設へのルートを示す標識。こで示しているのは、双子山の施設でしょうか。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (26/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=093ea2ee0463ac7766e6543a941a1dad
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (26/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=093ea2ee0463ac7766e6543a941a1dad
き20-5。示す先が具体的になってきました。炭が谷分岐でそのまま直進して作業道に下り、またそのまま作業道を直進して県道 16 号に出れば、獺(かわうそ)池のほうへ向かうことができますね。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (55/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=879dd5b6c9c4e0605a0efcc52d666aa9
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (55/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=879dd5b6c9c4e0605a0efcc52d666aa9
作業道に下りてきました。右折が石楠花山なのですが、示されているとおりに作業道を南進した場合は石楠花山展望台に行き着き、地理院地図とは違って、展望台がある所が元来の石楠花山のピークのようです。
このあたりの山域の各所にある標識の表示だけでは、石楠花山の二等三角点(点名:上谷上)には行き着かないです。
このあたりの山域の各所にある標識の表示だけでは、石楠花山の二等三角点(点名:上谷上)には行き着かないです。
1 枚前の写真で右折して南進、右上から踏み跡が下ってきています。3 枚前の写真の枯れ枝封鎖の方のようです。
ヤマレコマップのルートは(らくルートの方も)、こっちの枯れ枝封鎖がある方に紫線が引かれています。
ヤマレコマップのルートは(らくルートの方も)、こっちの枯れ枝封鎖がある方に紫線が引かれています。
炭が谷分岐から石楠花山(の二等三角点上谷上)へのルートを南進して、右折烏帽子岩、左折石楠花山(の二等三角点上谷上)。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (40/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=1d1af474197c8430c3375e54aa7279f1
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (40/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=1d1af474197c8430c3375e54aa7279f1
石楠花山の二等三角点上谷上、標高 651.95m。
地理院地図では、ここを石楠花山 652.0m と記しているように読めますが、4 枚後の写真の石楠花山展望台の地点が、かつては石楠花山と呼ばれるピークだったようです。
地理院地図では、ここを石楠花山 652.0m と記しているように読めますが、4 枚後の写真の石楠花山展望台の地点が、かつては石楠花山と呼ばれるピークだったようです。
作業道を南進、右は天狗岩です。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (45/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=767be6af47dea5a6637b0b6b5e042609
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (45/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=767be6af47dea5a6637b0b6b5e042609
石楠花山展望台に来ました。標高は、地理院地図で 650m の等高線上です。
このあたりが、直木重一郎実地踏査編纂の六甲−摩耶−再度山路図が石楠花山(若草山) 653m と記しているところに一致するようです。
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
このあたりが、直木重一郎実地踏査編纂の六甲−摩耶−再度山路図が石楠花山(若草山) 653m と記しているところに一致するようです。
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
石楠花山展望台の上からの眺望。ここで座って、ずれた靴のインソールを直す休憩。
今日は、降雨の天気予報でしたので、 Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX を履いてきましたが、この靴は、かいた汗が靴の中にたまってバケツ状態になって、靴の中が濡れますと、インソールが靴の中でずれやすいです。
今日は、降雨の天気予報でしたので、 Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX を履いてきましたが、この靴は、かいた汗が靴の中にたまってバケツ状態になって、靴の中が濡れますと、インソールが靴の中でずれやすいです。
石楠花山展望台から南へ下りかけて振り返り。広場になっていて、いくつかのベンチがあったようですが、寂れていました。
この写真の向かって左端が、展望台の地面よりやや高く、石楠花山(若草山) 653m と記されていたあたりでしょうか。
この写真の向かって左端が、展望台の地面よりやや高く、石楠花山(若草山) 653m と記されていたあたりでしょうか。
右は鉄塔巡視道ですが、その先に一里塚があるということです。
江頭務 さん
六甲石楠花山の一里塚と生田川の立岩について
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/itiritateiwa.html
山魚 さん
山なんでもウオッチング
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/
第2部 山中に眠る石仏・石神・石碑・遺跡等
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/sekihi2.html
江頭務 さん
六甲石楠花山の一里塚と生田川の立岩について
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/itiritateiwa.html
山魚 さん
山なんでもウオッチング
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/
第2部 山中に眠る石仏・石神・石碑・遺跡等
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/sekihi2.html
左シェール道、正面徳川道の分岐を左折。写真右には、桜谷北尾根からの下りが合流しています。
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (84/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=b4cfe052773ef757ae9123ebdfa4dc4b
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-森林管理道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道 (84/164)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7189520&pid=b4cfe052773ef757ae9123ebdfa4dc4b
左手に摩耶揚水ポンプ場の跡。
HILLS BEHIND KOBE さん
摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。
https://muscleturtle.jp/2017/04/16/water-pipe/
MuscleTurtle さん(同じ方です)
水道管尾根〜三枚岩〜水道管谷
2017年04月16日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107409.html
HILLS BEHIND KOBE さん
摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。
https://muscleturtle.jp/2017/04/16/water-pipe/
MuscleTurtle さん(同じ方です)
水道管尾根〜三枚岩〜水道管谷
2017年04月16日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107409.html
次の橋を渡りますと、マムシ谷分岐。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (70/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=4bf0a93b206ee88c63ce4334c22b0152
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (70/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=4bf0a93b206ee88c63ce4334c22b0152
シェール道を登って穂高堰堤の手前の右に、徳川道への連絡路。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (76/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=a0fbdfab9a21fe98e6f496df9037f3f1
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (76/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=a0fbdfab9a21fe98e6f496df9037f3f1
摩耶山上道路に登り着いて、穂高湖の入口の振り返り。
8 月 11 日に行方不明になった方がここにたどり着いていたら、掬星台へは迷わずに行けそうですが。
サンテレビ
75歳女性が六甲山で行方不明 登山中に遭難か
2024.08.12 22:06
https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2024/08/12/80413/
神戸新聞
六甲山で遭難か 神戸の75歳女性「森を下っている」とメール後、連絡途絶える
2024/8/12 20:37
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202408/0018002329.shtml
8 月 11 日に行方不明になった方がここにたどり着いていたら、掬星台へは迷わずに行けそうですが。
サンテレビ
75歳女性が六甲山で行方不明 登山中に遭難か
2024.08.12 22:06
https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2024/08/12/80413/
神戸新聞
六甲山で遭難か 神戸の75歳女性「森を下っている」とメール後、連絡途絶える
2024/8/12 20:37
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202408/0018002329.shtml
先週は、ここで右下の階段の方へ下り、布引ハーブ園の中を通過したのですが、今日は、この標識の左の繁茂に隠れています布引東尾根の下りの続きへ。
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (99/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=a925cf347ecbf9311ab9c535b5807b90
20240908-摩耶登山-双子山-石楠花山-マムシ谷-布引東尾根 (99/101)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7215964&pid=a925cf347ecbf9311ab9c535b5807b90
いったん登り切って、119ばんつうほうプレート、ち51-2。このピークは、直木重一郎実地踏査編纂の六甲−摩耶−再度山路図が學校山 317m と記しているところに一致するようです。
人通りは少ないようですが、神戸市の正規のハイキングコースです。
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
人通りは少ないようですが、神戸市の正規のハイキングコースです。
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖
https://muscleturtle.jp/download-file/
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(CO-COS グラディエーターストレッチカーゴパンツ春夏作業用 G-595 LL グレー)
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUT NIGHT 30+5 M/L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー×2
虫除けハッカ油アルコールスプレー
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
携帯型情報通信端末 (SONY H8296 ジップ袋入り)
スマホケース(藤原産業F SO-1)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)×2
Garmin eTrex 32x
ココヘリ
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式×2セット
行動食
非常食
飲料3.5L
水分以外7kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
今日も摩耶山を北から南に縦断してみました。
今日の神戸の最高気温は、32.6 度。山の北側では、時おり涼しめの微風が吹きましたが、黄蓮谷を下って高度が下がってきますと、やはり暑かったです。
水分 3.5L を含む約 10.5kg の荷物で、水 3L、デカビタ C パワー 500ml、塩あずきアメ 2 ケを消費し、掬星台で伊藤園のビタミンパワーGO! と不二家ネクターピーチを補給しました。
消費水分
水 3L
デカビタ C パワー 500ml
途中補給
掬星台で伊藤園ビタミンパワーGO! と不二家ネクターピーチ
座っての休憩
石楠花山展望台
黄蓮谷の道端の倒木
シェール道のベンチ
掬星台
徳光寺(荷物を片付けて、シャツ、ズボン、靴下を替えて、街歩きスタイルに換装)
+++++
今日用いた靴、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX
この靴は、足首を捻りやすいのですが、今日は、ルートを確認しながらのゆっくり歩きでしたのと、足首を捻らないように気をつけて歩きまして、足首を捻ることはありませんでした。
今日は、降雨がある天気予報でしたので、渡渉やぬかるみに備えて、Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX を履いてきたのですが、この靴は、かいた汗が靴の中にたまってバケツ状態になり(汗かきの私の場合、Gore-Tex の靴は、すべてこうなる)、インソールが靴の中でずれます(ほかの Gore-Tex の靴は、中が濡れてもこうはならない)。
行程中、4 回、座って靴を直しましたが、歩き出すとすぐにずれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する