ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963980
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳(剣ヶ峰)・大日岳 残雪期とは思えない雪たっぷりの乗鞍♪

2025年03月31日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
14.7km
登り
1,563m
下り
1,561m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:22
合計
9:20
距離 14.7km 登り 1,563m 下り 1,561m
天候 午前中は晴れ、午後に向けてガスが増えて下山後には雪がパラつきました
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ナイトスタートで早朝はとても雪が締まっていたので、最初はツボ足、斜度が出てきてからは12本爪アイゼンで全く沈まずに歩けました

午前10時頃から次第に雪が緩んできたので、踏み抜きたくないと思い、八合目の避難小屋からはスノーシューで下りましたが、雪が腐ってスノーシューの爪が殆ど効かず、ズルズルと滑りながらの下山に。。。
残雪期の踏み抜き対策ならワカン&アイゼンの方がよいと思いました

剣ヶ峰~大日岳は、剣ヶ峰直下がかなりの岩稜で、ルーファイが必要です。今回、雪の付き方から西側を巻きましたが、ダイレクトルンゼを選ぶ方が良いこともありそうです
その他周辺情報 下山後温泉は、「休暇村 乗鞍高原」の「天峰の湯」へ
大人1人800円、15時までに受け付けする必要あり

本来は、下山後温泉に「湯けむり館」を考えていましたが、メンテナンスのため休館(Google MAPでは営業中となっていたのですけどね。。。) いつまで休館かは要確認です
乗鞍高原近くで他に日帰り温泉探してみましたが、他にはありませんでした
休暇村第七駐車場からスタート
2025年03月31日 02:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 2:30
休暇村第七駐車場からスタート
夜で雪はとても締まっているので、最初はツボ足、斜度が出てからはアイゼンで全く沈まず
2025年03月31日 03:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 3:41
夜で雪はとても締まっているので、最初はツボ足、斜度が出てからはアイゼンで全く沈まず
北斗七星がよく見える 予報通り天気は上々♪
2025年03月31日 04:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 4:13
北斗七星がよく見える 予報通り天気は上々♪
振り返るとマジックアワー けっこう赤く焼けてきている。。。モルゲンロートも期待できるか!
2025年03月31日 04:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 4:53
振り返るとマジックアワー けっこう赤く焼けてきている。。。モルゲンロートも期待できるか!
森林限界を超えて、乗鞍岳の雄姿 この角度からのピラミダルな乗鞍岳が一番美しいと思う
2025年03月31日 05:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 5:01
森林限界を超えて、乗鞍岳の雄姿 この角度からのピラミダルな乗鞍岳が一番美しいと思う
見たことのないアニマルトラッキング。。。何羽ものウサギが縦に並んで跳ねたのか??
2025年03月31日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 5:03
見たことのないアニマルトラッキング。。。何羽ものウサギが縦に並んで跳ねたのか??
位が原の真っ白な雪面の奥に真っ白な乗鞍岳。。。ここでモルゲン乗鞍を待つ!
2025年03月31日 05:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 5:10
位が原の真っ白な雪面の奥に真っ白な乗鞍岳。。。ここでモルゲン乗鞍を待つ!
東の空はオレンジ色に焼けてきて。。。槍穂の稜線のシルエットが美しい。。。
2025年03月31日 05:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/31 5:20
東の空はオレンジ色に焼けてきて。。。槍穂の稜線のシルエットが美しい。。。
そして日の出 残念ながら雲が掛かってしまっている。。。泣
2025年03月31日 05:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/31 5:40
そして日の出 残念ながら雲が掛かってしまっている。。。泣
案の定、陽射しが弱いので焼けてこない。。。
2025年03月31日 05:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 5:41
案の定、陽射しが弱いので焼けてこない。。。
とはいえ、槍穂高の神々しい姿♪
2025年03月31日 05:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 5:44
とはいえ、槍穂高の神々しい姿♪
雲を越えて朝陽が雪面を照らしだす
2025年03月31日 05:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 5:51
雲を越えて朝陽が雪面を照らしだす
気持ち、ほんのりピンク色に焼けてくれたかな
2025年03月31日 05:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 5:50
気持ち、ほんのりピンク色に焼けてくれたかな
神々しい。。。
2025年03月31日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 5:52
神々しい。。。
槍穂高も朝陽を浴びて輝きだす
2025年03月31日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 5:53
槍穂高も朝陽を浴びて輝きだす
朝陽に照らされてシュカブラの美しさも引き立ちますね ♪
2025年03月31日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 5:59
朝陽に照らされてシュカブラの美しさも引き立ちますね ♪
日の出タイムもお終いなので、山頂へ!
2025年03月31日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:03
日の出タイムもお終いなので、山頂へ!
目印のトイレが近づいてきた
2025年03月31日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:12
目印のトイレが近づいてきた
薄いトレースを辿る
2025年03月31日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 6:17
薄いトレースを辿る
雪が締まっているので、トレースなくても沈まない
2025年03月31日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 6:23
雪が締まっているので、トレースなくても沈まない
八合目の避難小屋が見えてきた
2025年03月31日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:27
八合目の避難小屋が見えてきた
避難小屋に到着 ここでストックをピッケルに換装して
2025年03月31日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:37
避難小屋に到着 ここでストックをピッケルに換装して
いざ山頂へ
2025年03月31日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:38
いざ山頂へ
陽が高くなってきた。。。雪が緩む前に登頂へ!
2025年03月31日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 6:39
陽が高くなってきた。。。雪が緩む前に登頂へ!
先ずは朝日岳へ けっこうな斜度で息が上がりそう。。。
2025年03月31日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 6:55
先ずは朝日岳へ けっこうな斜度で息が上がりそう。。。
朝日岳山頂から剣ヶ峰を望む
2025年03月31日 07:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:21
朝日岳山頂から剣ヶ峰を望む
剣ヶ峰へビクトリーロード
2025年03月31日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 7:28
剣ヶ峰へビクトリーロード
頂上小屋は、まだ雪の中
2025年03月31日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:34
頂上小屋は、まだ雪の中
剣ヶ峰登頂
2025年03月31日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/31 7:41
剣ヶ峰登頂
北を望めば、槍穂高の稜線 槍に少し雲が掛かりつつある。。。
2025年03月31日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 7:41
北を望めば、槍穂高の稜線 槍に少し雲が掛かりつつある。。。
北西には白山
2025年03月31日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:41
北西には白山
南を望めば、大日岳 その奥に御嶽山 御嶽山頂にはガスが掛かりつつある。。。そろそろ雲海が上がり始めたみたい
2025年03月31日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:42
南を望めば、大日岳 その奥に御嶽山 御嶽山頂にはガスが掛かりつつある。。。そろそろ雲海が上がり始めたみたい
奥宮の社も鳥居もすっかり顔を出している
2025年03月31日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/31 7:42
奥宮の社も鳥居もすっかり顔を出している
時間に余裕あるので、大日岳へ 鞍部までの下りが雪岩ミックスでかなり斜度があるので、気を遣いました 稜線を通さずに西(向かって右)を巻きながら下降
2025年03月31日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:46
時間に余裕あるので、大日岳へ 鞍部までの下りが雪岩ミックスでかなり斜度があるので、気を遣いました 稜線を通さずに西(向かって右)を巻きながら下降
下り切って見上げる。。。もっと雪が付いていたら楽だったかなぁ
2025年03月31日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:56
下り切って見上げる。。。もっと雪が付いていたら楽だったかなぁ
大日岳へ ノートレースの綺麗な雪面♪
2025年03月31日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 7:56
大日岳へ ノートレースの綺麗な雪面♪
振り返ると、荒々しい剣ヶ峰の南面
2025年03月31日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 7:57
振り返ると、荒々しい剣ヶ峰の南面
大日岳山頂 南を望めば御嶽山
2025年03月31日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:07
大日岳山頂 南を望めば御嶽山
振り返ると剣ヶ峰 奥に穂高 反対側からは想像できない荒々しい山容
2025年03月31日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:08
振り返ると剣ヶ峰 奥に穂高 反対側からは想像できない荒々しい山容
2025年03月31日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:08
東を望むと分厚い雲海。。。そろそろグワーッと上がってきそう
2025年03月31日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:09
東を望むと分厚い雲海。。。そろそろグワーッと上がってきそう
再び剣ヶ峰へ 下ったルートと同じく西側を巻くことにする
2025年03月31日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:18
再び剣ヶ峰へ 下ったルートと同じく西側を巻くことにする
けっこうな斜度だけど、雪がしっかり付いているので、ピッケルとアイゼンをしっかり効かせて登攀
2025年03月31日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:19
けっこうな斜度だけど、雪がしっかり付いているので、ピッケルとアイゼンをしっかり効かせて登攀
斜度あるなぁ
2025年03月31日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:21
斜度あるなぁ
この辺りは雪岩ミックスでルーファイが必要
2025年03月31日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:27
この辺りは雪岩ミックスでルーファイが必要
剣ヶ峰に再び登頂 もう周辺は雲海に飲み込まれている。。。
2025年03月31日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:32
剣ヶ峰に再び登頂 もう周辺は雲海に飲み込まれている。。。
最後に安全登山を祈願して
2025年03月31日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:33
最後に安全登山を祈願して
穂高にも、しっかり挨拶して
2025年03月31日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:35
穂高にも、しっかり挨拶して
下山へ
2025年03月31日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:37
下山へ
振り返ると大日岳が雲海に飲み込まれている
剣ヶ峰と朝日岳の鞍部辺りは風の通り道で風が強い!
2025年03月31日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:43
振り返ると大日岳が雲海に飲み込まれている
剣ヶ峰と朝日岳の鞍部辺りは風の通り道で風が強い!
下りは朝日岳山頂は踏まずにトラバース 
2025年03月31日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:44
下りは朝日岳山頂は踏まずにトラバース 
振り返ると綺麗な雪面 BCの方々が集まるのがよく分かる
2025年03月31日 08:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:46
振り返ると綺麗な雪面 BCの方々が集まるのがよく分かる
正面に摩利支天岳 山頂の観測所がよく見える
摩利支天岳は立入禁止とのこと
2025年03月31日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 8:53
正面に摩利支天岳 山頂の観測所がよく見える
摩利支天岳は立入禁止とのこと
避難小屋に戻って、風が弱く陽射しで暖かいので、いつものお楽しみを♪
2025年03月31日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/31 9:12
避難小屋に戻って、風が弱く陽射しで暖かいので、いつものお楽しみを♪
乗鞍ブルー♪
2025年03月31日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 9:50
乗鞍ブルー♪
剣ヶ峰上空に飛行機雲
2025年03月31日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 9:50
剣ヶ峰上空に飛行機雲
いい感じのシュカブラ
2025年03月31日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 10:04
いい感じのシュカブラ
次第にガスが上がってきた
2025年03月31日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 10:09
次第にガスが上がってきた
2分もしないうちにガスが稜線を飲み込んでいく
2025年03月31日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 10:11
2分もしないうちにガスが稜線を飲み込んでいく
もう剣ヶ峰山頂はガスの中に。。。
2025年03月31日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 10:19
もう剣ヶ峰山頂はガスの中に。。。
暑いと思って気温見ると6℃! 残雪期ですね
2025年03月31日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 10:55
暑いと思って気温見ると6℃! 残雪期ですね
下りは踏み抜きを避けるべく、スノーシューに換装しましたが、斜度のある斜面にくると、アイゼンが全くといっていいほど効かない。。。
2025年03月31日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 11:23
下りは踏み抜きを避けるべく、スノーシューに換装しましたが、斜度のある斜面にくると、アイゼンが全くといっていいほど効かない。。。
まるでグリセードしたみたい(笑)
2025年03月31日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 11:24
まるでグリセードしたみたい(笑)
振り返ると稜線は完全にガスの中。。。
2025年03月31日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 11:46
振り返ると稜線は完全にガスの中。。。
休暇村にゴール
2025年03月31日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3/31 11:51
休暇村にゴール
休暇村の「天峰の湯」で下山温泉を頂いて
2025年03月31日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/31 12:58
休暇村の「天峰の湯」で下山温泉を頂いて
松本駅の松本からあげセンターの「山賊焼き」で下山飯 
ここは、ご飯・味噌汁・キャベツのお代わり自由なので、しっかりお代わりしてエナジーチャージ♪
2025年03月31日 15:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/31 15:47
松本駅の松本からあげセンターの「山賊焼き」で下山飯 
ここは、ご飯・味噌汁・キャベツのお代わり自由なので、しっかりお代わりしてエナジーチャージ♪
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット 12本爪アイゼン スノーシュー ダブルストック

感想

積雪量が多い今季

3月末でも雪山を楽しめそうな乗鞍岳へ

移動性高気圧に覆われる月曜日、ヤマテン予報によれば基本晴れるけれど午後にガスが出てくるとのことだったので、モルゲン乗鞍にも期待してナイトスタートで朝の登頂を目指しました

位ヶ原からの乗鞍岳のシルエットが好きなので、日の出に位ヶ原に着くようにナイトスタートしましたが、あいにく日の出に雲が掛かり、モルゲンロートはならず。。。
とはいえ、早朝は快晴の乗鞍ブルーで、春とは思えない位の眺望が効いて(←寒気流入のお陰か)有り難いことでした 

夜から朝にかけて雪がかなり締まっていたので、全く踏み抜くことなくサクサク登れたのもあり、今回、剣ヶ峰の先(南)にある大日岳まで足を伸ばしてみました
が、剣ヶ峰から鞍部までの間はかなりの岩稜で雪岩ミックスで斜度も急。。。ルーファイをしっかりしないと行き詰まりそうになる場面もあり、色々と勉強になりました

後から振り返ると、天気に恵まれて好天の時間帯に山行のメインを楽しめたので、非常にツイていた一日に感謝であります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

kuma-sukeさん
未明出発の無事下山お疲れ山でした。それにしてもスキー場下部から頑張りましたね。
私も積雪期に位ヶ原からのモルゲンを拝んだことあるのですがあの広大な雪原からの御来光は神々しいですよね。晴れていれば。レコを見てまた行きたくなりました。
2025/4/1 13:56
いいねいいね
1
yamapapa784さん

コメントありがとうございます!
乗鞍は、個人的には雪山で下からガッツリ登って達成感欲しいとこですね(ドMなもので 笑)

位が原からのモルゲン乗鞍。。。いいですねー、羨ましい!
今回はイケるかなと思ったのですが、東の空の雲まではツイてませんでした。

まあ、また機会あれば私も狙ってみます♪
2025/4/1 16:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら