ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7966719
全員に公開
ハイキング
甲信越

今年の新潟遠征は小雨決行で国上山へ・・

2025年04月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.3km
登り
593m
下り
594m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:22
合計
4:21
距離 7.3km 登り 593m 下り 594m
8:09
8:15
41
8:56
9:03
75
10:18
10:27
119
12:26
2
12:28
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕市分水ビジターセンターの駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で道標も整備されてるが泥濘多くスリップしやすい 
ゲイターなど泥対策も必要
国上寺入口のビジターセンター駐車場 
雨はまだ降ってません 
比較的人気のお山だけど、このお天気では車もまばら
2025年04月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 8:04
国上寺入口のビジターセンター駐車場 
雨はまだ降ってません 
比較的人気のお山だけど、このお天気では車もまばら
本日はこの前の鐘撞堂山に続いてT氏、j氏、ワタクシと相方の総勢4名であります
2025年04月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:05
本日はこの前の鐘撞堂山に続いてT氏、j氏、ワタクシと相方の総勢4名であります
まずは国上寺本堂に参拝
2025年04月01日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:09
まずは国上寺本堂に参拝
ちょっと物議をかもしたとか言われてる壁絵 
イケメン官能絵巻として紹介されてます
2025年04月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 8:11
ちょっと物議をかもしたとか言われてる壁絵 
イケメン官能絵巻として紹介されてます
絵としては素晴らしいと思う
2025年04月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:11
絵としては素晴らしいと思う
描かれている人物は国上寺に所縁のある上杉謙信、源義経、弁慶、良寛、酒呑童子だそうです
2025年04月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 8:12
描かれている人物は国上寺に所縁のある上杉謙信、源義経、弁慶、良寛、酒呑童子だそうです
本堂の東、北、西面に描かれてます
2025年04月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:12
本堂の東、北、西面に描かれてます
で、本堂横が登山口
2025年04月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:13
で、本堂横が登山口
階段続き
2025年04月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 8:14
階段続き
いきなりカタクリのお出迎え
2025年04月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 8:16
いきなりカタクリのお出迎え
マキノスミレだと思う
2025年04月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:29
マキノスミレだと思う
ショウジョウバカマ
2025年04月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 8:34
ショウジョウバカマ
キクバオウレン 
雄花っぽい
2025年04月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 8:37
キクバオウレン 
雄花っぽい
たくさんあります
2025年04月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 8:39
たくさんあります
雌花っぽい
2025年04月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 8:40
雌花っぽい
雪割草発見 
正式名のオオミスミソウと呼ぶ人はほとんどいない
2025年04月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 8:45
雪割草発見 
正式名のオオミスミソウと呼ぶ人はほとんどいない
曇ってるのでカタクリはまだ眠ったまま
2025年04月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 8:50
曇ってるのでカタクリはまだ眠ったまま
ショウジョウバカマは元気です
2025年04月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
4/1 8:53
ショウジョウバカマは元気です
で、国上山とうちゃこ 
ワタクシと相方は2度目の登頂 
2025年04月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 8:54
で、国上山とうちゃこ 
ワタクシと相方は2度目の登頂 
三角点あります 
三等三角点 点名も国上山
2025年04月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 8:56
三角点あります 
三等三角点 点名も国上山
登頂を喜ぶジジイ三人衆
2025年04月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/1 8:59
登頂を喜ぶジジイ三人衆
では、剣ヶ峰へまず下る
2025年04月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 9:05
では、剣ヶ峰へまず下る
雪割草たくさん咲いてます
2025年04月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 9:08
雪割草たくさん咲いてます
2025年04月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 9:09
2025年04月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 9:13
2025年04月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 9:14
2025年04月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 9:18
コシノカンアオイ発見 
この頃から雨が落ちてきました
2025年04月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 9:21
コシノカンアオイ発見 
この頃から雨が落ちてきました
カンアオイ系の花としては異常にデカい 
越後路を訪れるようになってからお気に入りの花となりました
2025年04月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 9:21
カンアオイ系の花としては異常にデカい 
越後路を訪れるようになってからお気に入りの花となりました
雨に濡れる雪割草
2025年04月01日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 9:23
雨に濡れる雪割草
2025年04月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 9:29
コシノカンアオイをまた発見
2025年04月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 9:38
コシノカンアオイをまた発見
グロテスクな花です
2025年04月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 9:38
グロテスクな花です
海岸沿いなのでユキツバキでなくヤブツバキだと思う
2025年04月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 9:40
海岸沿いなのでユキツバキでなくヤブツバキだと思う
こんな感じで歩いては立ち止まりの繰り返しでなかなか進みません(^^;
2025年04月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 9:46
こんな感じで歩いては立ち止まりの繰り返しでなかなか進みません(^^;
見事に開いたシュンラン
2025年04月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
4/1 9:47
見事に開いたシュンラン
足元ばかり見て歩く面々
2025年04月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 9:50
足元ばかり見て歩く面々
まだまだ咲いてる雪割草
2025年04月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 9:50
まだまだ咲いてる雪割草
カタクリとコラボ
2025年04月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 9:51
カタクリとコラボ
ここから剣ヶ峰へ
2025年04月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 9:54
ここから剣ヶ峰へ
エンレイソウ
2025年04月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 9:56
エンレイソウ
スミレサイシンかな
2025年04月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 10:01
スミレサイシンかな
トリカブトの若芽 
ニリンソウとそっくりなので要注意
2025年04月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 10:04
トリカブトの若芽 
ニリンソウとそっくりなので要注意
登るにしたがってカタクリロードになってきました
2025年04月01日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:09
登るにしたがってカタクリロードになってきました
いやいや、思った以上に咲いてます
2025年04月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:10
いやいや、思った以上に咲いてます
見事としか言いようがない
2025年04月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/1 10:12
見事としか言いようがない
この天気でもしっかり開いた大輪
2025年04月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 10:14
この天気でもしっかり開いた大輪
こちらはヒメアオキ
2025年04月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 10:16
こちらはヒメアオキ
剣ヶ峰とうちゃこ
2025年04月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 10:17
剣ヶ峰とうちゃこ
ミチノクエンゴサク
2025年04月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 10:20
ミチノクエンゴサク
キクザキイチゲ
2025年04月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:26
キクザキイチゲ
ナニワズも発見
2025年04月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 10:28
ナニワズも発見
目の前に弥彦山
2025年04月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 10:32
目の前に弥彦山
シロキツネノサカズキモドキ 
この時期、越後の里山でよく見られる小さなキノコ
2025年04月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/1 10:37
シロキツネノサカズキモドキ 
この時期、越後の里山でよく見られる小さなキノコ
足元が滑るので慎重に下る
2025年04月01日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:41
足元が滑るので慎重に下る
下って林道に出ました
2025年04月01日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 10:45
下って林道に出ました
時間が押してるので黒滝城址は割愛
2025年04月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 10:46
時間が押してるので黒滝城址は割愛
林道を戻ります
2025年04月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 10:47
林道を戻ります
林道沿いも花がたくさん
2025年04月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:49
林道沿いも花がたくさん
ネコノメちゃんもいました
2025年04月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:50
ネコノメちゃんもいました
エンレイソウ
2025年04月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 10:53
エンレイソウ
雨の中でショウジョウバカマだけは元気いっぱいです
2025年04月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 10:56
雨の中でショウジョウバカマだけは元気いっぱいです
ヒラタケまでいました
2025年04月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 10:58
ヒラタケまでいました
剣ヶ峰下まで戻った
2025年04月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/1 11:02
剣ヶ峰下まで戻った
2025年04月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 11:08
で、蛇崩分岐まで戻ってきました
2025年04月01日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/1 11:27
で、蛇崩分岐まで戻ってきました
相方が何かを発見したようです
2025年04月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:29
相方が何かを発見したようです
コシノカンアオイでした
2025年04月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:29
コシノカンアオイでした
パックリ開いてます
2025年04月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 11:30
パックリ開いてます
祠がありました 
雨が少し強くなってきた
2025年04月01日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:32
祠がありました 
雨が少し強くなってきた
蛇崩の解説板
2025年04月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 11:34
蛇崩の解説板
蛇崩越しに見えるのはさっき登った剣ヶ峰
2025年04月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:36
蛇崩越しに見えるのはさっき登った剣ヶ峰
蛇崩ルートはコシノカンアオイをけっこう見かけた
2025年04月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 11:38
蛇崩ルートはコシノカンアオイをけっこう見かけた
このルートは山の神参道というらしい
2025年04月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 11:42
このルートは山の神参道というらしい
国上山を見上げる
2025年04月01日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 11:49
国上山を見上げる
オクチョウジザクラはポツポツ見かけた
2025年04月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:53
オクチョウジザクラはポツポツ見かけた
カタクリとショウジョウのコラボ
2025年04月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 11:56
カタクリとショウジョウのコラボ
ショウジョウ群生
2025年04月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 11:58
ショウジョウ群生
完全に雨の中でも元気に咲いてる雪割草
2025年04月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 12:03
完全に雨の中でも元気に咲いてる雪割草
足元はグチャグチャ 
その脇に咲くショウジョウバカマ
2025年04月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 12:04
足元はグチャグチャ 
その脇に咲くショウジョウバカマ
キクザキの青バージョンもおりました
2025年04月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/1 12:09
キクザキの青バージョンもおりました
車道下のトンネル 
2025年04月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 12:11
車道下のトンネル 
散策路が泥濘多くて悪路なのでここから車道を歩いて戻ります
2025年04月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 12:11
散策路が泥濘多くて悪路なのでここから車道を歩いて戻ります
こちらの車道脇にも花多し 
キクザキイチゲ群生
2025年04月01日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/1 12:12
こちらの車道脇にも花多し 
キクザキイチゲ群生
斜面にはカタクリ
2025年04月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 12:13
斜面にはカタクリ
ナガハシスミレ
2025年04月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/1 12:16
ナガハシスミレ
おまけ 
白花のカタクリもひと株だけ見つけました 
希少なので場所はナイショです
6
おまけ 
白花のカタクリもひと株だけ見つけました 
希少なので場所はナイショです
10万本に1本あるかないかと言われる白花カタクリに出会えたので雨も気にならず 
水滴が付いてるのもまたいいね
8
10万本に1本あるかないかと言われる白花カタクリに出会えたので雨も気にならず 
水滴が付いてるのもまたいいね
すっかり雨の中、無事帰還
2025年04月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/1 12:26
すっかり雨の中、無事帰還
で、ランチはここです 
13時過ぎでもけっこうお客さんがいました
2025年04月01日 13:14撮影 by  F-51B, FCNT
3
4/1 13:14
で、ランチはここです 
13時過ぎでもけっこうお客さんがいました
七点盛りお刺身御膳(1,100円)をいただきました 
刺身皿と味噌汁椀がデカいので少量に見えるけどなかなかイケます  
この後、赤坂山をちょっと歩いてみようと思ったが雨風が強くなったので断念😞
2025年04月01日 13:24撮影 by  F-51B, FCNT
8
4/1 13:24
七点盛りお刺身御膳(1,100円)をいただきました 
刺身皿と味噌汁椀がデカいので少量に見えるけどなかなかイケます  
この後、赤坂山をちょっと歩いてみようと思ったが雨風が強くなったので断念😞

感想

当初、3/28予定で友人と新潟遠征を計画していたが雨のため延期、日程の都合が合う4/1に変更しました。
気になるお天気も前日の朝までは晴れのち曇り予報だったので安心していたら、夕方の予報では午前中から傘マークに変わり先を見ても今週いっぱい傘マークが並んでいる。でもあまり先延ばしにするとお目当ての花も終わってしまう、どうしましょ、という話になりました。
で、コロコロ変わる天気予報に振り回されながら出した結論は、小雨決行!であります。降水量も0〜1ミリ程度のようなので何とかなるべぇ、という事で、午前中に国上山から剣ヶ峰を歩き、寺泊で昼メシ食って(行きたかった出雲崎の夕日食堂汐音はTelしたら4/1定休日との事😭)午後はE-gunmaさんのレコにあった寺泊の赤坂山(山城跡らしい)を歩くスケジュールでお出かけであります。

前置きが長くなってしまったが、お山のほうはと言うと、麓の国上寺に着いた時は降雨なし、国上山を過ぎたあたりから小雨がパラついてきたけど何とか我慢できる範囲であります。お目当ての雪割草もけっこう咲いていてまずまず。それよりも一同が歓声を上げたのは剣ヶ峰のカタクリで、この天気の中でも斜面いっぱいに咲いていて本日のハイライトとなりました。他にもワタクシが推すコシノカンアオイも見ることができて花見山行としては上出来ですな。各々がお花撮影などで足止めを食らったりしたので予定時間をかなりオーバーし、足元も悪くて泥だらけになって帰還。
で、寺泊のきんぱち食堂で海鮮系ランチを頂き(値段の割に思った以上の出来♪)さて近くの赤坂山をサクッと歩いてみようと外に出たらかなりの降り、風も強くなってきて、さすがにこりゃダメだぁ、ということで断念、お帰り方向となりました。
ちょっと興味のあった赤坂山のほうはまたの機会にお出かけすることといたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

こたっきーさん こんにちは! 
お友達との日程と天気のご機嫌伺いを合わせるのは誠に至難なことであります。オレもこの冬はそんなことが何度となくありました。赤坂山は残念だったけどまた次回の楽しみもできたことだし、十分はるの花が見れたので良かったじゃないですか〜 
週末はまた天気が良いみたいですよ!またワンチャンありますね!
先週末、新潟の低山で楽しそうな山を見つけてきましたので今年、う〜ん来年になってしまうかご紹介できると思います。
ありがとうございました!
2025/4/2 16:39
いいねいいね
2
E-gunmaさん こんにちは!

ホントにこのところの天気はご機嫌斜めで、先週から天気予報を見ては一喜一憂しておりました。
おっしゃる通り、天候はイマイチでしたが雪割草をはじめこの時期限定の花はしっかり堪能できました。雨滴の着いた花もまた味があって良かったですよ。
春の越後ではここ数年gunmaさんがレコアップしてくれるマイナー山が気になり追っかけ的に登っていたのですが、今年の赤坂山はちょっと叶いませんでした。またの機会に行きたいですが、他にもまだまだ面白そうなのがあるのですね。どんなお山が登場するか、ちょっと楽しみです😆
コメントいただき、ありがとうございました!
2025/4/2 17:41
いいねいいね
2
こんにちは。もしかして剣ヶ峰への分岐でお会いしましたか。
小雨の中お花を愛でて小さくなっている方々いらっしゃいましたが😆
剣ヶ峰のカタクリすごかったですね。
シロバナがあったのですね。羨ましい。
雨でも大満足のお山でしたね。
お疲れ様でした
2025/4/3 21:15
いいねいいね
1
aoitoriさん こんにちは!
その通り、剣ヶ峰に向かっている途中で、確かに丸くなって写真撮ってた四人組でございます。
レコ拝見しましたが、新潟の山を続けて登られていたのですね。この時期、新潟低山はどこも花の山なので遠征し甲斐がありますね。
私は白花カタクリは見つけたのですが、コシノコバイモには出会えなかったので、aoitoriさんがうらやましいです😁
コメントありがとうございました!
2025/4/3 21:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら