記録ID: 796956
全員に公開
ハイキング
中国
鬼ヶ城山、白木山、押手山
2016年01月13日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:42
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:43
距離 15.1km
登り 1,314m
下り 1,269m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:72系統、下大林バス停から文教女子大前まで広電・広交バス 下深川までジョギング2.8km |
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼ヶ城山への登りは急坂。 押手山から大林への下りは道がないような状態です |
その他周辺情報 | 可部地区にはかべの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ソフトシェル
トレッキングパンツ
トレッキングソックス
軽登山靴
ザック22l
水筒(白湯)
パン
ようかん
ヘッデン
非常食
カッパ
携帯
デジカメ
地図
|
---|---|
備考 | ハイキング装備で通勤すれば勤務明け登山も楽々 |
感想
恒例の勤務明け登山。忙しかったので今日はバイクで山頂付近まで行ける山などと考えていました。
しかし、いつもの作業着をやめて登山服で出勤していたため、しっかり歩かないともったいないと考え、バイクで走りながら急遽コースを考えました。
出発点に戻るのが大変ですが、鬼ヶ城、白木、押手山を縦走することにしました。
鬼ヶ城山は登山道が非常によく整備されており、気持ちよく歩けました。
しかし、坂がきついので楽なわけではありません。ぱっとしませんが鬼の釜という見どころがあったり、眺望がよく、岩遊びも楽しめる二十畳岩があり、楽しい登山路でした。三角点にはまったく眺望がありませんが…
鬼ヶ城だけででも楽しめますが、白木山の眺望や、歩きやすい縦走路もあるので、付近の山々をつなぐのがより楽しめると思います。
問題なのは押手山からの下山で、赤テープが極端に減ってしまいます。
桧山方向へはルートを見失ってしまいましたし、下れてもバスは少ないようです。
高谷方向へのルートは、縦走路鞍部から下るルートは土砂災害の影響が出ているようです。
私は519ピークへ向かい、尾根を下ることにしましたが、ここは地形図に道がなく、赤テープもないので苦労しました。林道に出ればそこからは早く下れます。
平日の勤務明け登山では、まず誰にも会いませんが、さすが人気の白木山、7人もの登山者を見かけました。
また、途中で天候が崩れ雪に降られましたが、これはこれで冬の里山らしさを感じられ、まずまずの山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
歩いてみたかったんだけど情報が少なくてためらってました。
でもこれで歩けそうです。ありがとうございました。
お役に立てたようで…
と思いましたが、めたぼりんさんならナニモノにも頼らず歩けるはずです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する