ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 796956
全員に公開
ハイキング
中国

鬼ヶ城山、白木山、押手山

2016年01月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:42
距離
15.1km
登り
1,313m
下り
1,269m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:08
合計
3:43
距離 15.1km 登り 1,314m 下り 1,269m
10:51
19
スタート地点
11:10
11:11
15
11:56
11:57
5
12:02
12:03
13
12:16
12:17
3
12:29
2
12:31
4
12:46
12:47
35
13:22
13:24
21
13:45
13:46
48
14:34
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:JR芸備線、下深川駅までカブ。芸備線で上深川駅まで。
帰り:72系統、下大林バス停から文教女子大前まで広電・広交バス
   下深川までジョギング2.8km
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ城山への登りは急坂。
押手山から大林への下りは道がないような状態です
その他周辺情報 可部地区にはかべの湯
JR上深川駅に降り立ちました。真北に見えるのが鬼ヶ城山です。駅から一本道です。
2016年01月13日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 10:52
JR上深川駅に降り立ちました。真北に見えるのが鬼ヶ城山です。駅から一本道です。
寒いのですが、日差しがあって山日和です。この時は…
2016年01月13日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 10:55
寒いのですが、日差しがあって山日和です。この時は…
住宅地を抜け、舗装路終点が登山口です。
2016年01月13日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 11:02
住宅地を抜け、舗装路終点が登山口です。
かなりきれいな登山道です。
2016年01月13日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 11:05
かなりきれいな登山道です。
分岐から、鬼の釜に寄り道します。
2016年01月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 11:14
分岐から、鬼の釜に寄り道します。
この大きな岩の下が鬼の釜らしいです。
この先に登山道はなく、分岐まで戻らないといけません。
2016年01月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 11:20
この大きな岩の下が鬼の釜らしいです。
この先に登山道はなく、分岐まで戻らないといけません。
鬼の釜。岩の下が空洞になっています。
2016年01月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/13 11:20
鬼の釜。岩の下が空洞になっています。
さらに登山道を登って、二十畳岩へも寄り道します。
下からも見ていた岩場です。見晴らしがよく、岩遊びも楽しめます。
2016年01月13日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/13 11:46
さらに登山道を登って、二十畳岩へも寄り道します。
下からも見ていた岩場です。見晴らしがよく、岩遊びも楽しめます。
さらに登ってアンテナ脇を抜けていきます。頂上はもうすぐのはずです。
2016年01月13日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 11:56
さらに登ってアンテナ脇を抜けていきます。頂上はもうすぐのはずです。
鬼ヶ城山山頂、737m。見事なほどに眺望なしです。
2016年01月13日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:01
鬼ヶ城山山頂、737m。見事なほどに眺望なしです。
縦走路には木が茂っていて薄暗いところもあります。周辺には林道やアンテナ関係の道路があり、迂回できると思います。
2016年01月13日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 12:11
縦走路には木が茂っていて薄暗いところもあります。周辺には林道やアンテナ関係の道路があり、迂回できると思います。
途中から林道に合流します。
雪が降りだしました。粒の小さいあられのようです。
2016年01月13日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:26
途中から林道に合流します。
雪が降りだしました。粒の小さいあられのようです。
狩留家への分岐。
2016年01月13日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:28
狩留家への分岐。
大した降雪ではありませんが、登山道が白くなりました。
快適な縦走路ですが、吹き抜ける風は真冬のそれです。
2016年01月13日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/13 12:33
大した降雪ではありませんが、登山道が白くなりました。
快適な縦走路ですが、吹き抜ける風は真冬のそれです。
分岐がときどきありますが、道標やテープが十分にそろっています。見覚えのあるロゴが…
2016年01月13日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 12:36
分岐がときどきありますが、道標やテープが十分にそろっています。見覚えのあるロゴが…
白木山山頂に着きました。雪はほぼ止んだようです。
羊羹と白湯で一息入れます。
2016年01月13日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/13 12:43
白木山山頂に着きました。雪はほぼ止んだようです。
羊羹と白湯で一息入れます。
登ってきた深川方面は晴れているようです。
広島湾方向も見えないことはない程度です。
2016年01月13日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 12:44
登ってきた深川方面は晴れているようです。
広島湾方向も見えないことはない程度です。
白木山山頂889.3m。すっきりしない天気ですが、眼下の町を見下ろすことはできました。
2016年01月13日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/13 12:44
白木山山頂889.3m。すっきりしない天気ですが、眼下の町を見下ろすことはできました。
押手山方向へ向かいます。坂が急になり、やや難易度が上がります。
2016年01月13日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 12:59
押手山方向へ向かいます。坂が急になり、やや難易度が上がります。
テープも減ります。時々分岐があったりするので地図を確認しながら進みます。
2016年01月13日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 13:01
テープも減ります。時々分岐があったりするので地図を確認しながら進みます。
押手山山頂。少し引き返して下山予定でしたが、正面への道が割ときれいなので前進しました。
2016年01月13日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/13 13:20
押手山山頂。少し引き返して下山予定でしたが、正面への道が割ときれいなので前進しました。
バス路線のある国道54号沿いへ向かいたいのですが、予定した地形図の点線ルートがなくなってしまいました。
2016年01月13日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 13:34
バス路線のある国道54号沿いへ向かいたいのですが、予定した地形図の点線ルートがなくなってしまいました。
押手山まで引き返して、北西方向519ピーク付近を経由するルートに切り替えます。こちらは地形図にも載っていません。道もほぼありません。
2016年01月13日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/13 13:54
押手山まで引き返して、北西方向519ピーク付近を経由するルートに切り替えます。こちらは地形図にも載っていません。道もほぼありません。
519ピーク付近の林道に出ました。ロスした分は林道ランで取り返します。
2016年01月13日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/13 14:04
519ピーク付近の林道に出ました。ロスした分は林道ランで取り返します。
林道を下ってきました。ゲートを越えて一般道へ出ます。
2016年01月13日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 14:17
林道を下ってきました。ゲートを越えて一般道へ出ます。
高谷集落を走り抜けます。振り返ると天気が回復した白木山などが見えました。
2016年01月13日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 14:24
高谷集落を走り抜けます。振り返ると天気が回復した白木山などが見えました。
国道54号に出ました。コンビニあり、右側の公園にはトイレあり。バスも多く便利です。
2016年01月13日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/13 14:33
国道54号に出ました。コンビニあり、右側の公園にはトイレあり。バスも多く便利です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ソフトシェル トレッキングパンツ トレッキングソックス 軽登山靴 ザック22l 水筒(白湯) パン ようかん ヘッデン 非常食 カッパ 携帯 デジカメ 地図
備考 ハイキング装備で通勤すれば勤務明け登山も楽々

感想

恒例の勤務明け登山。忙しかったので今日はバイクで山頂付近まで行ける山などと考えていました。
しかし、いつもの作業着をやめて登山服で出勤していたため、しっかり歩かないともったいないと考え、バイクで走りながら急遽コースを考えました。
出発点に戻るのが大変ですが、鬼ヶ城、白木、押手山を縦走することにしました。

鬼ヶ城山は登山道が非常によく整備されており、気持ちよく歩けました。
しかし、坂がきついので楽なわけではありません。ぱっとしませんが鬼の釜という見どころがあったり、眺望がよく、岩遊びも楽しめる二十畳岩があり、楽しい登山路でした。三角点にはまったく眺望がありませんが…
鬼ヶ城だけででも楽しめますが、白木山の眺望や、歩きやすい縦走路もあるので、付近の山々をつなぐのがより楽しめると思います。

問題なのは押手山からの下山で、赤テープが極端に減ってしまいます。
桧山方向へはルートを見失ってしまいましたし、下れてもバスは少ないようです。
高谷方向へのルートは、縦走路鞍部から下るルートは土砂災害の影響が出ているようです。
私は519ピークへ向かい、尾根を下ることにしましたが、ここは地形図に道がなく、赤テープもないので苦労しました。林道に出ればそこからは早く下れます。

平日の勤務明け登山では、まず誰にも会いませんが、さすが人気の白木山、7人もの登山者を見かけました。
また、途中で天候が崩れ雪に降られましたが、これはこれで冬の里山らしさを感じられ、まずまずの山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

白木山から押手山
歩いてみたかったんだけど情報が少なくてためらってました。
でもこれで歩けそうです。ありがとうございました。
2016/1/14 6:07
Re: 白木山から押手山
お役に立てたようで…
と思いましたが、めたぼりんさんならナニモノにも頼らず歩けるはずです!
2016/1/14 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら