記録ID: 7971282
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山は春の開宴!日影躑躅が咲き始め♪
2025年04月04日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 667m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | ☀のち☁のち☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車台数は30台とたっぷりあります。 ■ルート ・上野原インターから国道20号線、県道33号線、18号線と進み35分。 ・五日市方面から檜原街道から県道33号線甲武トンネル、18号線と進み1時間。 ・県道18号線は工事個所3か所(片側通行)あり。但し交通量少ないので 待ち時間ゼロ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山道の様子* ■坪山花コース(西ルート) 序盤主尾根まで植林帯の急登ですが、足がかりがしっかりしており概ね歩きやすい道です。標高800mを越えると岩場の連続ですがロープが設置されており安全に登れます。この辺よりヒカゲツツジ・イワウチワのゾーンとなります。ヒカゲツツジは咲き始め、イワウチワも数輪開花です。 山頂は狭いので団体さんが来ると少し窮屈かな?北側の雲取山、三頭山方面と上野原方面の展望があります。甲州アルプス(小金沢連嶺)方面は手前の木々が邪魔して隙間から見える程度。富士山が僅かに覗いてます。 ■山頂〜びりゅう館への下山ルート 山頂直下より急下降です。登り返しは5か所程あったと思います。 雨上がり、落ち葉堆積して必要以上に神経を使う歩きとなりました。 |
写真
感想
【坪山】
昨年同様アカヤシオの次はクリームイエローのヒカゲツツジ。まだ早いかと思いつつ急登を喘いで登った先にはフレッシュなヒカゲツツジがお出迎えでほっとひと安心。イワウチワと合わせて中旬以降が見頃かと思われます。週末に合わせると19日〜20日でしょうか。ただ人気の山だけに激込みかな。イワカガミは更に先で連休初め頃からでしょうね。
【乙津花の里】
全体的にはまだ咲き始めです。桃は咲き初め、枝垂桜はちらほら、八重桜は蕾膨らんだ程度。お寺の奥様に伺うと見頃の時期は読めないそうです。急激暖かくなったり冷え込んだりと桜は悩んでるようですネ。なお「龍珠院」の駐車場は有料(500円)です。駐車場に入ると奥様から「まだ咲いてないけど止めますか?」と一言声をかけられましたが、毎年見させてもらう桃源郷なので協力金としてお支払いして境内・集落内を歩きました。
昨年は4月13日に訪れ見頃でしたが、さて今年の桃源郷はいつかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤を見た後は黄色、そして白から紫へとツツジ巡りは毎年順番で経過してます😊
以前は御岳周辺の岩場のを見てたんですが本数は少ないし、見ごたえあるのは坪山ですね。イワウチワ、こちらは少量です。奥多摩、奥武蔵の岩場にも点在してますがやはり新潟の山と比べると見劣りしますね。でも初物はやはり格別。花期も長いのでこれからもアチコチお目にかかりそうです。そう言えば去年の秋、飯士山の紅葉の山で咲いてたのはびっくりでしたネ。
やっと晴れた4月、ほんとは日本海沿岸の花巡りを予定してんですが天気が芳しくなく止めました。遠路はるばる運転してショボンとした花を見るのは辛いですからね。
魚沼あたりが花三昧になる頃は天気が安定してほしいです。
セリバヒエンソウ、稲沢ハイキングコースにたっぷりですか?昔、都立薬花植物園にJAの研修で行った時中国産の外来種と言うことを聞きました。園芸種が逃げ出したようですが作物には害はないようですね。
坪山のヒカゲツツジがもう咲いてる!イワウチワも咲いている花があってよかったですね。4月初めての晴れでレモンイエローと淡いピンク、対象的な色の花を同時に見られるのは坪山ですよね。来週あたりバッチリになりそうなので、再びパクらせていただきたいです。
それから龍珠院ではバッチリ花見をされたんですね。実は駐車場に入ろうとしたときに声をかけられたので、また来週に来ますて話して帰っちゃいました。来週こちらも楽しみです。情報ありがとうございました。
昔、鉄五郎新道で3月終わりに見た事がありますよ。暖かい年だったのか忘れましたが坪山あたりだと早いんですね。レコが上がって無いのでドキドキしながら登るのもいいもんですね😊ヒカゲツツジは咲き始めなのであと1週間先かなと思いますよ。イワウチワと合わせるなら更に翌週ですかね。ただここはイワウチワは少量なので果たして見ごたえある花園になるかは???
龍珠院、今年は遅いですね。去年は13日に行って満開でした。
ミツバツツジだけはいい具合で咲き誇ってますが枝垂れ桜や八重桜はまったくですね。それぞれが別々に咲いちゃうと果たして桃源郷になるのかどうか。ハナネコノメは咲き誇っているようだし春を感じるセンサーは植物によって色々なんですね(人間も寒がり暑がりマチマチですからね)😊
teru-3さん おはようございます
気が合いますね
考えることは同じようで・・・アカの次はキイロ(私は赤・黄同日でしたが)
咲き具合もほぼ同じ段階のようで最盛期に再訪したくなりました
早い年はこの時期でも満開になる事もあるようなので今年は遅れ気味です
同じ日の境内のミツバツツジの咲きっぷりは凄いですね\(◎o◎)/!
これを見ると今年のツツジ系は当りなのかと思ってしまいます(●^o^●)
アカ→キイロ→シロ。。。こうやって歳取っていくんだなぁと春になるとシミジミ😁桜も絡めて春の花巡りはやはり定番の花を見ないと落ち着かないものですね。
古賀志山行かれたんですね。あちらは赤・黄色といっぺんに見られて凄いお得感あるけどここは黄色のみ。イワウチワもごく少量で大満足までは行かないけど貴重な晴れの日歩けたんで合格点でしょう😊
去年は大不作のツツジ系、どこへ行ってもさっぱりで途中から諦めて次へシフトしたけど今年は追い続けるかなぁと思っておりますよ。5月の日光あたり、もしかしたら赤・白オンパレードで見ごたえある事期待して予定を組むかな?でもトンネル越えた山の誘惑もあるし悩む季節の到来😊
最後に行った桃源郷は4月の寒さで相当遅れ気味でしょうか?桃源郷の姿は全くない訪問でしたがここは近いので近々再訪しようかと思ってます。
後程古賀志山、ゆっくり拝見します😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する