ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971282
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山は春の開宴!日影躑躅が咲き始め♪

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
6.2km
登り
667m
下り
668m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:39
合計
3:18
距離 6.2km 登り 667m 下り 668m
9:10
21
9:31
9:33
5
9:38
9:39
74
10:53
11:28
23
11:51
11:52
19
12:27
1
12:28
ゴール地点
天候 ☀のち☁のち☂
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■羽置の里びりゅう館🅿️利用 (上野原市西原6931)
・駐車台数は30台とたっぷりあります。
■ルート
・上野原インターから国道20号線、県道33号線、18号線と進み35分。
・五日市方面から檜原街道から県道33号線甲武トンネル、18号線と進み1時間。
・県道18号線は工事個所3か所(片側通行)あり。但し交通量少ないので
 待ち時間ゼロ。   
コース状況/
危険箇所等
*登山道の様子*
■坪山花コース(西ルート)
序盤主尾根まで植林帯の急登ですが、足がかりがしっかりしており概ね歩きやすい道です。標高800mを越えると岩場の連続ですがロープが設置されており安全に登れます。この辺よりヒカゲツツジ・イワウチワのゾーンとなります。ヒカゲツツジは咲き始め、イワウチワも数輪開花です。
山頂は狭いので団体さんが来ると少し窮屈かな?北側の雲取山、三頭山方面と上野原方面の展望があります。甲州アルプス(小金沢連嶺)方面は手前の木々が邪魔して隙間から見える程度。富士山が僅かに覗いてます。
■山頂〜びりゅう館への下山ルート
山頂直下より急下降です。登り返しは5か所程あったと思います。
雨上がり、落ち葉堆積して必要以上に神経を使う歩きとなりました。
4月に入って初めての☀♪
本日はヒカゲツツジ咲く坪山を偵察です。
15
4月に入って初めての☀♪
本日はヒカゲツツジ咲く坪山を偵察です。
今年もベーシックコースで坪山を巡ります。まずはウォーミングアップで県道歩き。
10
今年もベーシックコースで坪山を巡ります。まずはウォーミングアップで県道歩き。
ここから花コースに入山。今年の桜は開花にバラツキがあるけど山の中でも5分咲きです。
15
ここから花コースに入山。今年の桜は開花にバラツキがあるけど山の中でも5分咲きです。
伐採地帯を抜け尾根に取り付きます。
9
伐採地帯を抜け尾根に取り付きます。
標高800m地点のイワウチワですが明日にも開きそう。
18
標高800m地点のイワウチワですが明日にも開きそう。
その先に進むと開花してるもの発見。ピンボケの証拠写真ですが今季初なので掲載します😁
31
その先に進むと開花してるもの発見。ピンボケの証拠写真ですが今季初なので掲載します😁
そして本日のメインはヒカゲツツジ。クリームイエローの花が開いてます。もしかしたまだ早い?と思い急登を歩いたけど疲れが吹っ飛びます。
37
そして本日のメインはヒカゲツツジ。クリームイエローの花が開いてます。もしかしたまだ早い?と思い急登を歩いたけど疲れが吹っ飛びます。
まだ開きかけといった感じでしょうか。
19
まだ開きかけといった感じでしょうか。
開きかけの初々しさ。
柔らかい陽ざしを受けて輝きます。
22
柔らかい陽ざしを受けて輝きます。
登山道脇に密生してます。
孵化したてのセミのようにしわしわ。
31
孵化したてのセミのようにしわしわ。
アカヤシオに比べて間近で見れるのがありがたい。
23
アカヤシオに比べて間近で見れるのがありがたい。
ここ数日の寒さでどうかなと思ってましたが見られて満足♪見頃は中旬以降と思われます。
19
ここ数日の寒さでどうかなと思ってましたが見られて満足♪見頃は中旬以降と思われます。
少し先にもイワウチワの群生がありますがまだ蕾ばっかりです。
22
少し先にもイワウチワの群生がありますがまだ蕾ばっかりです。
ロープ頼りに登ります。
笹尾根と麓の西原集落を望みます。ここには1本のシロヤシオがありますが今年はさて?
19
笹尾根と麓の西原集落を望みます。ここには1本のシロヤシオがありますが今年はさて?
イワカガミゾーンを通過。今月末には咲き誇るでしょうね。
14
イワカガミゾーンを通過。今月末には咲き誇るでしょうね。
更にこんな岩場を進んで。
坪山山頂です。平日なので貸切と思いきや3名様が休憩中。自分と同じくらいの年齢かな?山談義に話が弾みます。
25
坪山山頂です。平日なので貸切と思いきや3名様が休憩中。自分と同じくらいの年齢かな?山談義に話が弾みます。
雪を被った雲取山と左は飛龍山。4月の雨も高所では雪だったようです。
23
雪を被った雲取山と左は飛龍山。4月の雨も高所では雪だったようです。
目の前は三頭山ですがこちらもまだ雪が残ってます。檜原街道が通行止めなので奥多摩から入るしか手立てがないので空いてるでしょう。
25
目の前は三頭山ですがこちらもまだ雪が残ってます。檜原街道が通行止めなので奥多摩から入るしか手立てがないので空いてるでしょう。
上野原方面。遠くに都心のビル群が見えます。
15
上野原方面。遠くに都心のビル群が見えます。
今日の富士山、頭は雲の中。
下山は落ち葉のスリップに難儀しましたがムンクの叫びまで到着。ここで雨が激しくなりました。
16
下山は落ち葉のスリップに難儀しましたがムンクの叫びまで到着。ここで雨が激しくなりました。
結構な雨でした。朝の天気で嫌な予報があったけどズバリ的中😔天気予報の精度はあがったもんですね。
11
結構な雨でした。朝の天気で嫌な予報があったけどズバリ的中😔天気予報の精度はあがったもんですね。
濡れて冷えた体には「天かけ蕎麦」。下山してお店を探さなくてもすぐに食べれるありがたい山です。ちなみに天ぷらはふきのとう、よもぎ、舞茸、ダイコンなどなど。刺身こんにゃくも美味。
38
濡れて冷えた体には「天かけ蕎麦」。下山してお店を探さなくてもすぐに食べれるありがたい山です。ちなみに天ぷらはふきのとう、よもぎ、舞茸、ダイコンなどなど。刺身こんにゃくも美味。
甲武トンネルを越えて「乙津花の里」を偵察。
お寺の奥様の話だと咲き始めは例年通りだったようですがここ数日で足踏み。今年の見頃の予想はつかないとこぼしてました。
12
甲武トンネルを越えて「乙津花の里」を偵察。
お寺の奥様の話だと咲き始めは例年通りだったようですがここ数日で足踏み。今年の見頃の予想はつかないとこぼしてました。
境内のミツバツツジはいち早く満開。
28
境内のミツバツツジはいち早く満開。
人懐こいイケメンのチャボ。卵から孵化さてたので人間を身内だと思ってるようです。
29
人懐こいイケメンのチャボ。卵から孵化さてたので人間を身内だと思ってるようです。
ニリンソウ見頃。
ベニバナミツマタだけはいち早く満開!
32
ベニバナミツマタだけはいち早く満開!
ここでは定番の構図で枝垂れ桜と山肌の桜が無く何とも寂しい。
17
ここでは定番の構図で枝垂れ桜と山肌の桜が無く何とも寂しい。
輝くマムシグサ。
綺麗だけどセリバヒエンソウ(外来種)は毒草。横浜あたりから侵入してきて平地に蔓延ってようですがこの山まできてるとは。
18
綺麗だけどセリバヒエンソウ(外来種)は毒草。横浜あたりから侵入してきて平地に蔓延ってようですがこの山まできてるとは。
「乙津花の里」の状況❶
「乙津花の里」の状況❷
「乙津花の里」の状況❸
見頃は4月中旬以降。タイミング見て再訪します。
16
「乙津花の里」の状況❸
見頃は4月中旬以降。タイミング見て再訪します。
最後に庭先のミツバッツジを見て帰路につきます。
30
最後に庭先のミツバッツジを見て帰路につきます。

感想

【坪山】
昨年同様アカヤシオの次はクリームイエローのヒカゲツツジ。まだ早いかと思いつつ急登を喘いで登った先にはフレッシュなヒカゲツツジがお出迎えでほっとひと安心。イワウチワと合わせて中旬以降が見頃かと思われます。週末に合わせると19日〜20日でしょうか。ただ人気の山だけに激込みかな。イワカガミは更に先で連休初め頃からでしょうね。
【乙津花の里】
全体的にはまだ咲き始めです。桃は咲き初め、枝垂桜はちらほら、八重桜は蕾膨らんだ程度。お寺の奥様に伺うと見頃の時期は読めないそうです。急激暖かくなったり冷え込んだりと桜は悩んでるようですネ。なお「龍珠院」の駐車場は有料(500円)です。駐車場に入ると奥様から「まだ咲いてないけど止めますか?」と一言声をかけられましたが、毎年見させてもらう桃源郷なので協力金としてお支払いして境内・集落内を歩きました。
昨年は4月13日に訪れ見頃でしたが、さて今年の桃源郷はいつかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

てるさん、こんばんは!坪山、行ってきたんですね。ヒカゲツツジ、きれいてすね。イワウチワがあるとは知りませんでした。自分のなかでは雪国の花なのですが、茨城県とかでも普通に咲いてるようだし、知らないだけで地元でもある花なのかな。結構な雨に降られたとのこと、晴れてるところは新緑の一歩手前なのに、ブカブカ浮かぶ怪しい雲。天気予報は当たりますね。セリバヒエンソウ、外来種なんですか。旧児玉町の稲沢ハイキングコースにもいっぱい咲いてますよ。やっぱり元からいたのを押しのけて増えるのかな。生命力強い生き物は怖いですね。
2025/4/4 21:25
yamaonseさん、こんばんは!

赤を見た後は黄色、そして白から紫へとツツジ巡りは毎年順番で経過してます😊
以前は御岳周辺の岩場のを見てたんですが本数は少ないし、見ごたえあるのは坪山ですね。イワウチワ、こちらは少量です。奥多摩、奥武蔵の岩場にも点在してますがやはり新潟の山と比べると見劣りしますね。でも初物はやはり格別。花期も長いのでこれからもアチコチお目にかかりそうです。そう言えば去年の秋、飯士山の紅葉の山で咲いてたのはびっくりでしたネ。

やっと晴れた4月、ほんとは日本海沿岸の花巡りを予定してんですが天気が芳しくなく止めました。遠路はるばる運転してショボンとした花を見るのは辛いですからね。
魚沼あたりが花三昧になる頃は天気が安定してほしいです。
セリバヒエンソウ、稲沢ハイキングコースにたっぷりですか?昔、都立薬花植物園にJAの研修で行った時中国産の外来種と言うことを聞きました。園芸種が逃げ出したようですが作物には害はないようですね。
2025/4/4 22:11
いいねいいね
1
てる3さん、こんばんは。
坪山のヒカゲツツジがもう咲いてる!イワウチワも咲いている花があってよかったですね。4月初めての晴れでレモンイエローと淡いピンク、対象的な色の花を同時に見られるのは坪山ですよね。来週あたりバッチリになりそうなので、再びパクらせていただきたいです。
それから龍珠院ではバッチリ花見をされたんですね。実は駐車場に入ろうとしたときに声をかけられたので、また来週に来ますて話して帰っちゃいました。来週こちらも楽しみです。情報ありがとうございました。
2025/4/4 22:01
くぼやんさん、こんばんは!

昔、鉄五郎新道で3月終わりに見た事がありますよ。暖かい年だったのか忘れましたが坪山あたりだと早いんですね。レコが上がって無いのでドキドキしながら登るのもいいもんですね😊ヒカゲツツジは咲き始めなのであと1週間先かなと思いますよ。イワウチワと合わせるなら更に翌週ですかね。ただここはイワウチワは少量なので果たして見ごたえある花園になるかは???

龍珠院、今年は遅いですね。去年は13日に行って満開でした。
ミツバツツジだけはいい具合で咲き誇ってますが枝垂れ桜や八重桜はまったくですね。それぞれが別々に咲いちゃうと果たして桃源郷になるのかどうか。ハナネコノメは咲き誇っているようだし春を感じるセンサーは植物によって色々なんですね(人間も寒がり暑がりマチマチですからね)😊
2025/4/4 22:23
いいねいいね
1
私も行ってきましたよ(^_-)-☆

teru-3さん おはようございます

気が合いますね 私も同じ日に地元の山でヒカゲツツジの偵察に行ってきたよ(番宣です
考えることは同じようで・・・アカの次はキイロ(私は赤・黄同日でしたが)
咲き具合もほぼ同じ段階のようで最盛期に再訪したくなりました
早い年はこの時期でも満開になる事もあるようなので今年は遅れ気味です
同じ日の境内のミツバツツジの咲きっぷりは凄いですね\(◎o◎)/!
これを見ると今年のツツジ系は当りなのかと思ってしまいます(●^o^●)
2025/4/6 6:22
BOKUTYANNさん、おはようございます!

アカ→キイロ→シロ。。。こうやって歳取っていくんだなぁと春になるとシミジミ😁桜も絡めて春の花巡りはやはり定番の花を見ないと落ち着かないものですね。
古賀志山行かれたんですね。あちらは赤・黄色といっぺんに見られて凄いお得感あるけどここは黄色のみ。イワウチワもごく少量で大満足までは行かないけど貴重な晴れの日歩けたんで合格点でしょう😊
去年は大不作のツツジ系、どこへ行ってもさっぱりで途中から諦めて次へシフトしたけど今年は追い続けるかなぁと思っておりますよ。5月の日光あたり、もしかしたら赤・白オンパレードで見ごたえある事期待して予定を組むかな?でもトンネル越えた山の誘惑もあるし悩む季節の到来😊

最後に行った桃源郷は4月の寒さで相当遅れ気味でしょうか?桃源郷の姿は全くない訪問でしたがここは近いので近々再訪しようかと思ってます。
後程古賀志山、ゆっくり拝見します😊
2025/4/6 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら