ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972164
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

将棊ノ頭山*「聖職の碑」まで。雷鳥には逢えず😢

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
18.8km
登り
1,767m
下り
1,767m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
2:21
合計
10:26
距離 18.8km 登り 1,767m 下り 1,767m
4:42
27
スタート地点
5:09
5:13
56
6:09
6:13
19
6:32
6:33
7
6:40
6:59
3
7:02
7:03
20
7:23
7:35
10
8:38
8:39
25
9:04
9:18
75
10:33
10:56
17
11:50
12:13
31
12:44
12:51
5
12:56
12:57
13
13:16
13:25
11
13:36
4
13:40
4
13:44
13:45
9
13:54
13:56
45
14:41
27
15:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️4/7まではR202が
小黒川渓谷キャンプ場の所のゲートで通行止め。ゲート前に7-8台分がスペースあります。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
前日に降雪があったようでしたが、先行の方のトレースを使わせてもらいました。有難うございました🙇‍♀️。
野田場先よりチェーンスパイク、大樽避難小屋からアイゼン+ストックを使用しました。
予約できる山小屋
西駒山荘
1時にゲートに着いた時は🚙一番乗りだったけれど、仮眠から起きると2台増えて、3番手でのスタート
2025年04月04日 04:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 4:43
1時にゲートに着いた時は🚙一番乗りだったけれど、仮眠から起きると2台増えて、3番手でのスタート
林道歩き30分弱で桂小場の登山口に到着。
標高1280mなり
2025年04月04日 05:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 5:09
林道歩き30分弱で桂小場の登山口に到着。
標高1280mなり
5時を過ぎると明るんできました
2025年04月04日 05:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/4 5:12
5時を過ぎると明るんできました
ブドウの泉。湧いてる水はかなり細い
2025年04月04日 05:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 5:26
ブドウの泉。湧いてる水はかなり細い
ツヅラ折りで登っていく
2025年04月04日 05:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 5:42
ツヅラ折りで登っていく
小尾根に乗ると植生が変わって明るくなる
2025年04月04日 05:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/4 5:53
小尾根に乗ると植生が変わって明るくなる
左から将棊ノ頭や将棊頭山、茶臼山をチラ見しながら。晴れ空にテンション上がります🥰
2025年04月04日 06:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/4 6:11
左から将棊ノ頭や将棊頭山、茶臼山をチラ見しながら。晴れ空にテンション上がります🥰
野田場の水もちょろちょろ。無雪期には元気に湧き出でくれると良いですね
2025年04月04日 06:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 6:15
野田場の水もちょろちょろ。無雪期には元気に湧き出でくれると良いですね
それなりに滑るのでチェーンスパイクを履く
2025年04月04日 06:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 6:15
それなりに滑るのでチェーンスパイクを履く
クラシックルートはすこぶる歩き易い
2025年04月04日 06:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/4 6:19
クラシックルートはすこぶる歩き易い
馬返しに到着
2025年04月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 6:43
馬返しに到着
権兵衛峠からの道はちょっと気になる
2025年04月04日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 6:43
権兵衛峠からの道はちょっと気になる
奈良井宿に繋がる道もあるとは、歴史の匂いがプンプン
2025年04月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 7:05
奈良井宿に繋がる道もあるとは、歴史の匂いがプンプン
伊那側は雲海と八ヶ岳と南アルプス
2025年04月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 7:10
伊那側は雲海と八ヶ岳と南アルプス
前日の積雪も、先行者の足跡を辿っているので苦にならずにここまできました。前を行くのは男性と女性とワンコ🐾のようです
2025年04月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 7:24
前日の積雪も、先行者の足跡を辿っているので苦にならずにここまできました。前を行くのは男性と女性とワンコ🐾のようです
大樽避難小屋でアイゼン+ストックに履き替えました
2025年04月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 7:26
大樽避難小屋でアイゼン+ストックに履き替えました
その先はぐっと積雪量が増え、トレースに感謝しかありません。有難うございます
2025年04月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 7:46
その先はぐっと積雪量が増え、トレースに感謝しかありません。有難うございます
胸付き八丁。急登が始まります
2025年04月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 7:47
胸付き八丁。急登が始まります
ここから分岐の信大ルートは控えるように、と書いてあります
2025年04月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 7:48
ここから分岐の信大ルートは控えるように、と書いてあります
青空が近づいてきた✨
2025年04月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 8:12
青空が近づいてきた✨
稜線間近
ワクワク😄
2025年04月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 8:51
稜線間近
ワクワク😄
出ました
2025年04月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/4 9:08
出ました
木曽駒ヶ岳と稜線奥には伊那前岳がお出迎え!
2025年04月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/4 9:10
木曽駒ヶ岳と稜線奥には伊那前岳がお出迎え!
茶臼岳
2025年04月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 9:10
茶臼岳
南アルプス
2025年04月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 9:11
南アルプス
アップ甲斐駒ヶ岳
2025年04月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 9:11
アップ甲斐駒ヶ岳
アップ仙丈ヶ岳
2025年04月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 9:12
アップ仙丈ヶ岳
向かう将棊頭山。ここで下山してきた先頭の方とスライドし、トレースのお礼としばしおしゃべりさせていただきました。楽しい時間をありがとうございました😊
2025年04月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/4 9:38
向かう将棊頭山。ここで下山してきた先頭の方とスライドし、トレースのお礼としばしおしゃべりさせていただきました。楽しい時間をありがとうございました😊
今日の目的のひとつ、雷鳥を探しながら🔍。。を理由にゆっくり登ります😅
2025年04月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 9:50
今日の目的のひとつ、雷鳥を探しながら🔍。。を理由にゆっくり登ります😅
昨日の降雪で埋まったハイマツと一緒に、雷鳥も隠れちゃっているんでしょうか
2025年04月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 10:05
昨日の降雪で埋まったハイマツと一緒に、雷鳥も隠れちゃっているんでしょうか
前回は怖い思いをした処。比べると今はGPSのお陰で安心安全になったなぁ。
2025年04月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 10:13
前回は怖い思いをした処。比べると今はGPSのお陰で安心安全になったなぁ。
将棊頭山到着
2025年04月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/4 10:22
将棊頭山到着
この景色が見たかった‼️
ではグルリ。。
2025年04月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/4 10:22
この景色が見たかった‼️
ではグルリ。。
御嶽山
2025年04月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/4 10:23
御嶽山
登ってきた方。北アルプスは見えなくて残念
2025年04月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 10:23
登ってきた方。北アルプスは見えなくて残念
左端が将棊ノ頭(将棊頭山と紛らわしい)と西駒山荘。冬季解放の石室があります
2025年04月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 10:28
左端が将棊ノ頭(将棊頭山と紛らわしい)と西駒山荘。冬季解放の石室があります
伊那前岳
2025年04月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/4 10:25
伊那前岳
左から宝剣岳、中岳、一番右か木曽駒ヶ岳とそこから続く馬の背
2025年04月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/4 10:26
左から宝剣岳、中岳、一番右か木曽駒ヶ岳とそこから続く馬の背
アップ、宝剣岳とカールと天狗荘
2025年04月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/4 10:25
アップ、宝剣岳とカールと天狗荘
左に木曽前岳、右に麦草岳、かな
2025年04月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/4 10:26
左に木曽前岳、右に麦草岳、かな
絶景を見ながら🍙エネルギー補給したら、木曽駒ヶ岳方向に足を延ばしてみます
2025年04月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 11:00
絶景を見ながら🍙エネルギー補給したら、木曽駒ヶ岳方向に足を延ばしてみます
好物のノートレース、ここを歩けるなんて幸せ😁
2025年04月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/4 11:04
好物のノートレース、ここを歩けるなんて幸せ😁
ワカンを履いてきたけれど、なしでも歩けました。サクサク進みます
2025年04月04日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
4/4 11:24
ワカンを履いてきたけれど、なしでも歩けました。サクサク進みます
木曽駒がどんどん近づく
コレを独り占めできるのはたまらない😆
2025年04月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/4 11:11
木曽駒がどんどん近づく
コレを独り占めできるのはたまらない😆
聖職の碑
2025年04月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/4 11:14
聖職の碑
時間が許すところまで行ってみよう
2025年04月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 11:17
時間が許すところまで行ってみよう
伊那前岳も近くなってきた
2025年04月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 11:17
伊那前岳も近くなってきた
壮大です
2025年04月04日 11:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/4 11:22
壮大です
アチラは賑わっているんだろうなぁ、とこの時は思っていたけれど、実はロープウェイは点検運休だったらしい。
本当にこの景色独り占めでした。
2025年04月04日 11:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/4 11:24
アチラは賑わっているんだろうなぁ、とこの時は思っていたけれど、実はロープウェイは点検運休だったらしい。
本当にこの景色独り占めでした。
大きな木曽駒を満喫したので、タイムリミットの為戻ります。雷鳥も探さないと
2025年04月04日 11:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/4 11:25
大きな木曽駒を満喫したので、タイムリミットの為戻ります。雷鳥も探さないと
あれ?コレは雷鳥の足跡では。。?
2025年04月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 11:47
あれ?コレは雷鳥の足跡では。。?
追ってみたけど姿は見えず。。
2025年04月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 11:47
追ってみたけど姿は見えず。。
翌日のレコではこの辺りに雷鳥Sがいたそうで、もっと丁寧に探せば良かった、と反省
2025年04月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 11:48
翌日のレコではこの辺りに雷鳥Sがいたそうで、もっと丁寧に探せば良かった、と反省
登り返して
2025年04月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 11:48
登り返して
山頂に帰還
2025年04月04日 11:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/4 11:54
山頂に帰還
雲が上がってきてしまいました
2025年04月04日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/4 11:56
雲が上がってきてしまいました
雲の切れ間に南アルプス
2025年04月04日 11:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/4 11:56
雲の切れ間に南アルプス
下山しましょう
2025年04月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 12:14
下山しましょう
これで稜線も見納めです。ありがとう😊
2025年04月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/4 12:44
これで稜線も見納めです。ありがとう😊
尾根を下ると小雪も降ってきた。フカフカ雪を快適に下る
2025年04月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 12:54
尾根を下ると小雪も降ってきた。フカフカ雪を快適に下る
大樽避難小屋でアイゼンからチェーンスパイクに置換
2025年04月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 13:26
大樽避難小屋でアイゼンからチェーンスパイクに置換
雪山の下りはあっという間
2025年04月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 14:41
雪山の下りはあっという間
登山口の駐車場はかなり広いです
2025年04月04日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/4 14:43
登山口の駐車場はかなり広いです
ゲートに戻りました。お疲れさまでした。
2025年04月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/4 15:12
ゲートに戻りました。お疲れさまでした。

装備

備考 🚙板橋本町→小黒川: 4300円 (深夜割)
小黒川→高井戸: 5120円

🏠15:15→19:00辰野SA0:20→1:00ゲート4:40🗻15:10ゲート15:40→20:30🏠

感想

山に出かけられる金曜日、雪があって天気が良い☀️、の条件を満たしてくれそうだったのが将棊頭山。近々のレコを見たら、超キュートな雷鳥写真が満載で、テンション急上昇😍。

このルートは過去に3回歩いているし、前回の自分的には壮絶だった⛄️12月末の西駒山荘石室泊に比べたら、今回は挑戦要素ゼロだけど、目標は雷鳥に会う事にして、たまにはゆったり山行も良いだろうと出かけました。

クラシックルートは歩き易くて、累積標高差1700mを感じない優しいルートだと確信(その割には2時間半も休憩してました😅)。もっとも、昨日の降雪後につけてくれた先行の方のトレースがあってこそでした。トレースありがとうございました。

この日はお目当ての雷鳥には会えなかったけれど、別日のレコからの情報では、近年の中央アルプスでの繁殖活動で生まれた雷鳥達が無事に冬を越したらしく、7羽が元気にしているようです🥰。

前日の降雪で、4月になっても真っ白な木曽駒ヶ岳に会えたのはラッキーでした。そして4人の登山者と環境省の方とワンコ🐶に会うだけの静かな山を楽しんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら