ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 797344
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

誕生日の甲斐駒登山

2016年01月12日(火) 〜 2016年01月13日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ichita その他1人
GPS
31:53
距離
16.7km
登り
2,386m
下り
2,382m

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
0:23
合計
7:02
7:58
12
尾白川渓谷駐車場
8:10
116
10:06
10:10
117
12:07
12:15
24
12:39
12:45
54
13:39
13:40
11
13:51
13:55
65
15:00
2日目
山行
7:41
休憩
2:14
合計
9:55
6:15
75
8:46
9:15
30
10:45
12:00
40
12:40
12:45
5
12:50
12:55
36
13:31
13:35
14
13:49
13:52
125
15:57
16:10
0
16:10
尾白川渓谷駐車場
天候 初日は曇り、2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に停めます。車の台数は冬場ガラガラ。夏場そこそこ。
コース状況/
危険箇所等
刃渡り付近より雪あり。登りはアイゼン不要。小屋付近はさらに雪がついていますが、キックステップで登ります。小屋から先は要アイゼン。雪が固まって氷になったりしていました。岩場もあり気が抜けません。足の置き場に困りました。スリリングなコースです。
その他周辺情報 むかわの湯でゆっくり汗を流しました。
予約できる山小屋
七丈小屋
スタート
何かあったのかな?
何かあったのかな?
まだ先は長い
雪が無いです。
雪が出てきました。
雪が出てきました。
よく持ってこられました。
よく持ってこられました。
2016年01月12日 12:39撮影 by  Nexus 5, LGE
1/12 12:39
下りで登山道
ここまで、どうやって持ってきたのだろうか?
2016年01月12日 13:51撮影 by  Nexus 5, LGE
1
1/12 13:51
ここまで、どうやって持ってきたのだろうか?
登りの下山道
長ーいはしご。ここからスリリングな登山道となります。
長ーいはしご。ここからスリリングな登山道となります。
黒戸山付近の登山道
1
黒戸山付近の登山道
小屋到着です。途中の鎖場怖かった
1
小屋到着です。途中の鎖場怖かった
トワイライト
2016年01月12日 16:57撮影 by  Nexus 5, LGE
1/12 16:57
トワイライト
おーさけ
ハッピーバースディ。
ハッピーバースディ。
日の出
2016年01月13日 06:32撮影 by  Nexus 5, LGE
1
1/13 6:32
日の出
ご来光
2016年01月13日 06:55撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 6:55
ご来光
すばらしい
2016年01月13日 07:06撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 7:06
すばらしい
見とれてしまいます。
2016年01月13日 07:06撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 7:06
見とれてしまいます。
近づいてきました。
2016年01月13日 07:22撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 7:22
近づいてきました。
核心部かな?
おやまがたくさん
2016年01月13日 08:59撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 8:59
おやまがたくさん
2016年01月13日 08:59撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 8:59
2016年01月13日 08:59撮影 by  Nexus 5, LGE
1
1/13 8:59
神社。埋もれてます。かなり新しいです。
神社。埋もれてます。かなり新しいです。
祀ってます
見納め、さらば!
2016年01月13日 09:14撮影 by  Nexus 5, LGE
2
1/13 9:14
見納め、さらば!
小屋到着です。
刃利天狗
2016年01月13日 13:30撮影 by  Nexus 5, LGE
1/13 13:30
刃利天狗
ちょこっと雪着いてます。
ちょこっと雪着いてます。
鳳凰三山と富士山
2016年01月13日 13:47撮影 by  Nexus 5, LGE
1
1/13 13:47
鳳凰三山と富士山
最後の下り
登山終了です。
撮影機器:

感想

念願だった甲斐駒ケ岳を登る事が出来ました。最初は北沢峠より駒津峰まで行きましたが、時間がなく引き返しました。2回目は残雪の黒戸尾根(小屋から先に雪が残っていました。)ですが、小屋から先の雪に敗退。で、3度目の正直と言う事で、何とか登り切りました。小屋近くの鎖場(小屋手前の最後の難関!)で足の置き場に困り、本当に落っこちるのかとビビりました。小屋までもう少しと言うところで、小屋番さんに遭遇。用事があって下りるとのこと。誰も居ないけど、気にしないで下さいと言っていただきました。(前回来た時は必要なことだけを話ししていたのに、会話が出来て良かったと思いました。)小屋に到着素泊まり寝具付は4600円と言う事で料金箱に投入。まったりと過ごしました。今回は水が昔のビニールに入っていたのではなくしっかりとしたタンクに入ってました。グレードアップしたなって思いました。黄色の傘もありました。たぶん居場所を知らせる道具になるものだと思いました。小屋からの鳳凰三山の眺めは最高でした。この日は自分の誕生日だったので、コンビニで買ったミニケーキとちょっとしたお酒を楽しみました。夜になってから、風が強まって来て、夜中には暴風が吹き荒れていました。マイナス10度の中で、毛布1枚は限界だったので毛布+500円で追加しました。毛布2枚は本当に変わりました。ぬくぬくです。相変わらず外では風が唸りをあげていました。2日目早朝に出発しました。昨晩の暴風が嘘みたいに無風状態でした。雲もなく快晴。テント場の上の方で日が昇り始めました。みるみる赤く染まる山々。モルゲンロートを久々に堪能し、8合目、頂上へ向かって登りました。途中、鎖場と岩場があり、アイゼンでの歩行が本当に大変でした。足を滑らせたら絶対に滑落する!と言う身の危険も感じるところがありました。本当に怖かったです。ほどなくして、山頂手前のお社、そして山頂へ。もうこの辺にくると斜度も緩く安心して登れました。山頂からの眺めは日本の標高トップ3が堂々といました。仙丈ケ岳もとても綺麗でした。遠くには北アルプスも見えました。八ヶ岳の方は全く雪がついていませんでした。しばし、景色を堪能し、小屋に向かって下山開始。下りは驚くほど楽でした。あっという間に小屋に到着。デポしたものを整理し、下山開始。小屋辺りは雪がついていたので、アイゼンを付けました。五号目あたりで外しましたが、まだまだ、登山道に凍っている所もあり、ひやひやモノでした。刃渡りの所は少しだけ雪がついていましたが、アイゼンは全く不要でした。分岐から先はふかふかの落ち葉の道となっており、とても歩きやすかったです。しかし、油断すると、木の根や石に足を取られます。もうこのころになると足がじんじん体中もジンジンしてきました。無事、神社に到着。お礼をして、駐車場に戻り、むかわの湯と言う温泉館で汗を流してきました。
石碑や石像が大量に山中にあり、おまけに剣も刺さってました。どーやって持ってきたのかとても不思議です。あんな重いものを担いだとしか思えないのですが、相当苦労したのかなって思いました。あと、山頂手前にある2本の剣もまずどうやって上ったのかと言う事と、そこからどうやって刺したのかととても疑問だらけでした。小屋番さんに聞こうと思いましたが、あまり話し好きではないと思って(そう感じました)聞けませんでした。石像や、石碑が尋常じゃないぐらい多いので、昔何かがあったのかなって思いました。
信仰の山として崇められている山に登る事が出来てとてもよかったです。
しかし、黒戸尾根はやっぱり距離が長いなぁって思いました。それを日帰りでなんかこなしてしまうなんて、はっきり言って気が知れないです(本当にそう思いました。すごい人がいるものだなって。)おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら