記録ID: 7976424
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
初めての赤城山(黒檜山・駒ケ岳)
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 565m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:35
距離 6.6km
登り 565m
下り 569m
13:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以降はナビ様の仰せの通り国道17号や県道4号で赤城神社に向かい神社から少し先の駐車場に停めさせていただきました 赤城大鳥居以降赤城神社に向かう道はしばらくまっすぐですが上に行くとRのキツいカーブ連続のクネクネ道なので要注意! 赤城神社までの道に道路上は雪はありませんでした ※赤城神社の駐車場は参拝者用なので登山者は付近の駐車場に駐車願います トイレは今回赤城神社のトイレをお借りしましたが、多目的トイレのみ使用可でした 家の方からだと長野原通過で渋川に出て向かうのもアリなのかな?とビミョーな距離感(^。^;) |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートからチェンスパ装着(軽アイゼンも携行) 噛み込みは甘いですが登りはチェンスパでも問題なしでしたが時間帯によっては雪がグズグズなので軽アイゼンやアイゼンの方が有効かも ◆登山口〜黒檜山、展望地 噂通りいきなり急登スタートです 下の方は雪少な目でたまに地面が露出している所もありました 上に行くと雪も多く残っていますが踏み固まっているのでコースを外さなければズボり無しでした スタートからの急登から一旦緩やかになりますが尾根を見上げながら平行するように進みつつ向かう感じの所もあり地味にキツく稜線に出る手前は急登でした 稜線上は踏み固まっているので雪はまだまだ多くても問題なし(たまにスボり跡がありました) ◆黒檜山〜駒ケ岳 時間帯的に雪もグズグズし始めましたが黒檜大神までは緩やかな道なので問題なし 以降駒ケ岳方面ヘの下りはチェンスパの爪は無いよりマシレベルでズルズル滑りながら慎重に下る感じでした(10本爪軽アイゼンに転換しなかったのでわかりませんが軽アイゼンでも下りは爪の掛かりは無いよりは…ではないかと思います) ◆駒ケ岳〜鳥居峠駐車場 黒檜山からの下りよりは傾斜は緩いがグズグズ雪の道 途中の展望が良い所はプチ雪庇みたいになっているので踏み跡から外れるのは危険かと、、 分岐から私は鳥居峠方面に進みましたが雪は少なく地面が露出している所が多いものの笹のドロドロ道が多かったです(^。^;) ◆鳥居峠駐車場〜登山口駐車場 舗装路歩きで戻りました 覚満淵はゲートが閉まり通行止めの様です |
その他周辺情報 | おのこ駐車場付近に食堂やお土産物屋さん 大鳥居方面にだいぶ下るとお蕎麦屋さんやカフェ等も有りました コンビニは大鳥居を過ぎると無いのでお早めに! 道の駅ふじみ 農産物直売所や富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館有り https://www.maebashi-cvb.com/spot/3002 今回見晴らしの湯にて入浴 |
写真
感想
今回は毎年アカヤシオの時期を逃していた群馬にお邪魔し初めて赤城山に行ってきました(о´∀`о)
アカヤシオのついでにこの時期なら空いてるかなぁ?
めっきり出番が無くなったスノースパイク10の出番もあるかしら?(結局使ってない)
と決めたのですが人気なのも納得の良い眺めでした(*´∀`*)
アカヤシオの丘で薄いピンクやちょっと濃いピンクのアカヤシオも見られ、道中では家の方ではまだ咲いていない桜も見られたので残雪のお山と春を満喫できました♪
群馬県内に何ヵ所か有るレトロ自販機でお蕎麦を食べてしまったので帰りに前橋市内でシャンゴ脇を通過するも今回は寄らずで冨士見町内でお山もお花も温泉もとコンパクトな群馬旅でしたが楽しい1日になりました(о´∀`о)
ご覧いただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
初めての赤城山、お疲れさまでした!
赤城山はまだまだガッツリ雪山のようですね。
イイ天気でしたし、周囲の雪山も見事で素晴らしい絶景ですね!
群馬県の山はちょっと遠いのでほとんど登ったことがないので😅、私も訪れて絶景を眺めてみたいと思います😊
コメントありがとうございます(о´∀`о)
高崎や前橋の朝の気温が家の方の日中の気温と同じくらいでお山もめちゃくちゃ標高が高い訳でもないのに雪は残ってるってどゆこと(´・ω・`)?ってビックリですよね(*゚∀゚*)
ただ…峠をいくつも越えねばなのでお隣県だけどちょっと遠い( ̄▽ ̄;)
それでも行って良かった〜♪と思わせてくれる絶景でした(*´▽`*)
今年は雪が多いようですね!
このコースは人気ですので、厳冬期でも週末になると多くの人が集まり、圧雪されますのでチェーンスパでも登れます。
近くに小沼があり冬は凍結して、氷瀑、湖上渡りが楽しめます。
これからは、アカヤシオ、シロヤシオ他ツツジが多く咲きます。
参考まで!
コメントありがとうございます(о´∀`о)
3シーズンの登山口がだいぶ劣化してきたのでズボズポ行けなくなってしまい心配でしたがあんなに積もっているのに沈まなくて助かりました(* ´ ▽ ` *)
いつもヤシオのシーズンには地元の桜も咲き桜に気を取られていたり生い茂る前に行っておきたいお山の消化でタイミングを逃していたので少し早いかなぁ?と思いましたが行って良かったです(о´∀`о)
今回小沼の方は行かなかったのでまたの機会に行ってみたいと思います
情報ありがとうございます゚+(人・∀・*)+。♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する