記録ID: 797665
全員に公開
ハイキング
丹沢
試練の道。蛭ヶ岳南稜〜塔ネコにも会えました。
2016年01月15日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:39
距離 28.5km
登り 2,692m
下り 2,692m
17:47
大倉バス停
天候 | 晴れのち曇り(稜線上は霰または雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳南稜(南尾根) 私の持っている2009年度版の昭文社の山と高原地図では破線ルートですが、現在は廃道。バリエーションルート化しています。このルートは熊木沢から河原を歩き、南稜の取り付きまで廃道となった林道を歩くのですが、この林道がかなり危険。今現在も崩壊を続けています。このため、西丹沢登山詳細図(吉備人出版)では記載すらされていません。将来的に自粛要請がされるかもしれません。 ルート上は下部と上部が悪く難しいです。下部は細い尾根の急登。足元も不安定な箇所もあり初心者にはかなり危険。上部のロープ(けっこう古い)がある場所は小さなルンゼになっており、ここも足元が不安定。崩壊しつつあります。いずれにしても登山に慣れた方向きのルートです。それ以外は超急登。試練の道ですね。。 他一般ルートのため割愛。 |
写真
撮影機器:
感想
いやー疲れました。ほんとに疲れました。
正月は実家でのんびり過ごし、友人と元旦に3本映画のはしごをしたり。飲んだり。ぬくぬくでした。そんな性根を叩き直そうとしましたが、やはり運動不足が出ました。あの尾根の目が回るような急登。痺れました。つりました。
もう二度とやるもんか!でも、またやるんでしょうね。いつか。
スキーのツアーバスで犠牲になられた方のご冥福を祈ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんばんは。
同じ日、西丹沢の屏風岩山東尾根で地図読みのトレーニングしてました。
南稜はそんなにキツイですか。
今年は丹沢で読図トレーニングに力をいれるつもりです。
そのうち蛭の南稜もやってみようかな。
シリウスさん。どーも。
西丹沢にいたんですね♪私も基本的には日帰りは読図の練習のためにバリエーションコースを歩いています。長く登山をやっていれば自然の流れでしょうかね。南陵、ぐうたら、病み上がりの私には地獄のようでした。笑。シリウスさんならあの仙ノ倉北尾根のように涼しい顔で登れます。是非、行ってみて。蛭ヶ岳山頂に突き上げる楽しいコースです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する