ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初冠雪後の富士山、富士宮口

2010年09月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
07:42
距離
12.8km
登り
1,483m
下り
1,478m

コースタイム

富士宮口駐車場 05:34
⇒ 05:50 六合目
⇒ 06:33 新七合目
⇒ 07:09 七合目
⇒ 07:44 八合目 07:50
⇒ 08:21 九合目 08:26
⇒ 08:51 九合五勺 08:55
⇒ 09:26 山頂 09:50
⇒ 10:09 剣ヶ峰 10:26
⇒ 10:51 九号五勺
⇒ 11:32 八合目
⇒ 11:57 七合目
⇒ 12:23 新七合目
⇒ 12:58 六合目
⇒ 13:14 富士宮口駐車場
天候 午前中は晴、11:00頃より山頂&駐車場ガス
風:5〜10m/sで強い時は10〜15m/s
気温:山頂部9時頃で0度(風強いので体感温度は低い)
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
9月25日に初冠雪。いよいよ、冬の時期になりますのでそれなりの装備が必要になってくとと思います。

昨日は初冠雪でコースもかなり凍っていたようですが、本日はコース上はほとんど夏道同様で凍っていませんでした。
ただし、風は終始5m/s〜10m/s吹いていました。また午後は少し風が強くなりました。

本日は山頂で0度ぐらい(9時過ぎ頃)でしたが、風をもろに受けると体感温度はさらに下がります。
そして、11時を過ぎた頃から山頂はガスってしまいました。

それと、本日は6合目は営業していました。
それ以外の山荘はすべて閉まっています。

六合目で通行止めになっていますので、入る場合には自己責任となります。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
スタートです。オンダテが綺麗
2010年09月26日 05:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 5:39
スタートです。オンダテが綺麗
今日は秋晴れでいい山行になるかな?
2010年09月26日 05:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 5:44
今日は秋晴れでいい山行になるかな?
ほどなくして六合目の雲海荘に到着
2010年09月26日 05:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 5:49
ほどなくして六合目の雲海荘に到着
本日は営業していました。
富士宮口コースで唯一営業していた山荘です。
また、おトイレも使用できます。
2010年09月26日 05:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 5:50
本日は営業していました。
富士宮口コースで唯一営業していた山荘です。
また、おトイレも使用できます。
六合目裏より登山口になりますが、通行止めです。
これより先は『自己責任』です。
2010年09月26日 05:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 5:51
六合目裏より登山口になりますが、通行止めです。
これより先は『自己責任』です。
少しガスが湧いてきたかな?
2010年09月26日 06:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 6:33
少しガスが湧いてきたかな?
でも、上は快晴!
月も見えます
2010年09月26日 06:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 6:41
でも、上は快晴!
月も見えます
六合目より上の山荘はすべて閉まっています
2010年09月26日 07:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:09
六合目より上の山荘はすべて閉まっています
下からは団体さんも登ってきます。
今日は意外と登山者がいたように思います。
2010年09月26日 07:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:09
下からは団体さんも登ってきます。
今日は意外と登山者がいたように思います。
八合目直前でですが、こんな感じで凍っているところもありました。
2010年09月26日 07:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:43
八合目直前でですが、こんな感じで凍っているところもありました。
八合目で小休止。いい天気で気持ちがイイです。
でも風は少し強めです。
2010年09月26日 07:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:49
八合目で小休止。いい天気で気持ちがイイです。
でも風は少し強めです。
先を進みます
2010年09月26日 07:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:51
先を進みます
これから寒くなるためか、お地蔵さんに毛糸の洋服と手袋がありました。
2010年09月26日 07:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 7:52
これから寒くなるためか、お地蔵さんに毛糸の洋服と手袋がありました。
ミニ エビのしっぽ
2010年09月26日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:11
ミニ エビのしっぽ
こちらはちょっと大きめ
2010年09月26日 08:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:13
こちらはちょっと大きめ
九合目の直前で、ちょこっと残雪がありました。
2010年09月26日 08:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:21
九合目の直前で、ちょこっと残雪がありました。
九合目の萬年雪山荘
2010年09月26日 08:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:21
九合目の萬年雪山荘
あともう少しです。
ブルが登っていきます。
2010年09月26日 08:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:34
あともう少しです。
ブルが登っていきます。
2010年09月26日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:52
九合五勺まで来ました。あと一登りです。
ここまでで登山道にはほとんど雪、氷はありませんでした。
2010年09月26日 08:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 8:53
九合五勺まで来ました。あと一登りです。
ここまでで登山道にはほとんど雪、氷はありませんでした。
ついた!
2010年09月26日 09:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:24
ついた!
浅間神社です。
今日も無事に登れました。ありがとうございます。
2010年09月26日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:26
浅間神社です。
今日も無事に登れました。ありがとうございます。
2010年09月26日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:27
2010年09月26日 09:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:28
鳥居の裏に小さなエビのしっぽが付いてました。
2010年09月26日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:29
鳥居の裏に小さなエビのしっぽが付いてました。
捨てるんじゃなくて、もって帰って欲しいですね。
2010年09月26日 09:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:45
捨てるんじゃなくて、もって帰って欲しいですね。
山頂から見た駐車場です。
上部は満車でしたが、下部はまだ空きがあるようでした。
2010年09月26日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:47
山頂から見た駐車場です。
上部は満車でしたが、下部はまだ空きがあるようでした。
夏の一時期から比べると全然人がすくないですね。
2010年09月26日 09:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:47
夏の一時期から比べると全然人がすくないですね。
おっ、ここにも残雪がありました。(コロノシ池近く)
2010年09月26日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:50
おっ、ここにも残雪がありました。(コロノシ池近く)
池は凍っていましたが、ブルが割っちゃいました。
2010年09月26日 09:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:50
池は凍っていましたが、ブルが割っちゃいました。
2010年09月26日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:51
3センチぐらいの厚さです
2010年09月26日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:51
3センチぐらいの厚さです
2010年09月26日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:52
山頂のおトイレの最終メンテをしているようでした。
2010年09月26日 09:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:52
山頂のおトイレの最終メンテをしているようでした。
お地蔵さんにもエビのしっぽが。。。
ワンカップは『富士山』ですね
2010年09月26日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:54
お地蔵さんにもエビのしっぽが。。。
ワンカップは『富士山』ですね
2010年09月26日 09:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 9:58
剣ヶ峰までの最後の一登りです。
意外と滑りやすいので注意が必要です。
2010年09月26日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:00
剣ヶ峰までの最後の一登りです。
意外と滑りやすいので注意が必要です。
鉄柵にもエビのしっぽが付いてましたが、ほとんど落ちていました。
2010年09月26日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:01
鉄柵にもエビのしっぽが付いてましたが、ほとんど落ちていました。
待ち時間0「ゼロ」です
2010年09月26日 10:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:07
待ち時間0「ゼロ」です
この裏にある展望台へ行きます
2010年09月26日 10:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:12
この裏にある展望台へ行きます
最高の天気です。(風が強くて寒いですけど)
2010年09月26日 10:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:13
最高の天気です。(風が強くて寒いですけど)
快晴!
2010年09月26日 10:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:17
快晴!
今日はブル道で下山します
2010年09月26日 10:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:32
今日はブル道で下山します
2010年09月26日 10:34撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:34
ここをMTBで下ったら気持ちが良さそう
2010年09月26日 10:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:44
ここをMTBで下ったら気持ちが良さそう
九合五勺へ合流
2010年09月26日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:50
九合五勺へ合流
先もブル道で
2010年09月26日 10:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 10:50
先もブル道で
ありゃ?!ガスって来ちゃいましたか!
宝永山方面はあきらめます
2010年09月26日 11:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 11:58
ありゃ?!ガスって来ちゃいましたか!
宝永山方面はあきらめます
山頂もガスってきたようです
2010年09月26日 11:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 11:58
山頂もガスってきたようです
2010年09月26日 13:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/26 13:15
撮影機器:

感想

【感想】
西穂以降、なんかエアコンにやられたのか、なんか疲れたままでテンションが上がらない。

昨日(9月25日)に富士山に初冠雪のニュースが入る。
台風の影響できたから風を持ってきてもしかと思ったが、来た。

ちょっとテンションが上り、富士山に行くこととした。
今回は富士宮コース。日の出とともにスタートした。

昨日の午後も天気が良かったこともあってか、思ったほど凍ってはいなく(日の出後のスタートだし?)
雪も岩陰に少ししか残っていなかった。

しかし、風は冬の到来を匂わせていた。強い時は10m/s以上で吹いていたし。
今回はハードシェル、手袋、毛糸の帽子を持っていったが正解だった。
(でも山頂で半袖の強者もいましたが。。。)

厳冬期に入る前の最後の富士山かと思い、剣ヶ峰にも行きました。
さすがに夏場の混雑はありませんでした。

今回は下りで正規のルートではなくブル道で下ろうと思っていたのでお鉢めぐりはしませんでした。
天気が崩れなければそのまま下って、宝永山の上方経由と思っていましたが、11時頃から風も強まり、
また山頂と駐車場の下方ではガスってしまい、晴れ間もなくなり崩れそうだったので途中(八合目)
から正規ルートに戻り下りました。

ブル道、剣ヶ峰〜九合五勺は夏場にはいいかもしれない。
多分混まないだろうし、ブルのキャタピラあとを踏みしめればプチ砂走りみたいで膝にも優しい。
でも正規ルートじゃないので。。。

でも、今日は日曜日で夏場も終わっているのに、意外と人が多かったので驚きました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

shonanさん、同日同時間で歩いてました。
6−7合目ですれ違っていたんですね。5枚目の写真の方は覚えてますよ。
2010/9/27 6:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら