巻機山〜下津川山


- GPS
- 14:58
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,916m
- 下り
- 3,027m
コースタイム
- 山行
- 14:07
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 14:59
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
回送時間25分 ※過去レポで三国川ダム〜清水まで自転車で回送100分(ロードバイク) |
その他周辺情報 | ・さぐり温泉健康館(10:00-21:00 入館20:30まで) 500円で貸しタオル(ミニ)+シャンプー等あり 食堂17:00-19:00営業あり ・ 金城の里(10:00〜21:00)450円 |
写真
装備
個人装備 |
わかん
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
【服装】
わかん、雨具、中間グローブ、冬靴、アイゼン、ピッケル
※スタートから前巻機山手前までツボ足
前巻機山からネコブ山手前までアイゼン
ネコブ山手前から藪までわかん
【気温】日の出5:16/日の入り18:18
P1,500:気温-1℃(風4m) 平地気温13℃
【コンディション・トレース・登山者等】
今週のの降雪で10〜15センチの新雪。
(当日登山者)3名(巻機山ピストン1名)ネコブ山BC2名
【食料】
消費.おにぎり2.チョコ2.卵2.チキン2.干し柿2.バナナ1.梅干し1.アミノバイタル1.チョコケーキ3
水1.5l
【計画、実施】
(計画)
1:10集合 三国川ダム(g1h40)
清水登山口まで車35分
【日の出5:16/日の入り18:18】
2:00清水〜6:00_20巻機山+4:009:40_10:00三ツ石山+3:20〜11:20_11:40小沢岳+1:20〜
12:00_05下津川山+20〜13:00_10ネコブ山+55〜14:00_20桑ノ木山+50〜16:20十字峡登山口+2:00〜17:30ダム+1:10
(実施)
p〜5:46_55巻機山〜7:10永松山〜8:50三ツ石山〜10:35_55小沢岳手前10:30-55〜11:04小沢岳〜11:40下津川山〜13:15_20ネコブ山〜13:55-2:20桑ノ木山〜16:00十字峡登山口〜1700ダム
【コース状況等(メモ)】
(清水〜巻機山)
・危険箇所なし。
・先行登山者(ツボ足1名)がおり、トレース活用で早めに巻機山に登頂できた。
(巻機山〜下津川山)
・危険箇所なし。
・稜線上、しゃくなげや笹の上に雪がつもり、踏みぬく箇所がところどころあり。
・今週降雪があり、先頭は15センチラッセル。新雪の下は固まっていて、わかんを着用しても踏みぬきは変わらないとみて、そのままアイゼンで歩行。
・ほぼ15cmラッセルのため、そこそこ疲れる印象。
・稜線の雪の状態は悪くなく、クラックなどはなく歩きやすい。
・巻機山〜三ツ石山は大まかに下り。三ツ石〜下津川山までは登り。三ツ石までは楽々だが、それ以降は登り区間で疲れてくる。
・小沢岳〜下津川山までは、岩場の細尾根区間で、尾根上で全て突破。昨年トラバースして怖かった箇所も、今日は雪の凍結がなかったからか、普通に歩けた。
(下津川山〜ダム)
・下津川〜ネコブ山みでは、遠見では白くて歩きやすそうと思って進むが、クラックに新雪がつもり、何度も落ちた。
・雪庇が落ちて細くなっている箇所もあり、慎重を要した箇所あり。ただ、カリカリ箇所がなく、雪が柔らかく危険と思われる箇所も歩きやすかった。カリカリだともっと歩きにくくなる。
・ネコブ〜下津川は例年雪の状況で細尾根やクラックあるが、今日は雪が柔らかく沈むため、途中からわかんに変更した。わかんで問題なく歩けた。ネコブまでの間にアイゼンは雪団子で歩きづらくなる。
・ネコブ山以降は危険箇所なし。途中から藪になり、歩きづらい。
・十字峡登山口〜ダムまでは、デブりが例年より堆積。垂直な箇所もあったが、人1人通れる幅があり、何とか歩けた。雪が柔らかく歩きやすいということも大きかった。
【感想】
・土日と泊まり予定だったものの、日曜日の天気が悪くなり、日帰りへ変更。
・歩きたいと思っていた巻機山〜下津川へ。
・巻機山でモルゲンタイム。最高の景色。
カメラのスイッチいれるが入らず。バッテリーが冷えて動かない?と確認すると、バッテリーが入ってない。山には写真をとりにきてるのに...9割くらいやる気をなくす(涙)
・とりあえず、歩きたかったルートを最高の天気のなか歩けて良かった。大兜からのルート、三ツ石尾根が気になるなあ。
・もっと独創的なルートを歩きたい。どこになるんだろう。
PS:今回は金曜日が歓迎会につき、睡眠時間1時間30分。
こんな睡眠時間は初めてだったが、歩けるもんだなあ〜。
おわり。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期で藪の写真が見れないのは驚きです。
三国川林道の情報有難うございます。導水管脇を通らないルート参考になりました。
ちょうど降雪があり、白い稜線を堪能できました。
昨年もダムから小沢岳をピストンした時に、下りは導水管を通らず、今回もルート短縮のためにそうしました💡
参考になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する