蓑毛/大山/ネクタイ尾根/梅の木尾根/日向薬師バス停


- GPS
- 06:27
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:26
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1)
半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1)
ズボン(ベージュ色)(1)
ジャケット(オレンジ色)(1)
ライドダウンジャケット(青)(1)
レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1)
帽子(紺色)(1)
サポートタイツ(1)
スパッツ(1)
サングラス(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
腕時計(1)
デジカメ(1)
カメラ三脚(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
万能ナイフ(1)
笛(1)
筆記具セット(1)
保険証(1)
飲料(1)
トイレットペーパー(1)
熊避け鈴(1)
スマートフォン(1)
充電バッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
計画書(1)
ストック(2)
非常食(500kCal以上)(1)
ツェルト(山吹色)(1)
救急セット(1)
虫除けスプレー(1)
ガスバーナー(1)
ガス缶(1)
コッヘル(1)
コップ(1)
箸(1)
日焼け止め(1)
タオル(1)
|
---|
感想
大山の北にあるネクタイ尾根へYAMAPユーザーの「りょう」さんをご案内してきました。
朝、秦野駅からバスで蓑毛へ。春嶽湧水でひと口水をいただき(たくさん飲むとお腹の調子が心配)、標高680m付近からイタツミ尾根へ向かう尾根に取り付きました。この尾根を歩くのは初めてでしたが、いくつか急な箇所はあるものの、踏み跡がしっかりしていました。ヤビツ峠を経由せずに大山へショートカットしたいとき、普通に登山道として使えそうです。
やがて大山山頂に到着。軽く行動食をとったあと、北尾根へと進み、作業用モノレールの分岐を目印にネクタイ尾根を下り始めました。この尾根の名は、かつて木々にくくられていたネクタイに由来しています。今はほとんど撤去されていますが、途中に小さなネクタイが一つ、さらに下の取り付きにも一つ、計二つを見つけることができました。
唐沢峠でランチ休憩。カップラーメン美味しい😋
その後、矢草ノ頭へ登り返し、梅ノ木尾根へと入りました。ここを歩くのは2016年1月以来です。あまり記憶が残っておらず、登山計画時に「らくルート」で「難路」の注意書きを見たときは「そんなに難しい道だったかな?」と思いましたが、実際に歩いてみると、確かに両側が深い崖になっている箇所や、幅の狭い箇所がいくつかありました。ふらついて転落しないように注意が必要ですね。
一方、浄発願寺奥の院への分岐ルートにも「難路」の表示がありましたが、こちらは特に危険を感じることもなく、安心して歩くことができました。伊勢原市の道標も設置されており、市の公式ハイキングコースなのかも(だったのかも)。
予定よりもかなり早く下山できたため、クアハウス山小屋での入浴はパス。日向薬師バス停への道すがら、満開の桜を見ることができました。思わぬご褒美に感謝です😊
2016年01月11日 夜明けの大山、下山はネクタイ尾根と梅ノ木尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-795586.html
入口と出口は違いますが、ネクタイ尾根を下って唐沢峠に登り返し、梅の木尾根を下るというコースを私も月曜日に予定していたからです。
おかげさまで、ネクタイ尾根の入口の縞々ネクタイを見逃さずにすみました。笑
お役に立てて嬉しいです😃
またまた宿泊長距離縦走をされたようで羨ましいです。
織戸峠やサカセ古道…憧れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する