西丹沢VCからいざ出発。
0
4/5 6:18
西丹沢VCからいざ出発。
西丹沢VCから北上。桜が綺麗です。
0
4/5 6:31
西丹沢VCから北上。桜が綺麗です。
朝は今回の山行を祝福するような良い天気でした。
0
4/5 6:32
朝は今回の山行を祝福するような良い天気でした。
用木沢出合到着。前回大室山登った時は、ここは通行禁止で、白石峠へ迂回しましたが、今回は問題無し!犬越路を目指します。
0
4/5 6:56
用木沢出合到着。前回大室山登った時は、ここは通行禁止で、白石峠へ迂回しましたが、今回は問題無し!犬越路を目指します。
ドドーンと立派な橋が登場。
0
4/5 7:00
ドドーンと立派な橋が登場。
木板が新しい。安心して渡れます。
0
4/5 7:00
木板が新しい。安心して渡れます。
犬越路へのルートは渡渉ポイントが沢山有ります。
0
4/5 7:04
犬越路へのルートは渡渉ポイントが沢山有ります。
渓流沿いの良い感じの所をぐんぐん登ります。
0
4/5 7:08
渓流沿いの良い感じの所をぐんぐん登ります。
少し老朽化した木橋の箇所なども。。
0
4/5 7:13
少し老朽化した木橋の箇所なども。。
再び渡渉ポイント。先には黄色い道標が有ります。
0
4/5 7:20
再び渡渉ポイント。先には黄色い道標が有ります。
樹林帯に入ってきました。
0
4/5 7:33
樹林帯に入ってきました。
この辺りは涸れ沢。
0
4/5 7:53
この辺りは涸れ沢。
木の階段は、脚を上げるのがしんどいですが、確実に高度を稼げます。
0
4/5 7:59
木の階段は、脚を上げるのがしんどいですが、確実に高度を稼げます。
歩いてきた道を振り返り。天気が良くて気持ちが良いです。
0
4/5 8:02
歩いてきた道を振り返り。天気が良くて気持ちが良いです。
お花を発見。
0
4/5 8:12
お花を発見。
一番奥に見えるのは箱根、大涌谷方面。
0
4/5 8:18
一番奥に見えるのは箱根、大涌谷方面。
明日、下りるかもしれない尾根(この時は未だ迷っていた)。
0
4/5 8:18
明日、下りるかもしれない尾根(この時は未だ迷っていた)。
犬越路の避難小屋。部屋がとても綺麗です。ここに荷物をデポして大室山に向かいました。
0
4/5 8:29
犬越路の避難小屋。部屋がとても綺麗です。ここに荷物をデポして大室山に向かいました。
犬越路避難小屋の外回り。奥にはトイレも有ります。
0
4/5 8:30
犬越路避難小屋の外回り。奥にはトイレも有ります。
展望の良い南側にはウッドデッキも(笑)。
0
4/5 8:30
展望の良い南側にはウッドデッキも(笑)。
避難小屋を発つといきなり急登。荷物をデポしてきて正解でした。
0
4/5 8:33
避難小屋を発つといきなり急登。荷物をデポしてきて正解でした。
急登を登り切ると展望が開け、富士山の素晴らしい姿が!
0
4/5 8:44
急登を登り切ると展望が開け、富士山の素晴らしい姿が!
わたっくさんと富士山のツーショット
0
4/5 8:45
わたっくさんと富士山のツーショット
0
4/5 8:45
これから目指す大室山もクッキリです。
0
4/5 8:53
これから目指す大室山もクッキリです。
少しずつ残雪が増えてきました。
0
4/5 8:58
少しずつ残雪が増えてきました。
とか言ってると、大室山分岐はすっかり雪景色。
0
4/5 9:48
とか言ってると、大室山分岐はすっかり雪景色。
大室山山頂到着。
0
4/5 9:55
大室山山頂到着。
0
4/5 9:56
わたっくさん念願の大室山。
0
4/5 9:56
わたっくさん念願の大室山。
天気の様子は怪しくなってきました。。。
0
4/5 10:09
天気の様子は怪しくなってきました。。。
尾根道歩きは楽しいし、写真を撮る余裕も有ります。
0
4/5 10:42
尾根道歩きは楽しいし、写真を撮る余裕も有ります。
犬越路避難小屋まで戻って昼食。今回は小屋の中だし、時間も有るので自炊山飯にしました。ベーコンとモッツアレラチーズのトマトソースマカロニパスタです。作るのに夢中になって、途中の写真を撮り忘れました(笑)。
1
4/5 11:31
犬越路避難小屋まで戻って昼食。今回は小屋の中だし、時間も有るので自炊山飯にしました。ベーコンとモッツアレラチーズのトマトソースマカロニパスタです。作るのに夢中になって、途中の写真を撮り忘れました(笑)。
犬越路避難小屋の前は休憩スペースになっています。
0
4/5 11:54
犬越路避難小屋の前は休憩スペースになっています。
犬越路の名前の由来。
0
4/5 11:54
犬越路の名前の由来。
大室山を振り返り。
0
4/5 12:01
大室山を振り返り。
所々、崩落した箇所があり、ヒヤッとなります。
0
4/5 12:02
所々、崩落した箇所があり、ヒヤッとなります。
それに比べて、木々の尾根道は安心して歩けますね。
0
4/5 12:10
それに比べて、木々の尾根道は安心して歩けますね。
高度が上がってくると、雪が増えてきます。
0
4/5 12:35
高度が上がってくると、雪が増えてきます。
小笄・大笄ルートは、結構岩場・鎖場が有ります。ここは岩場。
0
4/5 12:40
小笄・大笄ルートは、結構岩場・鎖場が有ります。ここは岩場。
ここは鎖場。
0
4/5 12:45
ここは鎖場。
かと思うと、こんな平坦な尾根道も。変化に富んでいます。
0
4/5 12:50
かと思うと、こんな平坦な尾根道も。変化に富んでいます。
富士山は雲隠れ中。。
0
4/5 12:50
富士山は雲隠れ中。。
大笄、そしてその奥は檜洞丸。
0
4/5 12:50
大笄、そしてその奥は檜洞丸。
0
4/5 13:50
この辺りが大笄山頂。
0
4/5 13:59
この辺りが大笄山頂。
来た道を振り返り。
0
4/5 14:01
来た道を振り返り。
目指せ!檜洞丸。
0
4/5 14:05
目指せ!檜洞丸。
大分雪道を歩くようになってきました。
0
4/5 14:16
大分雪道を歩くようになってきました。
富士山が拝めないのがちと残念。また今度。
0
4/5 14:27
富士山が拝めないのがちと残念。また今度。
檜洞丸山頂までもう一息!
0
4/5 14:27
檜洞丸山頂までもう一息!
来た道を振り返り。
0
4/5 14:27
来た道を振り返り。
檜洞丸の山頂が近づくと、小笄・大笄方面の尾根、そして遠方の山系が良く見渡せます。前回檜洞丸登った時に、ここをいずれ歩きたいと思っていて、今回それを実現出来ました。
0
4/5 14:32
檜洞丸の山頂が近づくと、小笄・大笄方面の尾根、そして遠方の山系が良く見渡せます。前回檜洞丸登った時に、ここをいずれ歩きたいと思っていて、今回それを実現出来ました。
檜洞丸山頂。お久しぶり!約1年ぶりだね。
0
4/5 14:36
檜洞丸山頂。お久しぶり!約1年ぶりだね。
青が岳山荘到着。今宵の宿です。
0
4/5 15:51
青が岳山荘到着。今宵の宿です。
青が岳山荘には宿泊者限定のスペシャルコーヒーがあります。
0
4/5 17:48
青が岳山荘には宿泊者限定のスペシャルコーヒーがあります。
こちらがスペシャルコーヒー。大変美味しく頂きました。
2
4/5 18:08
こちらがスペシャルコーヒー。大変美味しく頂きました。
夕食のスパイスチキンカレー。大盛にしてもらいました。
3
4/5 18:47
夕食のスパイスチキンカレー。大盛にしてもらいました。
翌日の朝。ランプの宿で、掘りごたつが有るのも青が岳山荘の特徴。わたっくさんとまったり朝ごはんを待っています。
2
4/6 4:50
翌日の朝。ランプの宿で、掘りごたつが有るのも青が岳山荘の特徴。わたっくさんとまったり朝ごはんを待っています。
ま、この頃までは風は強いけど、天気は良い感じだったんですよ。ちょっと雲があるのが嫌な感じではありましたが。。
0
4/6 5:39
ま、この頃までは風は強いけど、天気は良い感じだったんですよ。ちょっと雲があるのが嫌な感じではありましたが。。
朝日を浴びる青が岳山荘。お世話になりました。又来ますね。
1
4/6 5:47
朝日を浴びる青が岳山荘。お世話になりました。又来ますね。
朝、晴れていたと思ったのですが、既に雲行きが怪しい。風はかなり強いです。
0
4/6 6:07
朝、晴れていたと思ったのですが、既に雲行きが怪しい。風はかなり強いです。
檜洞丸から蛭が岳を目指します。
0
4/6 6:29
檜洞丸から蛭が岳を目指します。
このルートは2回目なので、手慣れたものです。。今の所は。
0
4/6 6:50
このルートは2回目なので、手慣れたものです。。今の所は。
パッと見分かりにくいですが、ここが源蔵尾根の分岐のようです。
0
4/6 6:50
パッと見分かりにくいですが、ここが源蔵尾根の分岐のようです。
こういう細い尾根道、大好きです。
0
4/6 6:51
こういう細い尾根道、大好きです。
蛭が岳の北にある姫次、袖平山方面。
0
4/6 6:51
蛭が岳の北にある姫次、袖平山方面。
木の階段が有れば、急斜面を移動するのも楽です。下りはね。
0
4/6 6:53
木の階段が有れば、急斜面を移動するのも楽です。下りはね。
丹沢はアップダウンのコースが多く、折角登ったのに又下ると貯金が無くなる感じがしてしまいます。
0
4/6 7:17
丹沢はアップダウンのコースが多く、折角登ったのに又下ると貯金が無くなる感じがしてしまいます。
神ノ川乗越。
0
4/6 7:24
神ノ川乗越。
臼が岳への分岐で一旦休憩。臼が岳経由でユーシンロッジへ降りるルートもいずれ歩いてみたいです。
0
4/6 7:55
臼が岳への分岐で一旦休憩。臼が岳経由でユーシンロッジへ降りるルートもいずれ歩いてみたいです。
体調を整えて、いざ蛭が岳へ!
0
4/6 8:02
体調を整えて、いざ蛭が岳へ!
蛭が岳は雲に隠れています。で、風の強いこと。。わたっくさんが下山ルートを確認しています。
0
4/6 8:04
蛭が岳は雲に隠れています。で、風の強いこと。。わたっくさんが下山ルートを確認しています。
多分、右側手前の尾根が弁当沢の頭。
0
4/6 8:05
多分、右側手前の尾根が弁当沢の頭。
0
4/6 8:26
相模湾が見えました。
0
4/6 8:31
相模湾が見えました。
先ずはミカゲ沢の頭にアプローチ。
0
4/6 8:32
先ずはミカゲ沢の頭にアプローチ。
熊木沢出合に流れ込む沢と相模湾。
0
4/6 8:34
熊木沢出合に流れ込む沢と相模湾。
蛭ヶ岳山頂到着。。流石の強風で誰もいない(笑)。
0
4/6 9:17
蛭ヶ岳山頂到着。。流石の強風で誰もいない(笑)。
蛭ヶ岳山頂は3回目。
0
4/6 9:18
蛭ヶ岳山頂は3回目。
しかし、俺の恰好雪山装備じゃなさすぎる(笑)。
1
4/6 9:19
しかし、俺の恰好雪山装備じゃなさすぎる(笑)。
風が強くて寒いので、蛭ヶ岳山荘で休憩&体を温めます。
0
4/6 9:21
風が強くて寒いので、蛭ヶ岳山荘で休憩&体を温めます。
体を休めるわたっくさん。新色の「蛭中毒」キーホルダーをゲット。
0
4/6 9:23
体を休めるわたっくさん。新色の「蛭中毒」キーホルダーをゲット。
では、出発します。
0
4/6 9:54
では、出発します。
晴れてれば絶景のパノラマが拡がるエリアなのに、暗中模索な感じ。。
0
4/6 10:14
晴れてれば絶景のパノラマが拡がるエリアなのに、暗中模索な感じ。。
ガスっている&強風なだけじゃなく、雨もパラパラと。。。
0
4/6 10:27
ガスっている&強風なだけじゃなく、雨もパラパラと。。。
棚沢の頭到着。ここからまずは弁当沢の頭目指して下りていきます。
0
4/6 10:41
棚沢の頭到着。ここからまずは弁当沢の頭目指して下りていきます。
道標などは無いですが、尾根筋ですし、踏み跡を頼りに下っていきます。
0
4/6 10:59
道標などは無いですが、尾根筋ですし、踏み跡を頼りに下っていきます。
広い尾根でも、何となく踏み跡はわかります。
1
4/6 11:28
広い尾根でも、何となく踏み跡はわかります。
弁当沢の頭到着。
0
4/6 11:37
弁当沢の頭到着。
サルノコシカケっぽいキノコ有りました。
0
4/6 11:41
サルノコシカケっぽいキノコ有りました。
少しガスが切れてきました。天候は回復する方向。
0
4/6 11:48
少しガスが切れてきました。天候は回復する方向。
ユーシンブルーに続く沢が見えてきました。坂はめちゃ急です。
0
4/6 11:55
ユーシンブルーに続く沢が見えてきました。坂はめちゃ急です。
何度も転びながら、熊木沢出合まで下りてきました。
0
4/6 12:45
何度も転びながら、熊木沢出合まで下りてきました。
二つの沢が出合っています。
0
4/6 12:45
二つの沢が出合っています。
0
4/6 12:48
熊木沢出合のポイントは、川の途中で切れ落ちている橋(笑)。ここからハシゴで下ります。下は一応砂利ですが、増水時にはここも川になるよなぁ。。
0
4/6 12:49
熊木沢出合のポイントは、川の途中で切れ落ちている橋(笑)。ここからハシゴで下ります。下は一応砂利ですが、増水時にはここも川になるよなぁ。。
虎ロープで固定しているだけの、普通のハシゴです。
0
4/6 12:49
虎ロープで固定しているだけの、普通のハシゴです。
遠くから見るとこんな感じ。
0
4/6 13:04
遠くから見るとこんな感じ。
熊木沢出合からユーシンロッジ付近までは、道が陥没していたり、落石が有ったり、倒木が道を塞いでいたり。。。
0
4/6 13:08
熊木沢出合からユーシンロッジ付近までは、道が陥没していたり、落石が有ったり、倒木が道を塞いでいたり。。。
ユーシンロッジへの分岐に出ました。
0
4/6 13:32
ユーシンロッジへの分岐に出ました。
雨山峠への登山口。ここも歩いてみたいけど、難易度が更に高そう。。
0
4/6 13:43
雨山峠への登山口。ここも歩いてみたいけど、難易度が更に高そう。。
ゲートをパスします。
0
4/6 13:52
ゲートをパスします。
川の色がだんだん青っぽくなってきました。
0
4/6 14:03
川の色がだんだん青っぽくなってきました。
水が深く溜まっているところはこんな青緑色に。
0
4/6 14:06
水が深く溜まっているところはこんな青緑色に。
ダムが近づいてきました。
0
4/6 14:10
ダムが近づいてきました。
おお。
1
4/6 14:12
おお。
おお!
0
4/6 14:14
おお!
おおお!
0
4/6 14:15
おおお!
ユーシンブルー!青が岳山荘で出会ったMさんによると、晴天よりも曇天の方が色が綺麗に見えるとのこと。今日は曇天だったので、そういう意味ではベストだったのかも?
1
4/6 14:17
ユーシンブルー!青が岳山荘で出会ったMさんによると、晴天よりも曇天の方が色が綺麗に見えるとのこと。今日は曇天だったので、そういう意味ではベストだったのかも?
この辺りも中々ワイルドな風景。
0
4/6 14:19
この辺りも中々ワイルドな風景。
ミツマタも未だ咲いています。
0
4/6 14:47
ミツマタも未だ咲いています。
最後のゲートです。ここまでは車は来られるけど、所謂駐車スペースは無いので、玄倉の駐車場に停めて歩いてくるのが正解でしょうね。
0
4/6 15:04
最後のゲートです。ここまでは車は来られるけど、所謂駐車スペースは無いので、玄倉の駐車場に停めて歩いてくるのが正解でしょうね。
こちらが、元々歩こうと思っていた石棚山方面。ここもいずれあるかないと。
0
4/6 15:32
こちらが、元々歩こうと思っていた石棚山方面。ここもいずれあるかないと。
玄倉のバス停が近づいてきました。お疲れ様でした!
0
4/6 15:46
玄倉のバス停が近づいてきました。お疲れ様でした!
一服してから丹沢湖をパチリ。桜が綺麗です。いやー、良く歩いた歩いた。
0
4/6 16:23
一服してから丹沢湖をパチリ。桜が綺麗です。いやー、良く歩いた歩いた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する