記録ID: 7988050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳 御小屋尾根〜南沢
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:33
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:33
距離 13.1km
登り 1,238m
下り 1,411m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
そろそろ八ヶ岳の冬シーズンが終わりそうなので、阿弥陀から赤岳を計画。
美濃戸口の別荘地から出発。こちらからのルートは、6年ぶり。
舟山十字路からとほぼ同タイムで御小屋山。不動清水でアイゼン装着し急登を
頑張って登っていくと、カモシーと遭遇。お久しぶりです。
森林限界超えて、4時間ちょいで阿弥陀岳に登頂。阿弥陀岳の同表がかなり雪に
埋まっていて、今シーズン一番の積雪かも。山頂貸し切りでピーカンの晴れで北アが
くっきりの展望。この時期霞気味なので、稀な登山日和かな。
この先の中岳への縦走路は、上から見るときれいなノートレース。
どうしよか迷いながら、とりあえず中岳のコルへ下っていく。このルートも久しぶり。
ちょっと気温上昇で雪質が悪い。ちょっとのトラバースと急な下りでアイゼンが団子に
なりそうで、高度間もあり気を使う。コルまで下り、赤岳に向けてラッセルし。
一山登った後なので、ちょっとお疲れモード。一つ目の小ピークで撤退とした。
アルファ米で朝飯タイムし大休憩。この場所からの赤岳、阿弥陀岳の展望が意外と
かっこよかった。コルまで戻り、登りで付けられたトレースを下って、行者小屋で
アイゼン、ヘルメットを脱ぐ。こんな登山日和なのに人が少ない様に見える。
南沢を下り、美濃戸、美濃戸口の駐車場もやはり、疎らでした。
昔は、よく赤岳に登っていたが、年とともに段々遠のいている感が・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する