ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7991798
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 ハートルート

2025年04月08日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
20.5km
登り
1,521m
下り
1,523m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:29
合計
7:10
距離 20.5km 登り 1,521m 下り 1,523m
7:13
23
7:36
7:38
16
7:54
3
7:57
17
8:14
8:19
15
8:34
9:10
17
9:38
9:39
14
10:04
10:05
6
10:11
10:12
19
10:31
10:42
11
10:53
23
11:16
11:17
12
11:29
11:31
14
11:45
11:52
9
12:01
9
12:10
15
12:25
12:31
5
12:36
22
12:58
13:08
7
13:15
13:16
13
13:29
13:30
39
14:09
14:10
13
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で迷うことはありませんが、中沢山と入沢山の登り口が分かり難いです。
高尾山口駅からスタート
平日の朝なので人はまばらでした
2025年04月08日 07:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/8 7:12
高尾山口駅からスタート
平日の朝なので人はまばらでした
始発まで45分前
ケーブルカー乗り場も閑散としていました
今日は、右手の1号路を登ります
2025年04月08日 07:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:16
始発まで45分前
ケーブルカー乗り場も閑散としていました
今日は、右手の1号路を登ります
直ぐにゲートがあります
人は右側から進入できます
2025年04月08日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:18
直ぐにゲートがあります
人は右側から進入できます
舗装路を登って行きます
2025年04月08日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:24
舗装路を登って行きます
少し登ると折り返し
2025年04月08日 07:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:31
少し登ると折り返し
山頂へ向かう車道と金刀比羅台への分岐
2025年04月08日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:34
山頂へ向かう車道と金刀比羅台への分岐
金刀比羅台周辺の案内図
2025年04月08日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:35
金刀比羅台周辺の案内図
直進して金刀比羅台に向かいます
2025年04月08日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:35
直進して金刀比羅台に向かいます
未舗装の階段を上ります
2025年04月08日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:35
未舗装の階段を上ります
曲がり角には標識があります
2025年04月08日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:37
曲がり角には標識があります
JR高尾駅に下る分岐
2025年04月08日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:39
JR高尾駅に下る分岐
金刀比羅台に到着
金刀比羅社があります
2025年04月08日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:39
金刀比羅台に到着
金刀比羅社があります
案内看板
2025年04月08日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:39
案内看板
金刀比羅台から都心方面
2025年04月08日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:40
金刀比羅台から都心方面
金刀比羅台から山頂方面に向かうと車道と合流します
2025年04月08日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:42
金刀比羅台から山頂方面に向かうと車道と合流します
城見台
「城見台」は、八王子城からの知らせ(のろし)を、津久井城、そして小田原城へと知らせた場所らしいです
2025年04月08日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:45
城見台
「城見台」は、八王子城からの知らせ(のろし)を、津久井城、そして小田原城へと知らせた場所らしいです
リフト山上駅(工事中)
2025年04月08日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:54
リフト山上駅(工事中)
今年の年末まで工事している様です
2025年04月08日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:54
今年の年末まで工事している様です
物資搬送などの車両が結構通ります
2025年04月08日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:55
物資搬送などの車両が結構通ります
舗装路の一本道なので迷うことはありませんが、所々に標識が立っています
2025年04月08日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:55
舗装路の一本道なので迷うことはありませんが、所々に標識が立っています
ツツジが咲いていました
2025年04月08日 07:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:56
ツツジが咲いていました
ケーブルカー高尾山駅手前
2025年04月08日 07:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:57
ケーブルカー高尾山駅手前
ケーブルカー高尾山駅付近にズラッと並んだ自販機
2025年04月08日 07:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:57
ケーブルカー高尾山駅付近にズラッと並んだ自販機
右手がケーブルカーの駅
2025年04月08日 07:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:57
右手がケーブルカーの駅
ケーブルカー高尾山駅
2025年04月08日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:58
ケーブルカー高尾山駅
桜ごしに都心方面が見えます
が、少し霞んだような感じで遠くまでは見えませんでした
2025年04月08日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 7:58
桜ごしに都心方面が見えます
が、少し霞んだような感じで遠くまでは見えませんでした
南高尾方面かな
2025年04月08日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:00
南高尾方面かな
たこ杉
2025年04月08日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:02
たこ杉
たこ杉の説明板
平成24年に設置された様です
樹高37mと表示されていますが、今はどれ位の高さになったのかな?
2025年04月08日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:03
たこ杉の説明板
平成24年に設置された様です
樹高37mと表示されていますが、今はどれ位の高さになったのかな?
高尾山薬王院浄心門
2025年04月08日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:05
高尾山薬王院浄心門
参道を進みます
2025年04月08日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:05
参道を進みます
分岐、どちらを通っても先で合流します
男坂(左の階段)を上りました
右は女坂
2025年04月08日 08:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:07
分岐、どちらを通っても先で合流します
男坂(左の階段)を上りました
右は女坂
茶店があるところで合流します
2025年04月08日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:12
茶店があるところで合流します
振り返って見たところ
右から登って来ました
女坂を登ると左から来て合流します
2025年04月08日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:12
振り返って見たところ
右から登って来ました
女坂を登ると左から来て合流します
茶店は営業時間前
2025年04月08日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:12
茶店は営業時間前
高尾山薬王院山門
2025年04月08日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:15
高尾山薬王院山門
手水舎
2025年04月08日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:17
手水舎
北島三郎歌碑「高尾山」
2025年04月08日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:17
北島三郎歌碑「高尾山」
潜らなかったけど、潜ると願いが叶うのかな?
2025年04月08日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:17
潜らなかったけど、潜ると願いが叶うのかな?
仁王門
2025年04月08日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:18
仁王門
御本堂
2025年04月08日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:19
御本堂
階段を上ります
2025年04月08日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:19
階段を上ります
更に階段を上り
2025年04月08日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:20
更に階段を上り
御本社
2025年04月08日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:21
御本社
奥の院
桜が満開
右側を進みます
2025年04月08日 08:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/8 8:23
奥の院
桜が満開
右側を進みます
木製の通路
2025年04月08日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:25
木製の通路
4号路の分岐
2025年04月08日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:29
4号路の分岐
右から来ました
4号路は左
2025年04月08日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:29
右から来ました
4号路は左
直ぐに山頂手前のトイレ
2025年04月08日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:32
直ぐに山頂手前のトイレ
山頂は真っ直ぐに行きます
2025年04月08日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:32
山頂は真っ直ぐに行きます
トイレは使用できませんでした
2025年04月08日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:32
トイレは使用できませんでした
高尾山山頂に到着
2025年04月08日 08:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/8 8:34
高尾山山頂に到着
高尾山山頂にある三角点
2025年04月08日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 8:58
高尾山山頂にある三角点
都心方面が開けています
2025年04月08日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:00
都心方面が開けています
都心方面の案内図
2025年04月08日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:00
都心方面の案内図
山頂三角点
2025年04月08日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:00
山頂三角点
三角点の周りに4つの石が置いてあるのはどう言った意味があるのかな?
2025年04月08日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:01
三角点の周りに4つの石が置いてあるのはどう言った意味があるのかな?
山頂から西方面
2025年04月08日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:01
山頂から西方面
展望台から観た富士山
2025年04月08日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
4/8 9:05
展望台から観た富士山
展望台からは、丹沢や富士山が見えます
2025年04月08日 09:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
4/8 9:09
展望台からは、丹沢や富士山が見えます
展望台から一段下がった休憩スペース
東屋もあります
2025年04月08日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:11
展望台から一段下がった休憩スペース
東屋もあります
裏高尾方面の案内看板
2025年04月08日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:11
裏高尾方面の案内看板
少し下ると5号路、山頂巻き道の分岐
2025年04月08日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:14
少し下ると5号路、山頂巻き道の分岐
稲荷山コースは通行止めになっていました
2025年04月08日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:14
稲荷山コースは通行止めになっていました
振り返ったところ
中央の階段奥が高尾山山頂
左は巻き道
2025年04月08日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:14
振り返ったところ
中央の階段奥が高尾山山頂
左は巻き道
紅葉台手前からも富士山が見える場所がありました
2025年04月08日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:16
紅葉台手前からも富士山が見える場所がありました
紅葉台
2025年04月08日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:17
紅葉台
紅葉台の茶店は営業準備中でした
2025年04月08日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:17
紅葉台の茶店は営業準備中でした
紅葉台にあるトイレ
2025年04月08日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:19
紅葉台にあるトイレ
紅葉台のトイレ近くからも富士山が見えました
2025年04月08日 09:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/8 9:19
紅葉台のトイレ近くからも富士山が見えました
しばらく階段を下って行きます
2025年04月08日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:20
しばらく階段を下って行きます
所々で桜が咲いていました
2025年04月08日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:24
所々で桜が咲いていました
一丁平まで600m
2025年04月08日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:27
一丁平まで600m
鞍部で大垂水峠への分岐があります
2025年04月08日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:28
鞍部で大垂水峠への分岐があります
案内図もあります
2025年04月08日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:28
案内図もあります
桜が満開
2025年04月08日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:33
桜が満開
一丁平に到着
2025年04月08日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:38
一丁平に到着
一丁平にあるトイレ
2025年04月08日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:38
一丁平にあるトイレ
一丁平周辺は国有林なんですね
2025年04月08日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:39
一丁平周辺は国有林なんですね
一丁平から大垂水峠へ向かいます
登山者がほぼいなくなりました
2025年04月08日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:43
一丁平から大垂水峠へ向かいます
登山者がほぼいなくなりました
樹林帯を下って行きます
2025年04月08日 09:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:47
樹林帯を下って行きます
防火帯かな?
2025年04月08日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:50
防火帯かな?
鉄塔の手前で右に折り返します
2025年04月08日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:53
鉄塔の手前で右に折り返します
左に行くと森林ふれあい館
2025年04月08日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:54
左に行くと森林ふれあい館
案内図があります
2025年04月08日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:54
案内図があります
右から下って来て折り返し
2025年04月08日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:54
右から下って来て折り返し
折り返して直ぐ左に下る道に入ります
2025年04月08日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:55
折り返して直ぐ左に下る道に入ります
樹林帯を下って行きます
2025年04月08日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 9:57
樹林帯を下って行きます
大垂水橋が見えて来ました
2025年04月08日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:03
大垂水橋が見えて来ました
国道20号線に架かる大垂水橋を渡ります
2025年04月08日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:05
国道20号線に架かる大垂水橋を渡ります
「湖のみち」と称する道を進みます
2025年04月08日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:06
「湖のみち」と称する道を進みます
大垂水橋
2025年04月08日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:06
大垂水橋
崩れないように土留めされた所がありました
2025年04月08日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:10
崩れないように土留めされた所がありました
スミレが咲いていました
2025年04月08日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:12
スミレが咲いていました
スミレ
2025年04月08日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:12
スミレ
大洞山まで600m
2025年04月08日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:16
大洞山まで600m
展望の無い樹林帯を登って行きます
2025年04月08日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:18
展望の無い樹林帯を登って行きます
大洞山まで500m
2025年04月08日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:19
大洞山まで500m
大洞山まで100m
ベンチがあります
2025年04月08日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:29
大洞山まで100m
ベンチがあります
山頂手前100mにベンチが3つ
2025年04月08日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:29
山頂手前100mにベンチが3つ
大洞山山頂
2025年04月08日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:32
大洞山山頂
山頂に設置されている看板
2025年04月08日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:32
山頂に設置されている看板
山頂にあるテーブルとベンチ
2025年04月08日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:32
山頂にあるテーブルとベンチ
標識は随所にあるのですが、その多くが(進行方向)「梅の木平」と表示されています
2025年04月08日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:46
標識は随所にあるのですが、その多くが(進行方向)「梅の木平」と表示されています
金比羅山山頂に到着
公設の標識は無いです
この小さな表示を見逃すとそのまま通過してしまう小ピークです
2025年04月08日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:53
金比羅山山頂に到着
公設の標識は無いです
この小さな表示を見逃すとそのまま通過してしまう小ピークです
金比羅山山頂には長テーブルとベンチがあります
2025年04月08日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:53
金比羅山山頂には長テーブルとベンチがあります
梅の木平まで6.5km
三沢峠まで3.5km
2025年04月08日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:56
梅の木平まで6.5km
三沢峠まで3.5km
振り返ると右に下る作業道があります
2025年04月08日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:59
振り返ると右に下る作業道があります
梅の木平まで6.4km
2025年04月08日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 10:59
梅の木平まで6.4km
梅の木平まで6.1km
2025年04月08日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:09
梅の木平まで6.1km
梅の木平まで6.1km
間もなく中沢山があるのですが、標識は一切無し
2025年04月08日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:09
梅の木平まで6.1km
間もなく中沢山があるのですが、標識は一切無し
中沢山山頂
2025年04月08日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:16
中沢山山頂
登山道の右側は神奈川県の水源林
道が荒廃していて危険なので通行ご遠慮願いますと付記されています
2025年04月08日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:26
登山道の右側は神奈川県の水源林
道が荒廃していて危険なので通行ご遠慮願いますと付記されています
ベンチがある休憩ポイントがありました
2025年04月08日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:29
ベンチがある休憩ポイントがありました
津久井湖方面が開けています
2025年04月08日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:30
津久井湖方面が開けています
見晴台と呼ばれる場所なんですね
地図には記載がありませんでした
2025年04月08日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:31
見晴台と呼ばれる場所なんですね
地図には記載がありませんでした
梅の木平まで4.9km
2025年04月08日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:39
梅の木平まで4.9km
入沢山山頂
大空レストランと書いてあります
テーブルとベンチがあります
中沢山が目の前に見えて、右に目をやると高尾山や城山方面が見えました
西側だけが開けていて東側の展望はありません
2025年04月08日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:47
入沢山山頂
大空レストランと書いてあります
テーブルとベンチがあります
中沢山が目の前に見えて、右に目をやると高尾山や城山方面が見えました
西側だけが開けていて東側の展望はありません
高尾山、城山方面
2025年04月08日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:47
高尾山、城山方面
中沢山
2025年04月08日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:51
中沢山
入沢山を下って巻き道に合流した場所に休憩ポイント(テーブルとベンチ、ザック掛け)
昼食休憩しているグループがいました
2025年04月08日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:55
入沢山を下って巻き道に合流した場所に休憩ポイント(テーブルとベンチ、ザック掛け)
昼食休憩しているグループがいました
左が中沢山方面への巻き道
右が入沢山への道
標識はありません
2025年04月08日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 11:55
左が中沢山方面への巻き道
右が入沢山への道
標識はありません
少し行くと休憩ポイント(西山の龍)
2025年04月08日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:01
少し行くと休憩ポイント(西山の龍)
テーブル、ベンチ、ザック掛けがあります
展望はありません
2025年04月08日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:01
テーブル、ベンチ、ザック掛けがあります
展望はありません
梅の木平まで4.2km
2025年04月08日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:03
梅の木平まで4.2km
視界の無い樹林帯が続きます
2025年04月08日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:03
視界の無い樹林帯が続きます
西山峠
2025年04月08日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:03
西山峠
梅の木平まで4.1km
直進すると(名も無き?)ピークを通りますが、右の巻き道を行きます
2025年04月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:08
梅の木平まで4.1km
直進すると(名も無き?)ピークを通りますが、右の巻き道を行きます
ここの標識には(まきみち)の表記がありました
2025年04月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:08
ここの標識には(まきみち)の表記がありました
梅の木平まで4.0km
2025年04月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:08
梅の木平まで4.0km
泰光寺山山頂
2025年04月08日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:10
泰光寺山山頂
山頂にはベンチが3つありました
2025年04月08日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:11
山頂にはベンチが3つありました
泰光寺山からの下り
結構急な階段が続きます
2025年04月08日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:13
泰光寺山からの下り
結構急な階段が続きます
泰光寺山から下り、巻き道との分岐にある標識
手書きで「泰光寺山」と書いてありました
2025年04月08日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:15
泰光寺山から下り、巻き道との分岐にある標識
手書きで「泰光寺山」と書いてありました
中央の階段を上ると泰光寺山
左は巻き道
2025年04月08日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:15
中央の階段を上ると泰光寺山
左は巻き道
少し行くと休憩ポイントがありました
2025年04月08日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:17
少し行くと休憩ポイントがありました
フクロウの彫刻が鎮座していました
2025年04月08日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:17
フクロウの彫刻が鎮座していました
ヤマブキが咲いていました
2025年04月08日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:20
ヤマブキが咲いていました
ヤマブキ
2025年04月08日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:20
ヤマブキ
クサボケかな?
2025年04月08日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:21
クサボケかな?
三沢峠(振り返ったところ)
右は三沢峠手前の小ピーク
左は巻き道(こちらを通って来ました)
2025年04月08日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:25
三沢峠(振り返ったところ)
右は三沢峠手前の小ピーク
左は巻き道(こちらを通って来ました)
梅の木平まで3.3km
2025年04月08日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:26
梅の木平まで3.3km
三沢峠にはテーブルとベンチがありました
2025年04月08日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:29
三沢峠にはテーブルとベンチがありました
三沢峠から梅の木平方面
左は榎窪山へ
右は巻き道
2025年04月08日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:29
三沢峠から梅の木平方面
左は榎窪山へ
右は巻き道
前写真の中央に立つ標識
ここに来て初めて「草戸山」の表記がありました
2025年04月08日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:31
前写真の中央に立つ標識
ここに来て初めて「草戸山」の表記がありました
三沢峠に設置されている看板
2025年04月08日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:30
三沢峠に設置されている看板
国道20号線へ下る道
2025年04月08日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:30
国道20号線へ下る道
こちらの標識には梅の木平まで3.0kmとなっています
2025年04月08日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:31
こちらの標識には梅の木平まで3.0kmとなっています
榎窪山山頂
2025年04月08日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:36
榎窪山山頂
榎窪山山頂
ベンチがありました
展望はありません
2025年04月08日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:36
榎窪山山頂
ベンチがありました
展望はありません
榎窪山−草戸山間の標識
2025年04月08日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:37
榎窪山−草戸山間の標識
右奥から下って来ました
2025年04月08日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:38
右奥から下って来ました
右は榎窪山方面(こちらから下って来ました)
左は城山湖方面
2025年04月08日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:38
右は榎窪山方面(こちらから下って来ました)
左は城山湖方面
ふれあい休憩所
2025年04月08日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:41
ふれあい休憩所
階段を下ります
2025年04月08日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:43
階段を下ります
ふれあい休憩所300m
松見平休憩所400m
2025年04月08日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:49
ふれあい休憩所300m
松見平休憩所400m
今度は階段の上り
2025年04月08日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:55
今度は階段の上り
階段を上りきると開けたピークが見えてきました
2025年04月08日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:57
階段を上りきると開けたピークが見えてきました
松見平休憩所
2025年04月08日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:58
松見平休憩所
社の向こうに八王子市街が見えます
2025年04月08日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:58
社の向こうに八王子市街が見えます
松見平休憩所
2025年04月08日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:59
松見平休憩所
松見平休憩所=草戸山でした
朽ちかけた標柱にマジックで「草戸山」と書いてありました
2025年04月08日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 12:59
松見平休憩所=草戸山でした
朽ちかけた標柱にマジックで「草戸山」と書いてありました
ここは町田市なんだ
町田市最高地364m
2025年04月08日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:08
ここは町田市なんだ
町田市最高地364m
草戸山からの下り
2025年04月08日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:10
草戸山からの下り
こちらにもヤマブキが咲いていました
2025年04月08日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:13
こちらにもヤマブキが咲いていました
ヤマブキ
2025年04月08日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:13
ヤマブキ
草戸峠
大戸、四辻、草戸山の分岐点
2025年04月08日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:18
草戸峠
大戸、四辻、草戸山の分岐点
草戸峠にもベンチがあります
2025年04月08日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:18
草戸峠にもベンチがあります
草戸峠は高尾山方面が開けています
2025年04月08日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:18
草戸峠は高尾山方面が開けています
草戸峠から下ると右側に有刺鉄線がしばらく続きます
右側は拓殖大学の敷地なのかな?
2025年04月08日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:24
草戸峠から下ると右側に有刺鉄線がしばらく続きます
右側は拓殖大学の敷地なのかな?
拓大分岐
拓大方面は表示が無く、マジックで手書きされていました
2025年04月08日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:30
拓大分岐
拓大方面は表示が無く、マジックで手書きされていました
拓大分岐
2025年04月08日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:31
拓大分岐
拓大分岐から少し行くと左(高尾山口駅方面)に下る標識があります
この標識が無いと直進してしまうかも
2025年04月08日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:39
拓大分岐から少し行くと左(高尾山口駅方面)に下る標識があります
この標識が無いと直進してしまうかも
この辺は明瞭な一本道なので迷う心配はありません
2025年04月08日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:42
この辺は明瞭な一本道なので迷う心配はありません
この先は作業道なのかな?
「この先は登山道ではありません」と注意喚起されています
2025年04月08日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:42
この先は作業道なのかな?
「この先は登山道ではありません」と注意喚起されています
休憩ポイント
2025年04月08日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:51
休憩ポイント
この辺も明瞭な一本道で迷うことはありません
2025年04月08日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 13:57
この辺も明瞭な一本道で迷うことはありません
四辻
高尾山口駅は左に下ります
2025年04月08日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 14:09
四辻
高尾山口駅は左に下ります
スミレはあちこちで咲いていました
2025年04月08日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 14:14
スミレはあちこちで咲いていました
住宅地が見えてきました
2025年04月08日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 14:16
住宅地が見えてきました
甲州街道を渡り、案内川を渡ると高尾山口駅
2025年04月08日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/8 14:19
甲州街道を渡り、案内川を渡ると高尾山口駅
高尾山口駅に到着
お疲れ様でした
2025年04月08日 14:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/8 14:22
高尾山口駅に到着
お疲れ様でした
高尾山ハートルート
高尾山ハートルート
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:34撮影
4/9 8:34
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:35撮影
4/9 8:35
2025年04月09日 08:36撮影
4/9 8:36
2025年04月09日 08:36撮影
4/9 8:36

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

ヤマスタのスタンプラリー「高尾山ハートルート」に行って来ました。
同時に「南高尾セブンサミッツ」も達成です。
スタンプチェックイン場所は13箇所。それを楽しみに歩きました。
平日朝の高尾山口駅は、ケーブルカーが動き出す前と言うこともあるかと思いますが、人はまばらでした。
スタンプを獲得するために1号路を登りました。
汗をかかない程度にゆっくりと登り、1時間20分程で高尾山山頂に到着。都心方面は少し雲が掛って視界は良くありませんでした。
富士山は、少し霞んだ感じではありましたが見えたので良かったです。
一丁平までは王道ルートなので登山者が多くいらっしゃいましたが、一丁平から大垂水峠の間は3名程しか会いませんでした。
大垂水峠橋を越えて尾根に上がると東京都と神奈川県の県境を歩く尾根ルートとなります。このルートは、ほぼほぼ展望がありません。ひたすらスタンプ獲得を楽しみに歩くだけと言った感じでした。
大洞山は標識がありましたが、金刀比羅山はどなたかが作って設置したともわれる表示のみ。
ここから先にあるルート標識の多くが「城山・大垂水峠←・→梅の木平」となっていました。間違いでは無いのですが、途中にあるピーク(山)の表示は一切無し。
中沢山は、ヤマレコの地図(ルート)では山頂を通る一本道なのですが、明瞭な巻き道があり、そちらに進みました。何となくピークに行きそうな踏み跡はありましたが、ピークを過ぎた所で中沢山に登る道がありました。
中沢山から少し進むと見晴台と言う視界が開けた休憩ポイントがありました。
更に進むと入沢山に登る道と巻き道がヤマレコの地図で示されているのですが、入沢山に登る道(巻き道との分岐)が分からず、そのまま巻き道を進んでしまいました。(多分、標識は無かったと思います)
入沢山を過ぎてからの分岐は気が付きました。こちらにも標識はありません。踏み跡を見逃すと入沢山も通過してしまいます。巻き道を過ぎた所から入沢山を往復しました。途中で追い越した方もこちらから登って来られましたので、入沢山西側の分岐を見落としたものと思います。
随所にルート標識が設置されているのですが、「中沢山」、「入沢山」と表示された標識はありませんでした。
入沢山は狭い山頂ですが、西側が開けていてテーブルとベンチがありますので、景色を眺めながら休憩するには絶好のポイントです。
続いて「西山の龍」と言う休憩ポイントを過ぎて西山峠(広い鞍部)を通ります。ここにもベンチがあります。
更に進むと泰光寺山に登る道と巻き道の分岐があります。ここに設置されている標識は、山頂に向かう道が「梅の木平」巻き道の方が「梅の木平(まきみち)」の表示。泰光寺山の表示はありません。
泰光寺山山頂も金刀比羅山同様、どなたかが作って設置したと思われる表示だけでした。
泰光寺山から急な階段を下って巻き道と合流。
三沢峠にもテーブルとベンチがあります。三沢峠から少し登ると榎窪山。ここにもベンチがあります。
榎窪山から下って行くと「ふれあい休憩所」の東屋があり、更に進むと「松見平休憩所」がありますが、ここが草戸山です。草戸山(松見平休憩所)は広々した場所で、樹間越しに八王子市街が見えました。
草戸山から高尾山口駅までほぼ展望はありません。下り基調なのですが、小さなアップダウンが続きます。登山道の右側に有刺鉄線が設置された場所が続きますが、拓殖大学の敷地なのかな?
しばらく尾根道を進み、四辻を左折して少し下ると高尾山口に到着。
大洞山から草戸山までは随所にベンチなどが設置されていて休憩し易いですが、大垂水峠橋から榎窪山までの間に設置されているルート標識の多くは「城山・大垂水峠←・→梅の木平」と表示されていて、途中にある山の表示は一切ありませんので、地図と現在地を良く確認しながら歩く必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら