ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2020年08月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
6.6km
登り
448m
下り
452m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:05
合計
4:15
距離 6.6km 登り 448m 下り 452m
11:31
11
11:42
11:43
7
11:50
9
11:59
12:10
1
12:11
32
12:43
10
12:59
13:07
5
13:12
13:52
8
14:00
14:01
2
14:03
28
14:31
17
14:48
4
14:52
14:53
14
15:11
15:13
6
15:27
15:28
4
15:41
ゴール地点
天候 雨、のちガス、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍高原観光センターの駐車場を利用。
畳平まではシャトルバスを利用。
長野県側のベースとなる「乗鞍高原観光センター」の駐車場。
とても広い駐車場ですが繁忙期は満車になるとのことだが、周辺にも多くの駐車場があるので停められない事は無いです。
2020年08月09日 07:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 7:43
長野県側のベースとなる「乗鞍高原観光センター」の駐車場。
とても広い駐車場ですが繁忙期は満車になるとのことだが、周辺にも多くの駐車場があるので停められない事は無いです。
往復チケットを購入してシャトルバス乗り場に並びます。
すでに多くの人が並んでました。
2020年08月09日 07:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 7:46
往復チケットを購入してシャトルバス乗り場に並びます。
すでに多くの人が並んでました。
この日は8時のバスに乗ったのですが、多くの人が並んでいたため1台のバスでは乗り切らず、2台のバスで畳平へと向かいました。
2020年08月09日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 7:57
この日は8時のバスに乗ったのですが、多くの人が並んでいたため1台のバスでは乗り切らず、2台のバスで畳平へと向かいました。
乗鞍観光センターからバスに揺られること60分ほどで畳平に着きました。
そこは、真っ白な世界・・・
2020年08月09日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:11
乗鞍観光センターからバスに揺られること60分ほどで畳平に着きました。
そこは、真っ白な世界・・・
2020年08月09日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:11
天候が良ければ、この標の前で記念撮影したかったのですが、、、
残念・・・
2020年08月09日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:12
天候が良ければ、この標の前で記念撮影したかったのですが、、、
残念・・・
畳平に建つ乗鞍本宮神社の中ノ社です。
おみくじや御朱印もいただけます。本宮は剣ヶ峰の山頂にあります。
2020年08月09日 10:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:13
畳平に建つ乗鞍本宮神社の中ノ社です。
おみくじや御朱印もいただけます。本宮は剣ヶ峰の山頂にあります。
畳平にあるバス停は、日本一高所にあるバス停です。
標高は2,702m!!
麓から60分ほどで約1,300mほど標高が上がるので、高山病の症状が出る人もいるのでは?
2020年08月09日 10:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:14
畳平にあるバス停は、日本一高所にあるバス停です。
標高は2,702m!!
麓から60分ほどで約1,300mほど標高が上がるので、高山病の症状が出る人もいるのでは?
2020年08月09日 10:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 10:20
畳平のバスターミナルの待合で2時間ほど天候の回復を待っていましたが、なかなか晴れず・・・
風は強いですが雨は降っていないので、とりあえず途中の「肩ノ小屋」まで歩いてみることにしました。道中でガスが晴れるかも!?という期待を持ちつつ。
2020年08月09日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 11:28
畳平のバスターミナルの待合で2時間ほど天候の回復を待っていましたが、なかなか晴れず・・・
風は強いですが雨は降っていないので、とりあえず途中の「肩ノ小屋」まで歩いてみることにしました。道中でガスが晴れるかも!?という期待を持ちつつ。
この日のお花畑コースは、落石のため通行止めとなっていました。
こんな天気なので通行止めでも問題ナシです。
2020年08月09日 11:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 11:30
この日のお花畑コースは、落石のため通行止めとなっていました。
こんな天気なので通行止めでも問題ナシです。
2020年08月09日 11:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 11:30
こんな感じで濃いガスに包まれながら歩みを進めます。
肩ノ小屋までは緩やかに標高を上げていく感じです。道も整備されていて安心です。
2020年08月09日 11:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 11:35
こんな感じで濃いガスに包まれながら歩みを進めます。
肩ノ小屋までは緩やかに標高を上げていく感じです。道も整備されていて安心です。
畳平から30分ほどで肩ノ小屋に着きました。
ここもガスガスですね。。。小屋の中で休みながら天候の様子を見ます。
2020年08月09日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 11:59
畳平から30分ほどで肩ノ小屋に着きました。
ここもガスガスですね。。。小屋の中で休みながら天候の様子を見ます。
肩ノ小屋からは60分ほどで剣ヶ峰の山頂に立つことができます。
また、小屋から少し歩いたところにトイレもあります。
2020年08月09日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:00
肩ノ小屋からは60分ほどで剣ヶ峰の山頂に立つことができます。
また、小屋から少し歩いたところにトイレもあります。
剣ヶ峰へと続く登山口。
この先に進むべきか、ここで撤退すべきか・・・
う〜ん、どうしよう。。。
2020年08月09日 12:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:11
剣ヶ峰へと続く登山口。
この先に進むべきか、ここで撤退すべきか・・・
う〜ん、どうしよう。。。
20分ほど肩ノ小屋で停滞していましたが、天候は変わらず。
天気予報でも時間が経つほど徐々に回復に向かうとのことだったので、剣ヶ峰へと向かうことにしました。ここから60分ほどの道のりです。
2020年08月09日 12:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:26
20分ほど肩ノ小屋で停滞していましたが、天候は変わらず。
天気予報でも時間が経つほど徐々に回復に向かうとのことだったので、剣ヶ峰へと向かうことにしました。ここから60分ほどの道のりです。
おっ!? ガスが切れ始めた!?
今までガスが切れることはなかったのですが、ここにきて少しずつガスが切れ始めました。
これは好天の予感!??
2020年08月09日 12:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:29
おっ!? ガスが切れ始めた!?
今までガスが切れることはなかったのですが、ここにきて少しずつガスが切れ始めました。
これは好天の予感!??
肩ノ小屋から剣ヶ峰へと続く道も、しっかり整備されていて歩きやすいですね。
緑ロープでコースをしっかり示してくれているので道迷いは少ないと思いますが、ガスが濃い時は慎重に。
2020年08月09日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:44
肩ノ小屋から剣ヶ峰へと続く道も、しっかり整備されていて歩きやすいですね。
緑ロープでコースをしっかり示してくれているので道迷いは少ないと思いますが、ガスが濃い時は慎重に。
途中で頂上小屋の歩荷さんに出合いました。
「重そうな荷物ですね」という問いに対して、「これ、Tシャツなので見た目よりも軽いんですよ」という回答。周囲の登山者さんもニッコリでした。
Tシャツとは言え、この天気の中、歩荷は大変な作業です。
2020年08月09日 12:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:54
途中で頂上小屋の歩荷さんに出合いました。
「重そうな荷物ですね」という問いに対して、「これ、Tシャツなので見た目よりも軽いんですよ」という回答。周囲の登山者さんもニッコリでした。
Tシャツとは言え、この天気の中、歩荷は大変な作業です。
この手作りな指導標の先を登り詰めると、頂上小屋があります。
もう一息ですね。
2020年08月09日 12:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:58
この手作りな指導標の先を登り詰めると、頂上小屋があります。
もう一息ですね。
2020年08月09日 12:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 12:58
肩ノ小屋から60分ほど歩いて頂上小屋に着きました。
ここで一息入れてから剣ヶ峰の山頂へ向かいます。
2020年08月09日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:03
肩ノ小屋から60分ほど歩いて頂上小屋に着きました。
ここで一息入れてから剣ヶ峰の山頂へ向かいます。
売店もあるので、軽食や飲み物を買うことができます。
自炊でガスバーナーを使う際は、小屋の裏手側で使用することになってます。
2020年08月09日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:05
売店もあるので、軽食や飲み物を買うことができます。
自炊でガスバーナーを使う際は、小屋の裏手側で使用することになってます。
頂上小屋で一息入れて、サクッと剣ヶ峰の山頂にやってきました。
山頂の東側・長野県側を向いて建っているのは朝日神社です。
2020年08月09日 13:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:13
頂上小屋で一息入れて、サクッと剣ヶ峰の山頂にやってきました。
山頂の東側・長野県側を向いて建っているのは朝日神社です。
その裏手、岐阜県側には奥宮の乗鞍本宮が建てられています。
この日は暴風のため奥宮は閉じられていました。
2020年08月09日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:14
その裏手、岐阜県側には奥宮の乗鞍本宮が建てられています。
この日は暴風のため奥宮は閉じられていました。
奥宮の前には三角点があります。
2020年08月09日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:15
奥宮の前には三角点があります。
乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰に建つ山頂標。
標高は3,026mです。畳平からは約300mほどの標高差です。
2020年08月09日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:15
乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰に建つ山頂標。
標高は3,026mです。畳平からは約300mほどの標高差です。
山頂はあまりの暴風のため、そそくさと頂上小屋へ下りてきました。
山頂からの景色を楽しむことができず残念です・・・
2020年08月09日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 13:57
山頂はあまりの暴風のため、そそくさと頂上小屋へ下りてきました。
山頂からの景色を楽しむことができず残念です・・・
頂上小屋から肩ノ小屋へと下っていると、視界がパッと晴れてきました。
一瞬でしたが、見えなかった景色が見えた気がします。
2020年08月09日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:01
頂上小屋から肩ノ小屋へと下っていると、視界がパッと晴れてきました。
一瞬でしたが、見えなかった景色が見えた気がします。
肩ノ小屋もガスの中に浮かび上がるように望めました。
これくらい景色が望めると気分も上がりますね。
2020年08月09日 14:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:26
肩ノ小屋もガスの中に浮かび上がるように望めました。
これくらい景色が望めると気分も上がりますね。
2020年08月09日 14:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:28
肩ノ小屋まで下りてきたときには、ふたたび濃いガスの中に・・・
でも、どんどん好天に向かっているのは確かです。
2020年08月09日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:32
肩ノ小屋まで下りてきたときには、ふたたび濃いガスの中に・・・
でも、どんどん好天に向かっているのは確かです。
肩ノ小屋から畳平へ向けて歩いていきます。
ガスが薄くなってきましたね。先のほうまで見通せるようになってきました。
2020年08月09日 14:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:36
肩ノ小屋から畳平へ向けて歩いていきます。
ガスが薄くなってきましたね。先のほうまで見通せるようになってきました。
ガスの中から乗鞍大雪渓を望むことができました。
たくさんの人が大雪渓での滑りを楽しんでいました。気持ちよさそう!
2020年08月09日 14:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:39
ガスの中から乗鞍大雪渓を望むことができました。
たくさんの人が大雪渓での滑りを楽しんでいました。気持ちよさそう!
2020年08月09日 14:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:43
長野県側の乗鞍エコーラインですね。
くねくねと折れながら続く道が見事です。
2020年08月09日 14:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:46
長野県側の乗鞍エコーラインですね。
くねくねと折れながら続く道が見事です。
摩利支天ですね。このピークは。
登っているときは何も見えなかったのですが、こんな感じのピークだったんですね。
2020年08月09日 14:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:49
摩利支天ですね。このピークは。
登っているときは何も見えなかったのですが、こんな感じのピークだったんですね。
遠くの景色だけではなく、足元の景色も見えるようになってきました。
乗鞍にはコマクサがたくさん咲いていました。
時期的には終盤を迎えていますが、まだまだ綺麗な花をつけています。
2020年08月09日 14:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:53
遠くの景色だけではなく、足元の景色も見えるようになってきました。
乗鞍にはコマクサがたくさん咲いていました。
時期的には終盤を迎えていますが、まだまだ綺麗な花をつけています。
この池は不消ヶ池(きえずがいけ)です。
富士見岳の西側にあり、雪は年間を通じて消えることは無いみたいです。
2020年08月09日 14:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:55
この池は不消ヶ池(きえずがいけ)です。
富士見岳の西側にあり、雪は年間を通じて消えることは無いみたいです。
帰りは鶴ヶ池経由で畳平へ向かいます。
2020年08月09日 14:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 14:58
帰りは鶴ヶ池経由で畳平へ向かいます。
鶴ヶ池に向かう途中、ガスの中に浮かぶ畳平を望むことができました。
こんな感じだったんですね。畳平は。
2020年08月09日 15:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:03
鶴ヶ池に向かう途中、ガスの中に浮かぶ畳平を望むことができました。
こんな感じだったんですね。畳平は。
眼下に鶴ヶ池を望みます。正面のピークは魔王岳ですね。
とても大きな池です。
2020年08月09日 15:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:05
眼下に鶴ヶ池を望みます。正面のピークは魔王岳ですね。
とても大きな池です。
鶴ヶ池から望むお花畑の周回道です。
最盛期にはたくさんの高山植物を見ることができるんでしょうね。
今度は天気の良い中歩きたいと思います。
2020年08月09日 15:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:12
鶴ヶ池から望むお花畑の周回道です。
最盛期にはたくさんの高山植物を見ることができるんでしょうね。
今度は天気の良い中歩きたいと思います。
お花畑の周回道の近くでうごめく黒い塊。
これは、もしや・・・
そうです。ツキノワグマです。乗鞍の森林パトロールの方がクマの存在を教えてくれました。
2020年08月09日 15:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:13
お花畑の周回道の近くでうごめく黒い塊。
これは、もしや・・・
そうです。ツキノワグマです。乗鞍の森林パトロールの方がクマの存在を教えてくれました。
畳平に戻ってきました。
ガスが晴れた畳平を見るのは初めてです。こんなに広い場所だったんですね。
2020年08月09日 15:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:17
畳平に戻ってきました。
ガスが晴れた畳平を見るのは初めてです。こんなに広い場所だったんですね。
帰りのバスまで少し時間があるので、近くてすぐに登れる魔王岳に登ります。
山頂までは15分ぐらいでしょうか。
2020年08月09日 15:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:20
帰りのバスまで少し時間があるので、近くてすぐに登れる魔王岳に登ります。
山頂までは15分ぐらいでしょうか。
きれいな石の階段が続きます。
歩きやすいですがキツイですね。階段は。。。
2020年08月09日 15:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:25
きれいな石の階段が続きます。
歩きやすいですがキツイですね。階段は。。。
ピークに建つ標のところが魔王岳の山頂です。
山頂に近づくにつれてガスが濃くなってきました。
2020年08月09日 15:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:29
ピークに建つ標のところが魔王岳の山頂です。
山頂に近づくにつれてガスが濃くなってきました。
魔王岳の山頂に着きました。
標高は2,764mなので、畳平からは約40mほどの標高差しかないです。
お手軽に誰でも登れる峰ですね。
2020年08月09日 15:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 15:32
魔王岳の山頂に着きました。
標高は2,764mなので、畳平からは約40mほどの標高差しかないです。
お手軽に誰でも登れる峰ですね。
帰りのバスに乗り、途中の位ヶ原山荘をパシャリ。
紅葉の時期は、ここから紅葉を愛でながら山頂を目指すルートが良さそうです。
2020年08月09日 16:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 16:23
帰りのバスに乗り、途中の位ヶ原山荘をパシャリ。
紅葉の時期は、ここから紅葉を愛でながら山頂を目指すルートが良さそうです。
ベースの乗鞍観光センターに着きました。
すっかり青空となり良い天気です。あと3時間、天気の回復が早ければ・・・
2020年08月09日 17:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/9 17:02
ベースの乗鞍観光センターに着きました。
すっかり青空となり良い天気です。あと3時間、天気の回復が早ければ・・・
撮影機器:

感想

夏山シーズンとなり、北アルプスの季節がやってきました。

本当は数泊しながら縦走したい山域なのですが、今回は日帰りで登れるお山を探しました。
北アルプスで日帰りができて、未だ登っていないお山・・・
そんな山あるのか!?と、思いながら、地図を眺めていると、

あるではないですか!!
日帰りできる北アルプスのお山が!!
そのお山は乗鞍岳です。

今回は長野県側から入山しました。
天気は、、、ね。。。それはそれは、ヒドイもんですよ・・・
でも、最後にはご褒美もありましたよ!!

これだけ手軽に登れる3,000m峰は、ほかに無いですね。
2,700mまでバスで登れるのはラクチンです。

ガッツリ歩きたい人は、途中の位ヶ原や大雪渓から山頂を目指すルートを歩くことができるので、自身の力量に合わせたルート選択ができるのも良いですね。
夏山も良いですが、やっぱり紅葉の時期の乗鞍も歩きたいです。

つぎ歩くときは、晴天の中、紅葉を愛でながら。ですかね!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら